出品・在庫管理ツールEXPO無料登録はこちら

【eBayとは?】日本の5倍!市場解説と今後の日本eBayの可能性

  • eBayとは?
  • どんな特徴がある?
  • ebayはどのくらいの規模があるの?

という疑問や悩みをお持ちの方の参考になる内容になっております。

こちらの記事では副業やビジネスとしてeBayという言葉を知った方が、eBayとは何か・どんなEC(ネット通販)プラットフォームなのかを知識がない状態でも全体を把握できるようになっておりますので是非最後まで御覧ください。

目次

eBayとは?市場規模

ebay自体、日本では一般利用でほとんど普及していないので「初めて聞いた」という方も多いと思います。

しかし、eBayはアメリカ発のプラットフォームでアメリカを中心に世界190カ国に展開する世界最大規模のインターネットECサイトです。

eBayは日本では聞き慣れない会社ですが、Qoo10という主に韓国コスメやアパレルを扱う日本国内向けECも実はeBay Japanが運営をしています。

ECサイトとは、電子商取引(インターネット通販)を意味し日本で普及しているものだとAmazonや楽天、近年ではメルカリやラクマなどの個人でも簡単に出品・販売ができるフリマサイト等もこれに属します。

”eBay Inc.(米国NASDAQ上場、ティッカーシンボル:EBAY)は、世界中から1億8,200万人*ものアクティブバイヤー(買い手)が集まる世界最大規模のオンライン・マーケットプレイス「eBay」などを運営し、世界をリードするeコマース企業です。1995年に米国カリフォルニア州サンノゼで創業され、ひとりひとりがそれぞれのパーフェクトを見つけられる場所として、世界中の買い手と売り手を結びつけています。2019年の取引高は902億ドル(約10.3兆円**)となり、常時14億商品が世界中から出品されています。”

引用元:ebayジャパン

2020年のアメリカのECサイトでの売上高ランキングとしては、Amazon、Walmart(ウォルマート)に次いで
eBayは3位の勢力があります。

アメリカの2020年のEC市場規模は7,879億ドルであり、2021年にはこれが8,707億ドルと成長を続けています。
世界的に見てもアメリカの市場規模は中国についで2位です。
これだけ活発な市場で売上高ランキング3位のebayの市場規模の大きさがよく分かると思います。

アメリカECサイト 売上高ランキング 2020年
1位 Amazon
38.7%
2位 ウォルマート
5.3%
3位 eBay(イーベイ)
4.7%
4位 アップル
3.7%
5位 The Home Depot
1.7%

引用元:Top 10 US Companies


世界規模で見ても大きな市場に個人輸出として参入できる事自体とても大きな可能性を秘めていると言えます。
日本では、まだまだ名前も知られていませんがこれは逆に参入すればライバルが少ないのでチャンスとも言えます。

やはり、海外のプラットフォームである事があまり日本では認知を得られていない要因の一つでもあります。
そんなeBayに興味を持ってこの記事にたどり着いた方は、eBayを少しでも理解して頂けたら嬉しいです。

2023年2月1日現在はドイツでのトレンドも上昇傾向にあります。
このようなデータも参考にしてみてください。

右下のリストアイコンマークをクリックすると現在ebayに興味を持っている国がわかります。
地図上にカーソルを合わせると、国ごとの興味度合い・関心度合いが表示されますのでご覧ください。

eBayとは?越境EC

これまでの一般的な買い物の方法としては、実店舗に商品を自分の目で見て触って購入するかを決める事がほとんどだと思います。しかし、コロナ渦の外出制限や実店舗を休業せざるお得ない状況で店舗もEC化が進み、ECサイトで購入する人の割合が増えました。
このような事もありEC事業へ参入する一つのきっかけでもあると思います。

さて本題に戻ると越境というのは、国内以外でECサイトを通じて販売を行う事を越境ECと呼ばれています。
例えば、「日本の販売者がアメリカの購入者に商品を取引して届ける」これが越境ECです。

国内ではなく何故世界なのかという問いに対しては、みなさんも予想出来ると思います。

  • 世界を対象にすれば購入してくれる人の母数が増える
  • ECプラットフォームが普及している国を対象に出来る
  • 日本国内には無い需要がある

このような事があげられます。

また、このようなデータも経済産業省より公開されています。


引用元:経済産業省(電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました)

日本ではインターネットを通じて何かを輸入するという習慣もなく珍しく感じると思います。
しかし、アメリカや中国では個人でも何か欲しいものをECサイトを通じて輸入する事が普及している事が分かります。

eBayとは?国内取引と海外取引(eBay)の違い

まず、国内サイトと eBay の違いとは何でしょうか。
「英語での取引となる」「通貨がアメリカドルになる」「バイヤーが海外にいるため配送に時間がかかる」「売れる商品がそもそも違う」「季節が異なる」「競合が海外にもいる」など、皆様の頭の中には様々な違いが浮かんでいるのではないでしょうか。

日本国内での取引と海外取引の違いはこれらになります。

【目に見える違い】

  • 取引通貨
    →eBayでは基本的に$で取引が進められます。
  • 配送
    →海外に発送するので、日本国内より時間がかかったり必要な書類なども異なります。
  • 取引条件
    →返品の可否や返品が可能な期間があります。Amazonに近い感覚です。

【目に見えない違い】

  • 文化
    →比較的フレンドリーで自己主張が強いのが特徴です。
  • 商習慣
    →曖昧な表現を嫌い価格交渉なども即断即決を好む傾向があります。

他にも違いはありますが、まずはこれらを頭にいてれイメージしてみてください。
目に見えない違いについては取引する国や人によって全てが当てはまるわけではありませんがこのような傾向があるという目安です。

もう少し詳細に取引やサイトの特徴の違いを見てみましょう。頭の中で状況を思い浮かべてみてください。
例えば国内大手ECサイトであれば売り手がノークレームノーリターンノーキャンセルでお願いしますと記載することがあります。もちろんこれは一例です対してeBayは返品は条件内で受け付けますというポリシーを設けることがあります。
eBayではトップレートセラーという良いセラー評価を受けるための条件としています。
さてなぜこのような違いが発生するのでしょうか。

もう一つ例を見てみましょう。
例えば国内大手ECサイトであれば露出を高めるためにお金を出して広告を打つことがあると思います。
それによって検索順位を上にしたり露出回数を増やしているのではないでしょうか。
対してeBayでは広告ツールはありますがツールを利用するにもアカウントパフォーマンスをよく保つことが必要となりアカウントの評価が重要視されます。
さてこちらもなぜこのような違いが発生するのでしょうか。
国内サイトとeBayの違いはこれはいわゆる国内取引と越境取引の違いを指しています。
ここで押さえていただきたいポイントとしては言語通貨取引条件配送機関といった目に見える違いそれに加えて文化収集管といった目に見えない違いがあるということです。

これらの目に見えない違いが根底にあることによって国内取引と越境取引では考え方が大きく異なるのです。
先ほどの違いを見ていただきお分かりいただけたかと思いますが、要は国内では当たり前だと思っていることが海外では当たり前ではないということです。

よってeBayセラーに求められることとしては越境取引と国内取引との違いを理解した上で取引を行っていただくということにつきます。
日本では当たり前なのにという言葉が通用しない世界で今後商売を行っていくことになりますので国内以上に柔軟性を持って対応いただくことが必要となります。


