eBay特化型 AI最先端ツール「Specifcs-IN」もっと見る

「せどりはやめたほうがいい」と言われる6つの理由を経験者が論破します!

「せどりはやめたほうがいい」と言われる6つの理由を経験者が論破します! 画像

「せどりはやめたほうがいい」

「せどりはもうオワコンだ」

せどりに興味があるのに、こんな声を聞いて一歩を踏み出せずにいませんか?

確かに国内せどりは競争が激しく、稼ぎにくいと言われています

ただし、世界に目を向ければ、せどりはまだまだ捨てたもんじゃありません。

今回は、以下の2点について解説します。

この記事でわかること
  • ”せどりはやめたほうがいい”と言われる6つの理由
  • これからせどりを始める人に”eBay”がおすすめな理由4選

当ブログを運営するAwiiinでは、eBayに関する有料級のノウハウや経験をコミュニティ内で限定公開しています。

売り上げが伸びない・問い合わせ対応が難しいなど、eBayについてのお悩みを解決してくれるのが、Awiiinコミュニティです。

ご興味のある方は、以下のサイトより詳細をご確認ください。

Awiiinコミュニティ 画像

初心者もベテランも集まるAwiiinコミュニティへ

\ 無理な勧誘は一切行っておりません /

\ お好きな時間を予約できます /

目次

”せどりはやめたほうがいい”と言われる6つの理由

”せどりはやめたほうがいい”と言われる6つの理由 画像

「せどりで稼ぎたい」と思っているのに、「やめたほうがいい」という声を聞くと不安になりますよね。

せどりは誰でも始めやすい反面デメリットやリスクがあるのも事実

せどりが「やめたほうがいい」と言われる主な理由は、以下のとおりです。

  1. 市場がレッドオーシャン化している
  2. 安定して稼げない
  3. 利益が出るまでに時間がかかる
  4. 不良在庫を抱えるリスクがある
  5. 詐欺的な情報商材やセミナーが多い
  6. 労働集約型の仕事のため家族との時間が取れない

ここからは、それぞれの理由について深掘りします。

理由①市場がレッドオーシャン化している

せどりは「やめたほうがいい」と言われる最大の理由は、市場がレッドオーシャン化(過剰な競争状態)している点です。

特別なスキルが不要で誰でも始めやすいことに加え、EC市場そのものが拡大していることも参入者の増加に拍車をかけています

経済産業省の調査によると、物販系分野のBtoC-EC市場規模は年々拡大しています。

令和5年度 電子商取引に関する市場調査報告書(経済産業省) 画像

※画像引用元:令和5年度 電子商取引に関する市場調査報告書(経済産業省)