また、これら以外にも言語や文化の違いがある事も注意です。
もちろんアメリカのプラットフォームになるので英語が基本で時にはアメリカ以外のバイヤーさんから現地の言語でメッセージが届く場合もあります。これは翻訳アプリがあるのでほとんど心配はいりません。

しかし、少しだけ注意が必要なのは文化の違いになります。
例えば、値下げの文化や会話していて少し威圧的に感じる事も少なく有りません。
もちろん人によりますが、少し大雑把な人が多いイメージです。あまり細かい事は気にしない人柄の方が多いです。
このような文化や人柄を理解してケアしならが取引をすすめる事が大切です。

そのような面では、私達日本人は外国の方達からすると「丁寧で親切」というイメージがありますね。
商品の梱包は日本国内での通常の梱包でもアメリカでは喜ばれる事が多いです。

eBay アカデミーのこちらの動画では、eBayセラーに求められる要素として詳しく解説されていますので参考にして下さい。

eBayとは?越境ECでの日本の伸び率

また日本としても越境ECは盛り上がりを見せており、eBay Japanが発表した2021年日本全体の取扱高は昨対比で40%成長、世界で最も伸び率の高い国となりました。イーベイ公式の決済手段「マネージド・ペイメンツ」対応により100万円超の商品流通が増え、高価格帯商材で売上を伸ばした企業も見られたようです。

eBay Japanが公開した最新の2022 年第2四半期の越境 EC トレンドによると、

  • 腕時計は円安による海外需要拡大で昨年比+62%と大きく成長
  • 円安効果で越境 EC に注目、新規セラーは増加の傾向


また、日本製品は昔から「品質の高い丁寧なものづくり」が評価されており made in Japanを求めて日本製品を好んで購入する外国の方々がたくさんいます。
日本特有の文化などのコレクターも私達が想像する以上に世界にはいます。
日本では、価値のないような物でも海外では求めている人がいる事も珍しくありません。

イメージがしやすいようにどんな日本の製品が人気かはこちらを確認して下さい。

eBay取引カテゴリーランキング


このような背景から日本から個人で輸出を始める事ができる事もあり、これからの越境ECの発展の追い風になる事でしょう。

eBayとは?円安がebay輸出市場に与える影響

2021年末から2022年現在、過去をみても20年以上ぶりの円安水準を記録しています。

結論、輸入には不利で、輸出には有利になります。
ですのでebayは海外にモノを売るビジネスなので非常に有利な状況です。
ebayをはじめるかどうか迷っている人はこの好機に初めるのが良いタイミングではないでしょうか?


円安とは、1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。
1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。

円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。
輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気はよくなります。
一方、輸入製品や輸入原材料などの値段は上がり、国内物価も上がります。
このように、円安では好景気になりますが、インフレに向かう傾向があります。

これらの円安・円高の動き自体を完全に予測する事は困難です。
これから急激に円高になったとしてもeBayビジネスがダメになってしまうわけでは有りません。あくまでこれまでの標準に戻ったと考えましょう。

そういった意味でもこの円安のタイミングだけeBayをやるとは考えずに、長期的に継続していく事をおすすめします。
あくまでこの円安は始めるタイミングとしては良いという事を覚えておきましょう。

ebay公認コンサルタントである荒井さんのこちらの動画も参照して下さい。

eBayとは?今後のebay輸出の動向

アメリカの人口動態を見ると、Z世代と呼ばれる人口が急激に増えていきます。
Z世代とは1996~2012年に生まれた人たちのことを総称して指します。
現状で言うと10~25歳くらいの人たちですね。

下記画像をご覧ください。

2026年にかけてZ世代人口が物の消費人口が最も多くなるという推定になっております。
スマホで物を買うユーザーが60%を超えるという見立てにもなっていますので、
今後としてはスマホように商品の状態や説明をアレンジする必要があるかもしれません。

2022年9月21〜23に行われたeBay openにて詳しいことが説明されています。

ただここで大事なことはアメリカの人口状態がZ世代に偏っていくからこれからは彼らにささるような商品のリスティングをしていきましょうというものでした。

彼らは環境に良いものを購入し、安いものは安いもので良い、価値を感じるものは高い値段だろうと購入するという全体像です。

発送の速さや商品の状態がより求められるというのもこの中の言及にあります。
早ければ早いほど良いというのは時代の流れです。

積極的にできるところは取り組んでいきましょう。

eBayとは?ebay輸出のメリット・デメリット

ここまでは、eBayとは何かを説明してきましたが実際に始める前にどんなメリットがあってどんなデメリットがあるのかを理解しておく必要があります。

自分に合う・合わないもありますので、まずはこちらの記事を確認して実際に始めた時に発生するイメージとのギャップを少なくする事でスムーズに進めて行く事ができます。

あわせて読みたい
ebay輸出で始める前に確認!最大のメリット・デメリット3選 ebayのメリットとデメリット両方知りたい・・ ebay輸出の向き不向きを判断する材料が欲しい・・ 今回は、このような悩みをお持ちの方の参考になればと思います。 みなさ...

eBayとは?Q&A

英語が全くできなくても大丈夫?

eBayは設定から顧客とのやりとりまで全て英語になりますが、翻訳ソフトやサイト内で日本語も選択できるので問題ありません。英語に対して極度な苦手意識がなければそこまで大きな障壁にはなりません。
eBayで活動するセラーのほとんどが英語が話せたり読むことができませんが、近年は翻訳ツールも優秀ですのでコミュニケーションも問題ありません。

実際にどれくらい利益が出るの?

実際に利益が出せるまでの期間は、1日に確保できる作業時間などにより人それぞれですが短期間で利益を出すのは難しいプラットフォームになっているのは事実です。
「eBayで販売するための知識を得ながらアカウントを育てる」期間が必要になります。
副業レベルで始めてまずは継続する事が必要です。

始める前にこちらの記事をご確認下さい。
ebay輸出の始め方と注意点

実際にどの国に販売する割合が多いの?

eBayは基本的にアメリカへの取引が約8割以上です。
その他で多いのは、ヨーローッパ圏やアジア圏になります。
販売する地域も自分で設定ができますので、まずはアメリカに向けた商品を出品していく形になります。

出品する前にこちらの記事をご確認下さい。
【ebay 出品】 初めてのebayで何を出品する?出品商品から手順まで一挙解説!

eBayとは? eBay輸出アカデミーについて

eBay輸出のことについての基礎知識を確認・まとめをしていきましょう!

今、eBayには何人のアクティブバイヤーがいると思いますか?

1億3,500万人

eBayは、世界190の市場で何百万人もの買い手と売り手をつなぐグローバルなeコマースのリーダーです。
eBayは、あなたのような人たちに機会を提供するために存在しています。

eBayで活動しているバイヤーの数に関する最新情報はこちら

Our Company – eBay Inc.

あなたはビジネス出品者としての第一歩を踏み出す準備ができていますか?
  1. 出品する準備はできている、出品方法を教えてほしい
  2. すでに最初の商品を出品した
  3. まだ準備ができておらず、いくつかのことを整理する必要がある
  4. 何が必要かさえわかっていない
  • 1.出品する準備はできている、出品方法を教えてほしいと回答した方は下をクリック
ebayの出品方法に進む
  • 2.すでに最初の商品を出品したと回答した方は下をクリック
ebayの出品・在庫管理ツールに進む
  • 3.まだ準備ができておらず、いくつかのことを整理する必要があると回答した方は下をクリック
ebayコミュニティに進む
  • 4.何が必要かさえわかっていないと回答した方は下をクリック
zoomミーティングで1回相談してみるに進む


eBayで支払いを受ける
あなたが販売し、eBayで直接支払いを受けることができます。
あなたのバイヤーは、クレジットカードやデビットカード、ギフトカード、Google Pay、Apple Pay、PayPal、および他の関連するローカルの支払方法を使用して支払うことができます。

支払いを受けるには、3つの簡単なステップがあります。これらのステップを検討しながら、どの程度の頻度で支払いを受けたいかを考えてみてください。

STEP
販売完了

買い手が支払いを済ませると、「処理中」と表示されます。その後、注文を発送してください。

STEP
支払い開始

日払い、週払い、隔週払い、月払いのいずれかを選択することができます。日払いの場合、購入者の入金を確認してから2日以内に支払いが開始されます。
週払い、またはそれ以上の支払いスケジュールの場合、利用可能な資金をリクエストし、次の支払い予定日より早く支払いを受けることも可能です。

STEP
ペイアウト完了

送金が完了すると、通常1~3営業日でお客様の口座に振り込まれます。
VisaやMastercardのデビットカードをご利用の場合は、通常数分で口座に入金されます。
*デビットカードへの支払いには、Express payout手数料がかかります。販売者の資格は異なる場合があります。

セラー目線でまとめている記事はこちら

あわせて読みたい
【ebayとは】2023年最新版ebayで知っておくべきこと18選 ~e-Learning~ ebayとはどういうものなのか。セラー目線として重要なことをまとめてある記事です。 市場がどういうものかの詳細はこちらです。 https://ebay-marketing-tool.com/ebay-...

ebayの出口戦略から考えるebayとは?

あわせて読みたい
ebayの出口戦略とは?ebay輸出プレイヤーの最終ゴールを見据える https://www.youtube.com/watch?v=5HClga64LNE 【 | ebayの出口戦略とは?】 こんにちは!今日は物販ビジネスについてちょっと考えてみたいと思います。特に、出口戦略...

ebayとは?メンバーレポート①稲舟さん

メンバーレポートを知ることによって、ebayを深く知ることができると思います。
ぜひご覧ください。

2021 売上と利益額まとめ

スクリーンショット 2022-07-06 19.01.19

2022/1月 売上推移
出品開始後約11ヶ月目
リミット 10,000品 /$900,000
売上 $8,349/販売数 44個
限界利益:244,000円

1646324630

更新が遅くなりましたが、2022年1発目の更新です🎍
1月もほぼ、12月と同水準の売上と販売個数を維持する事ができました。
ホリデーシーズンと呼ばれる11月末〜年末年始辺り…?は今年初経験だったのですが爆発的に注文が増えるんだ!!と期待していましたがそこまで自分のアカウントでは爆発的伸びがあった訳ではありませんでした。ただ単に自分の期待値が高すぎた部分もありますが結局は日々の積み重ねが大事だと思います。

ただ、季節ごとのイベントに合わせてプロモーションをかけて販売促進する事は重要だという事がわかりました。
来年のホリデーシーズンは出品物を充実させる事だけでなく、販売促進や需要に合わせて準備できたらおもしろそうなので継続していきたいと思います。

改めて単価を上げる事は重要だと感じました。私の昨年11月と今月12月の売上のデータを比較してみます。

11月→売上 $4,212/販売数 47個【平均単価:$89】
1月→売上 $8,349/販売数 44個【平均単価:$189】

単価を$89→$189に上げた事で、売上もほぼ倍になっています。当たり前ですが…徐々に単価を上げて行く事が大切だと思います。
極端な話をすると同じ利益率10%でも売上1,000円の場合は¥100、¥10,000の場合は1,000円
いろんなやり方があるのでこれが正解という事はないですが、少ない取引数で利益を残したい派なので自分は後者の売り方を目指しています。

キャッシュフロー的にebayに回せる資金が多くあれば高単価の物を始めのうちから出すこともできますが、アカウントが育っていない状態だとなかなか売れないのでebayで多く取引されている価格帯($50ー$100前後)で実績を作り資金にも余裕が出てきた所で単価を上げて行く事をおすすめします。高単価の物を送るのはマインドブロックがあります。(私もガチガチにありました笑)
でも、徐々に上げていけばそれもいつしか外れていく物です。返品や紛失リスクもありますが、すべてトータルで考える事とクーリエを使う事で解消できてると思います。
自分自身返品等トラブルがほとんど無いのですが、それはバイヤーさんに安心感を事前に与えている事があると考えています。
購入後、配送中、配送後等にメッセージを送る事や問合せには丁寧に対応する事。これは意外と力入れてやっています。
また、EXPOを使うことで自動メッセージ等でほとんどの事ができてしまうので取引が増えてきた方にはかなりおすすめのツールです。
必要不必要はそれぞれあるので試しに使ってみて下さい〜!

2022/2月 売上推移
出品開始後約12ヶ月目
リミット 17,000品 /$1 ,500,000
売上 $5,835/販売数 29個
限界利益:212,500円

2022

2月はリミットも1Mを超えてEXPOで出品出来る数も増えてきたので、このアカウントはEXPOのみでアカウントを回していきたいという方向性で進めて行きました。
リサーチ手出品をほぼしていないので売上は1月に比べるとガクンと下がってしまいました。

EXPOでこれまでの出品は、毎日依頼して出品という流れでやっていました。依頼するワードもある程度リサーチしてその時々ホットな商品を出品していたので自動出品に登録するワード選定には少し苦戦しています。
しかし、当たり前ですが自動出品は圧倒的に時間を使わなくて済むのである程度売上が落ちたとしても問題ないと考えます。
そうすれば、サブアカウントでリサーチ手出品のみのアカウントを作ったり専門店を作ったり他の事ができるので。

また、最近はebay自体も無在庫に対する取り締まりや、在庫切れキャンセルにも敏感になっている傾向です。
ここでリスク分散の意味でもサブアカウントでリサーチ手出品や、出来る範囲で有在庫の販売もしていくつもりです。
自動出品用のワードの選定をして、毎月殆ど手をかけずにどの程度の売上をせるのかは気になるので引き続き取り組んでいきます。
改めてどれだけ出品できるかという要素も売れる確率に繋がる事もあるので少し怠っていたリミットアップも頑張りたいと思います。

2022/3月 売上推移
出品開始後約1年1ヶ月目
リミット 17,000品 /$1 ,500,000
売上 $4,306/販売数 32個
限界利益:201,239円

2022

2月に引き続き出品はEXPOのみで運用しています。
ようやくEXPOの自動出品用の依頼ワードも集まってきました。
私の考えでは、
自動出品→通年売れる商品
個別依頼→トレンド商品や季節物等
と区別しています。
※様々なやり方があるので正解はありません。

ただ、自動出品でも売れ行きや反応に応じて個別で依頼する時と同様に依頼URLのチェックなど改善は必要です。
月に1回自動出品のスケジュールをセットして終わるのではなく、途中で改善する事で翌月以降のスケジュールセットがより高精度(売れやすいものだけ)になっていくと思います。