グラフが示すとおり、インターネットで物を売買する市場は右肩上がりに成長しています。

市場が拡大することにより多くのライバルが同じような人気商品を狙うため、必然的に価格競争が激化

「少しでも安くしないと売れない」という消耗戦に陥りやすく、時間と労力をかけても十分な利益を確保できないケースも多いです。

他のセラーと価格以外で差別化できなければ、稼ぎ続けることは難しいでしょう。

理由②安定して稼げない

物販(せどり)は毎月安定した収入を稼ぎにくいビジネスモデルです

利益が自分ではコントロールできない要因に左右されるため、収入が乱高下することも珍しくありません。

収入が安定しない要因は、以下のとおりです。

安定して稼げない理由 画像

例えば、今月大きな利益が取れた商品でも、来月も同じ条件で仕入れられる保証はどこにもありません。

また、市場トレンドの変化やAmazonなど販売プラットフォームの突然のルール変更も、収入が安定しない要因となっています。

そのため、毎月の収入が変動しやすく、安定した収入を稼ぎたい人にとっては大きな不安材料となるでしょう。

理由③利益が出るまでに時間がかかる

「スマホ1台で簡単に稼げる」というイメージとは裏腹に、せどりは利益が手元に残るまでに時間がかかります

なぜなら、リサーチから仕入れ、出品、発送、顧客対応まで、数多くの地道な作業が必要になるからです。

以下のグラフは、Awiiinコミュニティメンバーの収益推移を表したグラフです。

利益が出るまでに時間がかかる 画像

※画像引用元:Awiiin

実際に、せどりを始めてから収益が安定するまでに、数ヶ月間以上かかる人の方が多いでしょう。

そのため、手軽に始められるという理想とのギャップが大きく、多くの人が途中で挫折しています。

理由④不良在庫を抱えるリスクがある

仕入れた商品が売れずに残ってしまう「不良在庫」はせどりにおける最大級のリスクです

不良在庫は売れないだけでなく、せどりを行う上で以下のような深刻な問題を引き起こします。

不良在庫を抱えるリスクがある 画像

まず、在庫に投じた資金が回収できなくなり、次の仕入れに回すお金がなくなる「資金繰りの悪化」を招きます

商品を保管するためのスペース代や管理コストもかさみます

特にトレンド商品は、流行が過ぎると価値が暴落し、仕入れ値を大きく下回ってしまう危険性もあるでしょう

たった一つの仕入れミスが、ビジネス全体を停滞させてしまうこともあります。

実際に在庫をかかえることで、キャッシュフローを圧迫するリアルな様子は、こちらの動画でご覧いただけます。

理由⑤詐欺的な情報商材やセミナーが多い

せどり業界には、初心者の「稼ぎたい」という気持ちにつけ込む悪質な情報商材や高額セミナーが蔓延しています

実際に、副業や儲け話に関する消費者トラブルは社会問題化しており、公的機関にも多くの相談が寄せられています。

PIO-NETに登録された相談件数の推移(独立行政法人 国民生活センター) 画像

※画像引用元:PIO-NETに登録された相談件数の推移(独立行政法人 国民生活センター)

手口としては「誰でも初月から月収50万円」「このツールで自動で儲かる」といった甘い言葉で誘い、再現性のないノウハウを高額で売りつけます。

SNSで豪華な生活を見せつけて興味を引くのも典型的なパターンですね。

学ぼうとする純粋な気持ちが、悪徳業者の格好のターゲットにされている現状があるようです。

理由⑥労働集約型の仕事のため家族との時間が取れない

せどりは、作業の仕組み化や外注化をしない限り、自分の時間を切り売りする「労働集約型」のビジネスです

ひとりでせどりに取り組む場合、以下の作業をこなさなくてはなりません。

1人で取り組む場合の作業 画像

その結果、貴重な休日も作業に追われ、気付けば「家族と過ごす時間が短くなっていた」なんてことはざらにあります。

さらに、利益を増やそうとすれば作業量も比例して増えるため、「稼ぎたいけれど時間がない」というジレンマに陥りがちです。

時間や場所に縛られない自由な働き方を理想としている場合、現実とのギャップに苦しむことになるかもしれません。

これからせどりを始める人に”eBay”がおすすめな理由4選

  1. 価格競争になりにくい
  2. 市場は全世界がターゲット
  3. ライバルがまだまだ少ない
  4. made in Japan に対する評価が高い

➀価格競争になりにくい

eBayをおすすめする最大の理由は、国内せどりのような激しい価格競争に巻き込まれにくい点です。

国内では値下げ合戦になりがちですが、eBayでは商品の「価値」で勝負できます。

なぜなら、海外のバイヤーは日本の商品に特別な価値を見出しているからです

海外のバイヤーには、以下のような特徴があります。

海外のバイヤーの特徴 画像

日本限定品や地方限定品などのストーリーのある商品が、評価されやすい傾向にあります。

このようにeBayでは、商品の価値を正しく評価してくれる市場で、健全なビジネスを展開できます。

②市場は全世界がターゲット

eBayをおすすめする理由は、圧倒的な市場規模にあります。

日本のECサイトが国内市場をターゲットにしているのに対し、eBayのビジネスの舞台は全世界です。

以下の図が示すように、eBayの規模は日本の市場とは比較になりません。

※画像引用元:eBayについて(イーベイ・ジャパン)