リミットが十分に確保できれば、出品に迷ったらまずは出品→反応確認→改善という事が必要ですね。
これをやるかやらないかでかなり売上が変わってくると思います。
自分の理想とする出品リミットに達していない方は、このサイクルをより早く回していく事が重要だと思います。


メインの他にサブアカウントが2つあるので、サブアカ1は有在庫・サブアカ2はリサーチ手出品の外注で運用しています。
こちらでサブアカの販売額や利益について詳しくは書きませんが、
サブアカ1 売上$2,000程度
サブアカ2 売上$3,500程度
くらいの売上感になります。

改めてサブアカ運用は、売上や利益を上げたい方は大事ですね。
「リミットがたくさんあるんだからメインだけでも良いのでは?」と私も思いましたがEXPOで大量出品を行っている以上
出品している商品のジャンルや価格も様々ですし、いまいちショップのアピールポイントが無いと思います。

そこでメインでいろんな物を販売していく中で自分の得意とするジャンルの製品をサブアカウントであるジャンルに尖った専門店を作っていければ、リピーターも付きやすくなると考えてます。

2022/4月 売上推移
出品開始後約1年2ヶ月目
リミット 17,000品 /$1 ,500,000
売上 $7,563/販売数 58個
限界利益:264,025円

2022-04

引き続きEXPOのみで運用中です。

個別で依頼した商品のほうが売れている状況ですが、自動出品している物もポツポツ売れています。
自動出品するワードは新規のワードより、個別依頼で継続的に売れている物やしっかりリサーチした上で設定する方が良いですね。
少しずつではありますが、ツールも自分好みにアップグレードされている感があり楽しいです。
前月より販売単価が下がってその分数を売った結果になりますが、私の理想としては高単価の物を最小限売って利益を確保するのが理想なので、少しづつ単価は上げていきたいと思います。

勝手なイメージですが、高単価の顧客はトラブルが起きにくいと感じております。
単価の高い物を即決で購入されると少し心配になりますが、これまで高額品($500〜)を購入してくれたバイヤーさんとは深刻なトラブルになった事はないです。
完全な私の独断と偏見かもしれませんが、お金のある方は心にも余裕があるからだと思います 笑
高単価は、返品や配送トラブルが起きた時のリスクはありますが資金にある程度余裕があり、個人で取り組んでいる方は特に良いかと思いました。少ない取引数で自分の理想とする売上、利益を得られるように進めていくのもアリですね!


サブアカ外注化運用中でしたが、アカウントがMC011でアカウント停止してしまいました。
原因は分かりませんが現在様々な資料をebay側に提出中です。

アカウント運用状況としては、下記のとおりです。

・評価集め10以上
・up work経由で募集し外国の外注さん2人で運用
・リサーチ手出品のみで1日5〜10品程新規で出品

アカウントが停止したタイミングは、ちょうどポツポツ出品したものが売れ始めたタイミングでした。
特に規約に違反するような物やVERO関係の物も出品していませんでしたので詳細の原因は不明です。
これはebayも理由は教えてくれません。教えてくれたとしても
「お客様のビジネスはeBayマーケットプレイスに適していない可能性があると判断しました。」
という内容だけになります。
考えられる原因としては、
・評価が少なかった?
・アカウント初期段階では商品価格が少し高すぎた?($400前後の物も出品していた)

ですかね。。。
とにかく解除の為にできる事はやりますが、アカウントの制限が解除されるかどうかについては分かりません。

2022/5月 売上推移
出品開始後約1年3ヶ月目
リミット 22,100品 /$1 ,900,000
売上 $10,558/販売数 67個
限界利益:304,764 円

2022-05

リミットアップ全然していなかったので、申請した所リミットアップしました。
17,000品 /$1 ,500,000→22,100品 /$1 ,900,000
正直な所、1Mを超えてからは出品数が5,000〜7,000品 出品金額が1M〜1.5Mくらい出品している状態満足している状態でした。
なので積極的にリミットアップ申請していなかったという状態です。

今月は販売数も高額商品もポツポツ売れたので、$10,000の売上を達成できました!

ほぼEXPOのみでこの売上と利益を出せているのである程度満足しています。
これは人それぞれ目指す目標や数値が変わってくるので副業、専業問わず自分がどこを目指しているかを決めて取り組めば結果にも満足すると思います。

ebay始めた頃は、利益5万出している人を見て「すごい。。。自分なんてまだ1万も利益でてない」と思っていましたが今となってはそれを大きく上回る利益を出せています。でも上には上がいて100万利益を出している方やそれ以上の人もいます。
たまには周りと比べてみる事もいいですが、まずは自分が目指している所まで行けたら自分を褒めてあげましょう笑

もう少し私は頑張ろうという気持ちになったので年内に利益50万を達成できるように再び頑張ってみます。

2022/6月 売上推移
出品開始後約1年4ヶ月目
リミット 22,100品 /$1 ,900,000
売上 $6,775/販売数 65個
限界利益:221,535 円

2022-06

今月は売れ行きが悪いのと単価もかなり落ち込みました。
理由は自分の中ではっきりしているので年末に向けてひたすら進めるだけです。
・出品数が足りない(少なくともリミットは常に埋める)
・リサーチ不足
・自分のショップの分析(どんな商品がなぜ売れたのか)


ebayは外注無しだと特に梱包配送の作業が大変です。
この単価と発送数のまま目標利益に近づけるとなると少なくとも発送外注化は必須になりますね〜

個人で完結させるほうが自分に向いていると現時点では考えているので外注さんは雇っておりません。(現時点では)
ただ、外注化する事の最大のメリットは、時間が作れる事だと思うので必要に応じて外注化は進めるつもりです。
自分でどうにかなっているとはいえ、作業系の業務の時間が空けばよりリサーチや分析等の自分にしかできない所に力を入れられるわけなので。。。
まずは、いろいろ試してみる事ですね笑
最初の1歩が本当に一番重たいですが意外とその後はサクサク進んだり思ってたより単純な事は多いですよね!

ここでも何度か言っておりますが、高単価は本当に強いと思いました。
1つの目標である高単価をメインに扱って最小限の取引で目標利益を得る事も今年後半の目標にします!

メンバーレポート② sotaさん

  • 21歳の彼の記録は参考になる部分も多いかと思います
ebay初心者のスタートの状態

ebayから始めよう #イベハジ

ebayとは?何かを実際の経験者から語っていただいてるので知れる動画シリーズになっているかと思います。

ぜひ1話の動画から下部に並べましたのでぜひご覧ください。
いろんな角度からebayのリアルさをお届けしていっています。

1/3 #1 イベハジスタート
1/10 #2 オフ会の様子
1/17 #3 54歳からの挑戦Toshiさん
1/24 #4 ぱにゃさんの今・・
1/31 #5 武田さん漁師
2/7 #6 卸仕入れ会
2/14 #7 ebay公認コンサルタントのりさん
2/21 #8 ebay公認コンサルタント西脇さん
2/28 #9 ebay公認コンサルタント西脇さん
3/3 #10 ebayセラーが辿り着く場所
3/7 #11 EXPOツール開発 本吉さん
3/10 #12 鶴岡さん
3/14 #13 moochさん
3/17 #14 稲船さん
3/21 #15 むろむろさん

ebayで”勝つためにすること”とは?

以下はAIで詳細に抽出してもらった要点です。その点を踏まえてご覧ください。
※ただ精度は高いです。paypalはpayoneerと置き換えてお読みください。

1.イントロダクション

eBayは世界的に知られたオンラインオークションサイトで、商品を販売・購入する場所として利用されています。 しかし、国内のフリマアプリとの違いや、オークションの基本やコツ、出品者の評価や手数料など、eBayにおける取引には注意すべきポイントがあります。 本記事では、そんなeBayで勝つためのポイントを紹介します。

  1. eBayの特徴とは?

eBayは、オンラインオークションサイトとして世界的に知られていますが、国内のフリマアプリとは大きく異なる特徴があります。

2-1. 国内のフリマアプリとの違い 国内のフリマアプリと異なり、eBayは出品者と購入者が世界中から集まり、様々な商品が取引されています。また、オークション形式だけでなく、定価販売も行われています。

2-2. 販売者としてのeBayのメリット eBayは、出品者として販売することで、世界中のユーザーにアクセスすることができます。また、出品者は手数料が発生するものの、自分のスケジュールに合わせて出品できる柔軟性があります。

2-3. 購入者としてのeBayのメリット eBayは、世界中から商品を購入することができるため、希少価値のある商品を探すことができます。また、eBay独自のバイヤー保護プログラムがあるため、商品の不良品や偽物などのトラブルに対しても対応してくれます。

  1. オークションの基本とコツ

eBayでは、オークション形式での取引が行われているため、オークションの基本やコツを理解することが重要です。

3-1. オークションの進め方 オークションの進め方は、出品者が商品を出品し、購入希望者が入札を行います。終了日時までに最も高い価格を提示した人が落札者となり、商品を購入することができます。

3-2. 入札のタイミングと価格設定のコツ オークションでは、入札のタイミングや価格設定が重要です。入札は、終了直前に入札すると他の入札者との競争が激化するため、余裕をもって行うことがポイントです。価格設定は、他の出品者との差別化を図るため、適切な値段設定が求められます。

3-3. 入札に関する注意点 入札時には、出品者の評価や商品説明、送料などをしっかり確認することが大切です。また、入札金額が高額な場合は、出品者とのコミュニケーションを取ることが重要です。

  1. 商品の説明と写真について

商品の説明と写真は、eBayで取引する上で非常に重要な要素です。

4-1. 商品説明の詳細さと正確さが鍵 商品説明は、詳細かつ正確に記載することが重要です。商品の状態や特徴、付属品など、できるだけ詳細に説明することで、購入者が商品を正しく理解できます。また、誤解や不満を避けるためにも、可能な限り正確に説明することが必要です。

4-2. 商品の写真は多く掲載し、詳細に撮影する 商品の写真は、多く掲載することが大切です。また、商品の状態が分かるように、異なる角度から詳細に撮影することが重要です。写真が少ない場合や、商品の状態が分かりにくい写真の場合は、購入者からの信頼が損なわれることがあります。

4-3. 商品の状態に関する記載に注意する 商品の状態に関する記載は、できるだけ詳細に記載することが重要です。特に中古品の場合は、使用感や傷などの詳細な説明が必要です。また、商品の状態が異なる場合は、別々に出品することが望ましいです。

  1. 出品者として成功するためのポイント

eBayで出品者として成功するためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

5-1. 商品説明と写真にこだわる 商品説明と写真は、出品者が商品をアピールするための大切な要素です。できるだけ詳細かつ正確に記載し、商品の状態がわかるように写真を多く掲載することが重要です。

5-2. 出品価格の適正化 出品価格は、適正な価格設定が重要です。他の出品者と比較し、商品の状態や付属品の有無などを考慮した上で、適正な価格を設定することがポイントです。

5-3. 発送に関する対応 発送に関しては、購入者が不安な気持ちにならないよう、発送方法や送料などを明確に説明することが重要です。また、購入者とのコミュニケーションを円滑にするため、発送完了の連絡を早めに行うことが望ましいです。

5-4. 購入者対応の丁寧さ 購入者とのコミュニケーションは、出品者として非常に重要です。購入者からの質問やトラブルに対して丁寧かつ迅速に対応することが、購入者の信頼を得るために必要です。また、誠実さをアピールすることで、再度商品を購入してもらえる可能性が高まります。

  1. eBayでのトラブル時の対処法

eBayでのトラブルに遭遇した場合は、以下の対処法があります。

6-1. 購入者とのコミュニケーションを大切にする トラブルに遭遇した場合は、まずは購入者とのコミュニケーションを大切にしましょう。購入者の問題点や不満点を聞き出し、解決策を共有することが重要です。

6-2. eBayのメッセージセンターを利用する eBayのメッセージセンターを利用することで、購入者とのコミュニケーションを円滑に行うことができます。また、メッセージのやりとりは記録として残るため、トラブルが発生した場合には証拠として利用することができます。

6-3. eBayの問題解決センターを利用する トラブルが解決しない場合は、eBayの問題解決センターを利用することができます。購入者とのトラブルの場合は、メディエーターが介入し、トラブル解決のための支援を行ってくれます。

6-4. eBayの規約に則って行動する eBayの規約に則って行動することが、トラブル解決のために重要です。規約に違反する行為を行うと、出品者アカウントの停止などの措置が取られることがあるため、注意が必要です。

  1. eBayの評価制度について

eBayでは、出品者と購入者が互いに評価を行うことができます。評価制度は、eBay取引における信頼性を高めるために導入されたもので、出品者の品質や購入者の支払い能力などを確認することができます。

7-1. 評価の種類 評価には、「ポジティブ」「ネガティブ」「ニュートラル」の3つの種類があります。ポジティブ評価は、良好な取引を行った場合に、ネガティブ評価は、悪質な取引を行った場合に、ニュートラル評価は、良くも悪くもない取引を行った場合に付けられます。

7-2. 評価の重要性 評価は、出品者と購入者の信頼を確認する上で非常に重要な要素です。出品者の評価が高い場合、購入者からの信頼も高まります。逆に、出品者の評価が低い場合は、購入者からの信頼も下がってしまいます。

7-3. 評価を上げるための方法 評価を上げるためには、以下のような方法があります。 ・出品物の品質を高める ・発送方法や送料などについて、明確に説明する ・購入者とのコミュニケーションを円滑に行う ・トラブル時には迅速かつ丁寧な対応を行う

これらの方法を実践することで、評価を高めることができます。また、評価が高い出品者は、新規出品物の表示順位が上がったり、低手数料で取引が行えるなどの特典があります。

  1. eBayのクーリングオフ制度について

eBayには、クーリングオフ制度があります。クーリングオフ制度とは、商品の受け取り後、一定期間内に商品の返品ができる制度です。eBayでは、購入者に返品の権利が与えられるため、安心して取引を行うことができます。

8-1. 返品に対する条件 eBayのクーリングオフ制度においては、以下の条件を満たす場合に限り、商品の返品が可能です。 ・商品が受け取り後14日以内であること ・商品が未開封、未使用であること ・商品の返品にかかる費用は、購入者が負担すること

8-2. 返品手続きの方法 商品の返品をする場合は、まず出品者と購入者とで返品についての詳細を話し合い、合意が成立した場合に返品手続きを行います。返品手続きには、eBayの問題解決センターを利用することができます。