アプローチできる潜在顧客の数が桁違いに多いため、どれだけニッチでマニアックな商品であっても、世界のどこかにいる「欲しい人」に届けられます。

国内では見向きもされない商品が、思わぬ高値で売れるチャンスは十分にあるでしょう。

eBay市場の今後の動向や将来性については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

③ライバルがまだまだ少ない

eBayは、日本人セラーがまだまだ少なく競争の緩やかな「ブルーオーシャン」と言えます

多くの人が参入をためらう理由は、主に以下の2つの「思い込み」があります。

資格参入をためらう理由
  • 英語でのやり取りが必須だと思っている
  • 海外への発送が複雑で難しそうだと思っている

しかし、現在では高精度な翻訳ツールを使えば顧客対応はスムーズに行えますし、発送方法も多様化しているのでそこまで難しくありません。

参入障壁が高いおかげで、国内せどりのような価格競争は避けられます。

④made in Japan に対する評価が高い

海外では「Made in Japan」という言葉自体が絶大な信頼を持つ強力なブランドになっています

日本から出品するだけで、海外のバイヤーに安心感と高い期待感を与えられます。

日本が評価されているポイントは、以下のとおりです。

製品そのものに対する価値

  • 「高品質」「丁寧」「壊れにくい」というイメージが世界中に浸透している
  • アニメやゲーム、文房具、中古カメラ、釣具などあらゆる日本製品が人気

日本人ならではのサービス品質

  • 日本人特有の丁寧な梱包や誠実な顧客対応も高く評価されている
  • 「どうせ買うなら信頼できる日本人から」という方も多い

この世界的な追い風を最大限に活かせるのが、eBay輸出の大きな強みです。

ただし、made in Japanの商品でも、売れる商品には特徴があります。

日本では考えられないような商品も売れる可能性があるので、詳細は下記の記事より確認してください。

まとめ|せどりで稼げないならeBayがおすすめ!

まとめ 画像

今回は、「せどりはやめたほうがいい」と言われる理由と、eBay輸出がなぜおすすめなのかを解説しました。

この記事のまとめ

「せどりはやめたほうがいい」と言われる理由

  • 市場がレッドオーシャン化している
  • 安定して稼げない
  • 利益が出るまでに時間がかかる
  • 不良在庫を抱えるリスクがある
  • 詐欺的な情報商材やセミナーが多い
  • 労働集約型の仕事のため家族との時間が取れない

eBay輸出がおすすめな理由

  • 価格競争になりにくい
  • 市場は全世界がターゲット
  • ライバルがまだまだ少ない
  • made in Japan に対する評価が高い

国内せどりに不安を感じているなら、eBayのような海外輸出に目を向けてみるのもおすすめです。

最後までご覧いただきありがとうございました。


Specifics-INの特徴

せどりでは売れないと思っている方ほど、ご活用いただきたいのが「Specifics-IN」です。

作業に多くの時間を要するitem specificsへの入力ですが、短時間かつ効果的な文章を挿入できます。

Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。

1、AIを活用した出品作業の効率化
  • タイトル生成商品説明生成item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
  • 商品の画像解析による説明文の自動生成
  • 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
2、作業時間の大幅短縮
  • 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
  • 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
3、売上・SEO効果の向上
  • SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
  • 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化

Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。

ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。


eBayマーケティングツール「Bee」ついに一般公開

Bee 画像

売上アップにつながる重要なポイントとして、バイヤーへのメッセージ返信があります。

ただし、毎回手入力で作業をしていると気付けば「メッセージを怠ってしまった」という経験はありませんか?

そこでご活用いただきたいのが、Awiiinが新たに開発した「Bee」

Beeを利用する主なメリット
  • AIが顧客への返信文を瞬時に作成
  • 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
  • スマホ1つで複数アカウントを一元管理
  • 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
  • 面倒な帳簿作成を半自動化し、業務負担を軽減

時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。

公開当日にご案内メールをお届けしますので、ご興味のある方はBee公式サイトの「利用開始予約フォーム」からご登録ください。


当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。

このブログの監修者

菊池 駿(きくち しゅん)
株式会社Awiiin 代表取締役eBay物販輸出のツール開発者

  • 芝浦工業大学 数学科 卒業
  • 2014~2019年:5年間中学校数学教師として勤務
  • 2018年:YouTubeチャンネル「eBayから始めよう by Awiiin」開設
    ※チャンネル登録者数”8,870名”(2025年5月時点)
  • 2020年:eBayに特化した「Awiiinコミュニティ」運営開始
    ※コミュニティメンバー”545名”(2025年5月時点)
  • 2020年:「株式会社Awiiin」設立
  • 2024年:「埼玉を代表する企業100選」に選出
フローティングバナー
フローティングバナー
フローティングバナーミドル
フローティングバナーモバイル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次