8-3. 返品による評価への影響 商品の返品が発生した場合には、返品理由に関わらず出品者の評価に悪影響を与えることがあります。しかし、eBayでは購入者に返品の権利が与えられているため、返品による評価の悪影響は必ずしも避けられないと考えられます。

以上が、eBayのクーリングオフ制度に関する基本的な情報です。出品者としては、購入者に安心して取引を行ってもらえるよう、商品の説明を正確に行い、トラブルに対応することが重要です。

  1. eBayの支払い方法について

eBayでは、様々な支払い方法が利用できます。出品者としては、購入者が利用しやすい支払い方法を提供することが重要です。以下では、eBayで利用できる支払い方法について説明します。

9-1. PayPalによる支払い eBayで最もよく使われる支払い方法は、PayPalによる支払いです。PayPalは、eBayが所有する決済サービスで、クレジットカードや銀行口座を登録することで、簡単に支払いを行うことができます。PayPalは、出品者にも利用料がかかるため、出品者は手数料のことも考慮しながら、PayPalによる支払いを設定する必要があります。

9-2. 銀行振込による支払い 銀行振込による支払いも、eBayで利用できる支払い方法の1つです。出品者は、銀行口座の情報を提供する必要がありますが、手数料がかからないため、PayPalに比べて安価に取引が行える点が魅力的です。

9-3. クレジットカードによる支払い クレジットカードによる支払いも、eBayで利用できる支払い方法の1つです。クレジットカード情報を登録することで、簡単に支払いを行うことができます。出品者は、クレジットカードによる支払いに関する手数料についても考慮する必要があります。

以上が、eBayで利用できる支払い方法についての基本的な情報です。出品者は、購入者が利用しやすい支払い方法を提供することで、取引の円滑化を図ることができます。また、出品者としては、支払い方法に応じた手数料の設定も忘れずに行いましょう。

  1. eBayでの出品における注意点

eBayで出品を行う際には、以下の点に注意する必要があります。

10-1. 商品の説明 商品の説明は、正確で詳細なものを心がけましょう。商品の欠陥や傷、汚れなども記載し、可能な限り写真を添付することで、購入者に正確な情報を提供することができます。また、商品の説明が詳細であればあるほど、購入者からの問い合わせやトラブルのリスクを減らすことができます。

10-2. 価格設定 商品の価格は、市場価格や競合商品の価格を考慮して適正な価格を設定することが重要です。過剰な利益を求めると、購入者からの評価が悪くなることがあります。また、価格が高すぎると、出品が見向きもされず、売れないことも考えられます。出品者としては、バランスの取れた価格設定を心がけましょう。

10-3. 配送方法 配送方法も、購入者が利用しやすいものを提供することが大切です。発送方法の選択肢を豊富にすることで、購入者からの評価を高めることができます。また、配送方法によっては、手数料が高くなることもあるため、出品者としては、手数料のことも考慮する必要があります。

10-4. 評価への対応 eBayでは、出品者と購入者の間でトラブルが生じた場合、出品者は返金や返品を行うことで、評価の悪影響を回避することができます。トラブルが生じた場合は、迅速に対応することが重要です。また、問題を解決した後に、購入者に対して追加でサービスを提供することで、購入者からの評価を高めることができます。

以上が、eBayでの出品における注意点です。正確な商品情報を提供し、適正な価格設定、購入者が利用しやすい配送方法を提供することで、出品者としての信頼度を高めましょう。また、トラブルが生じた場合には、速やかに対応することで、評価の悪影響を回

  1. eBayでの取引完了後の手続き

eBayでの取引が完了した場合、出品者と購入者が手続きを行う必要があります。以下では、eBayでの取引完了後の手続きについて説明します。

11-1. 購入者の支払い 購入者は、商品を受け取った後、支払いを行う必要があります。支払い方法に応じて、支払い期限が異なる場合があります。出品者は、支払いが完了したことを確認し、商品を発送することができます。

11-2. 出品者の発送 出品者は、支払いが完了した場合、商品を発送する必要があります。発送時には、追跡番号を購入者に伝えることで、商品の配送状況を確認できるようにします。また、商品が破損や紛失した場合に備えて、配送保険に加入することもおすすめです。

11-3. 取引の完了 購入者が商品を受け取り、商品に問題がなければ、取引は完了となります。出品者は、購入者からの評価を確認することができます。また、購入者からの問題やクレームがあった場合には、返金や返品を行うことで、評価の悪影響を回避することができます。

以上が、eBayでの取引完了後の手続きです。出品者としては、支払いが完了してから商品を発送することで、円滑な取引を進めましょう。また、トラブルが生じた場合には、素早い対応が必要となるため、常に取引の状況を把握することが重要です。

  1. eBayでの評価の重要性と良い評価を得るためのコツ

eBayでは、出品者と購入者の間での評価が非常に重要となります。良い評価を得ることで、出品者としての信頼性が高まり、より多くの取引を獲得することができます。以下では、eBayでの評価の重要性と良い評価を得るためのコツについて説明します。

12-1. 評価の重要性 eBayでは、出品者と購入者の評価が、取引の進行や評判に大きな影響を与えます。出品者としては、良い評価を得ることで、取引の継続や新規取引の獲得につながるため、評価を重視することが重要です。

12-2. 良い評価を得るためのコツ 良い評価を得るためには、以下のコツがあります。

・正確な商品情報を提供する ・迅速で丁寧な対応をする ・商品の発送を迅速に行う ・トラブルが生じた場合には、返金や返品を行う ・購入者からの問い合わせに迅速に対応する

これらのコツを守ることで、購入者からの評価を高めることができます。また、良い評価を得ることで、eBayでの出品の信頼性が高まり、より多くの取引を獲得することができます。

以上が、eBayでの評価の重要性と良い評価を得るためのコツです。出品者としては、常に購入者目線で取引を進め、迅速な対応や正確な商品情報を提供することが、評価の向上につながります。

  1. eBayでの出品手数料と支払い方法

eBayでは、出品者が商品を出品する際に、手数料がかかります。また、購入者が商品を購入する際に、支払い方法に応じて手数料が異なります。以下では、eBayでの出品手数料と支払い方法について説明します。

13-1. 出品手数料 eBayでの出品手数料は、以下のように設定されています。

・出品手数料:出品した商品の価格に応じて、手数料がかかります。 ・オプション手数料:商品の出品にあたって、オプションを付加する場合にかかる手数料です。 ・出品手数料割引:出品者が定期的に商品を出品する場合、出品手数料の割引が適用されることがあります。

13-2. 支払い方法と手数料 eBayでの支払い方法と手数料は、以下のように設定されています。

・クレジットカード:2.9% + $0.30 ・PayPal:2.9% + $0.30 ・銀行振込:無料

支払い方法に応じて、手数料が異なります。クレジットカードやPayPalを利用する場合には、手数料がかかるため、価格の設定に十分注意が必要です。また、銀行振込を利用する場合には、手数料がかからないため、購入者に選択肢を提供することで、購入者の利便性を高めることができます。

以上が、eBayでの出品手数料と支払い方法です。出品者としては、出品手数料の削減や支払い方法の選択によって、商品の利益を最大化することが重要です。また、購入者とのコミュニケーションを通じて、支払い方法や手数料についての説明を行うことで、スムーズな取引を進めることができます。

  1. eBayでの出品に必要な情報と商品の説明方法

eBayで商品を出品する際には、商品の情報や説明を入力する必要があります。商品の説明が充実しているほど、購入者からの信頼性が高まり、取引の継続や新規取引の獲得につながります。以下では、eBayでの出品に必要な情報と商品の説明方法について説明します。

14-1. 出品に必要な情報 eBayでの出品に必要な情報は、以下のようになります。

・商品名:商品のタイトルを入力します。 ・商品の状態:商品の状態(新品、中古など)を選択します。 ・価格:商品の価格を入力します。 ・配送料:商品の発送に必要な配送料を入力します。 ・出品期間:商品を出品する期間を選択します。 ・商品の説明:商品についての詳細な説明を入力します。

14-2. 商品の説明方法 商品の説明には、以下のようなポイントがあります。

・商品の詳細な説明:商品について、できるだけ詳細に説明しましょう。商品の特徴や状態、注意点などを明確に記載することが重要です。 ・商品の写真:商品の写真をできるだけ多く掲載し、商品の状態や特徴をわかりやすく伝えましょう。撮影した写真が明るく、きれいに撮れていることが重要です。 ・商品の説明の構成:商品の説明は、見出しや箇条書きなどを使ってわかりやすく構成しましょう。また、フォントやカラーの使い方にも注意し、商品の魅力を引き出すようなレイアウトを心掛けましょう。

以上が、eBayでの出品に必要な情報と商品の説明方法です。出品者としては、商品の情報や説明を充実させることで、購入者からの信頼性を高め、取引の継続や新規取引の獲得につなげることができます。商品の写真や説明の構成にも注意し、購入者がわかりやすく、魅力的な商品を提供するように心掛けましょう。

  1. eBayでの出品後の注意点とキャンセルについて

eBayで商品を出品した後は、購入者との取引がスタートします。取引がスムーズに進むように、出品後の注意点やキャンセルについて理解しておくことが重要です。以下では、eBayでの出品後の注意点とキャンセルについて説明します。

15-1. 出品後の注意点 eBayで商品を出品した後には、以下のような注意点があります。

・メッセージの確認:購入者からのメッセージには迅速に返信しましょう。購入者とのコミュニケーションを密にし、スムーズな取引を進めましょう。 ・発送の準備:商品の発送に必要な手続き(発送方法、発送日時、追跡番号の記載など)を事前に準備しましょう。発送に関する情報は、取引ページ内で確認できるようにしておきましょう。 ・評価の取得:取引が完了した後に、購入者からの評価を取得しましょう。評価は、今後の取引に大きな影響を与えるため、丁寧な取引を心掛けることが重要です。

15-2. キャンセルについて 出品者が取引をキャンセルする場合には、以下のような方法があります。

・出品を取り消す:出品した商品がまだ売れていない場合には、出品を取り消すことができます。取引ページから「出品の取り消し」を選択し、手続きを行いましょう。 ・取引のキャンセル:取引が成立した場合には、購入者との取引をキャンセルする必要があります。取引ページから「取引のキャンセル」を選択し、手続きを行いましょう。ただし、キャンセルには一定の条件があり、注意が必要です。

以上が、eBayでの出品後の注意点とキャンセルについてです。出品者としては、購入者とのコミュニケーションを密にし、スムーズな取引を進めるように心掛けましょう。また、キャンセルには一定の条件があるため、事前に確認しておくことが重要です。

  1. eBayでの取引完了後に行うべきアフターサポート

eBayでの取引が完了した後でも、購入者へのアフターサポートは重要です。商品が届いた後のトラブルや問い合わせに対応することで、購入者からの信頼を得ることができます。以下では、eBayでの取引完了後に行うべきアフターサポートについて説明します。

16-1. 商品の状態確認 商品が購入者に届いた後は、商品の状態を確認することが重要です。商品が破損や欠陥がある場合には、速やかに対応しましょう。また、商品が届いた後に問題が発生した場合には、迅速かつ丁寧に対応することで、購入者の信頼を得ることができます。

16-2. フィードバックの確認 購入者からのフィードバックを確認することも重要です。フィードバックは、出品者の評価を左右する重要な要素となります。フィードバックには、商品の品質や発送のスピードなどが含まれます。良いフィードバックを得るためには、購入者とのコミュニケーションを密にし、商品に対する丁寧な梱包や迅速な発送を心掛けましょう。

16-3. 問い合わせへの対応 商品が届いた後に、購入者から問い合わせがある場合には、迅速に対応しましょう。問い合わせに対する迅速かつ丁寧な対応は、購入者の信頼を得るために重要な要素となります。また、購入者からの問い合わせに対する対応方法は、出品者の評価にも影響を与えるため、注意が必要です。

以上が、eBayでの取引完了後に行うべきアフターサポートについてです。商品が届いた後も、購入者とのコミュニケーションを密にし、商品に対する丁寧な対応を心掛けましょう。また、フィードバックや問い合わせに対する対応は、出品者の評価にも大きく影響するため、注意が必要です。

  1. eBayでのトラブル発生時の対応方法

eBayでの取引において、トラブルが発生することもあります。トラブルが発生した場合には、早急かつ適切な対応が求められます。以下では、eBayでのトラブル発生時の対応方法について説明します。

17-1. 商品が届かない場合の対応 商品が届かない場合には、まずは出品者と購入者の間でコミュニケーションを取りましょう。商品が発送された日時や配送状況などを確認することで、解決策を見つけることができます。また、トラッキング番号がある場合には、配送業者に問い合わせをすることもできます。

17-2. 商品が破損・不良品の場合の対応 商品が破損・不良品の場合には、まずは商品の状態を確認しましょう。商品が届いた時点ですぐに確認し、破損・不良品である場合には、返品や交換などの対応をしましょう。出品者に対して、返品や交換についての対応を要求することもできます。

17-3. 支払いトラブルの場合の対応 支払いトラブルが発生した場合には、まずは取引履歴を確認しましょう。支払いが完了していない場合には、支払いを完了するように購入者に連絡することが必要です。また、支払いが完了している場合には、返金やクレーム処理などの対応を行うことが必要です。

以上が、eBayでのトラブル発生時の対応方法についてです。トラブルが発生した場合には、早急かつ適切な対応を行い、問題を解決することが重要です。出品者と購入者の間でコミュニケーションを密にし、迅速かつ丁寧な対応を心掛けましょう。

  1. eBayで安全にお買い物をするためのポイント

eBayは世界中から多くの出品者が参加するマーケットプレイスです。商品の種類が豊富で価格も比較的安いことから、多くの人々が利用しています。しかし、中には詐欺やトラブルも起こり得ますので、安全にお買い物をするためのポイントを知っておくことが重要です。

18-1. 出品者の評価を確認する eBayでは、出品者の評価を確認することができます。評価が高い出品者は信頼性が高いと考えられますので、出品者の評価を確認しましょう。

18-2. 商品の説明をしっかり確認する 商品の説明には、商品の状態やサイズ、発送方法などが記載されています。商品の説明をしっかり確認し、自分が欲しい商品かどうかを確認するようにしましょう。

18-3. 支払い方法に注意する eBayでは、クレジットカードやPayPalなどの支払い方法が利用できます。支払い方法には手数料がかかる場合がありますので、支払い方法に注意しましょう。

18-4. 送料や関税にも注意する eBayでは、出品者によって送料や関税が異なります。商品の価格に送料や関税が含まれている場合もありますので、確認するようにしましょう。

18-5. 返品についても確認する 商品によっては、返品ができない場合もあります。返品についても確認し、万が一の場合に備えて対応策を考えるようにしましょう。

以上が、eBayで安全にお買い物をするためのポイントについてです。出品者の評価や商品の説明、支払い方法や送料、返品についてしっかり確認し、トラブルを防止しましょう。また、トラブルが発生した場合には、早急かつ適切な対応を行い、問題を解決することが重要です。

  1. eBayでの購入手順の流れ

eBayでの購入手順は以下のような流れになります。

19-1. eBayのアカウントを作成する eBayで商品を購入するには、まずはeBayのアカウントを作成する必要があります。アカウントの作成は無料で、簡単にできます。

19-2. 商品を検索する eBayのトップページから、検索窓に欲しい商品のキーワードを入力し、検索ボタンをクリックします。すると、関連する商品が表示されます。

19-3. 商品の詳細を確認する 商品の画像や説明を確認し、自分が欲しい商品かどうかを判断します。また、出品者の評価も確認するようにしましょう。

19-4. 商品を購入する 欲しい商品が見つかった場合には、「今すぐ購入」ボタンをクリックします。すると、支払い方法や送料、配送方法などが表示されます。確認後、購入ボタンをクリックし、支払いを完了します。

19-5. 商品を受け取る 支払いが完了すると、商品が発送されます。商品が届いたら、商品の状態を確認し、問題がなければ取引を完了させましょう。

以上が、eBayでの購入手順の流れについてです。アカウントの作成、商品の検索、商品の詳細確認、商品の購入、商品の受け取りなど、スムーズな取引を行うためには、手順をしっかり把握することが重要です。

  1. eBayでの出品手順の流れ

eBayでの出品手順は以下のような流れになります。

20-1. eBayのアカウントを作成する eBayで商品を出品するには、まずはeBayのアカウントを作成する必要があります。アカウントの作成は無料で、簡単にできます。

20-2. 商品を出品する 出品する商品の詳細を入力し、画像をアップロードします。商品の説明には、商品の状態やサイズ、発送方法などを記載しましょう。

20-3. 商品の価格を設定する 出品する商品の価格を設定します。最低価格や入札価格など、オークション形式で出品する場合は価格設定に注意が必要です。

20-4. 支払い方法や送料などを設定する 支払い方法や送料、配送方法などを設定します。支払い方法には手数料がかかる場合がありますので、注意しましょう。

20-5. 出品を完了する 商品の詳細や価格、支払い方法や送料などを確認し、出品を完了します。出品が完了すると、商品がeBayに掲載されます。

以上が、eBayでの出品手順の流れについてです。アカウントの作成、商品の出品、価格設定、支払い方法や送料の設定、出品完了までの手順をしっかり把握し、スムーズな出品を行うようにしましょう。また、出品者の評価が高く、商品の説明や価格設定、送料などが適切であることも、取引を円滑に行うためには大切なポイントです。

  1. eBayでの問題解決手順の流れ

eBayでの問題解決手順は以下のような流れになります。

21-1. 出品者または購入者に連絡する 問題が発生した場合には、まずは出品者または購入者に直接連絡をしましょう。eBay内のメッセージ機能を使って、問題の内容を伝えます。

21-2. 出品者または購入者と話し合いを行う 問題の内容によっては、出品者または購入者と話し合いを行う必要があります。話し合いによって問題が解決する場合があります。

21-3. eBayに問題を報告する 話し合いを行っても問題が解決しない場合には、eBayに問題を報告する必要があります。eBayのサイト上にある「問題を報告する」ページから、問題の内容を報告します。

21-4. eBayが問題を仲裁する eBayが問題を仲裁する場合、出品者と購入者の両方に対して問題解決のための案を提示します。解決案が合意された場合には、取引は終了します。

以上が、eBayでの問題解決手順の流れについてです。問題が発生した場合には、直接相手方に連絡をし、話し合いを行うようにしましょう。また、eBayに問題を報告する場合には、問題の内容を明確に伝えるようにしましょう。問題解決が円滑に行われるように、正確かつ迅速に対応することが重要です。

  1. eBayでの取引中に注意すべきポイント

eBayでの取引中に注意すべきポイントは以下の通りです。

22-1. 出品者の評価を確認する 取引相手の出品者の評価を確認しましょう。高い評価を持っている出品者であれば、安心して取引を進めることができます。

22-2. 商品の説明をよく読む 商品の説明をよく読み、商品の状態やサイズ、発送方法などについて十分に理解した上で購入しましょう。取引が成立した後に商品の状態が予想と異なる場合には、問題が発生することがあります。

22-3. 価格に注意する 価格が低すぎる場合には、偽物である可能性があります。価格が安すぎる場合には、十分に注意して取引を進めるようにしましょう。

22-4. 支払い方法に注意する 支払い方法によって手数料がかかる場合があります。支払い方法を決定する前に、手数料の有無を確認するようにしましょう。

22-5. 配送方法に注意する 配送方法によっては、配送に時間がかかる場合があります。また、配送時に商品が破損する場合もあります。配送方法を決定する前に、時間や破損について確認するようにしましょう。

以上が、eBayでの取引中に注意すべきポイントについてです。出品者の評価を確認し、商品の説明や価格、支払い方法や配送方法に注意して取引を進めるようにしましょう。また、問題が発生した場合には、早めに相手方と話し合いを行い、適切な対応を取るようにしましょう。

  1. eBayで出品する際の注意点

eBayで出品する際には以下の注意点に気を付けましょう。

23-1. 商品の状態を正確に記載する 商品の状態を正確に記載しましょう。商品が傷ついている場合や、動作に不具合がある場合には、正直に記載するようにしましょう。不具合がある場合には、写真を添付して説明するとより信頼性が高くなります。

23-2. 商品の写真を掲載する 商品の写真を掲載しましょう。写真がない場合には、商品のイメージがわかりにくく、信頼性が低くなります。商品の写真を複数枚掲載し、商品の状態や仕様がよくわかるようにすると良いでしょう。

23-3. 送料を正確に記載する 送料を正確に記載しましょう。送料が高すぎる場合には、購入意欲を削ぐことがあります。逆に送料が安すぎる場合には、出品者の信頼性に問題があると思われることがあります。

23-4. 質問に迅速に回答する 質問に迅速に回答するようにしましょう。質問に対して返信が遅い場合には、購入意欲を削ぐことがあります。

23-5. 評価を大切にする 取引が終了した後に、出品者や購入者に対して評価を行います。評価は、次回の取引に影響するため、真摯に取り組むようにしましょう。また、出品者や購入者に不満があった場合には、評価の前に話し合いを行うようにしましょう。

以上が、eBayで出品する際の注意点についてです。商品の状態や写真、送料などを正確に記載し、質問に迅速に回答するようにしましょう。評価を大切にし、真摯に取り組むことが、取引の円滑な進行につながります。

  1. eBayで出品者とのトラブルが発生した場合の対処法

eBayで出品者とトラブルが発生した場合の対処法は以下の通りです。

24-1. 出品者に直接連絡する 出品者に直接問い合わせ、トラブルの原因を把握するようにしましょう。丁寧な言葉遣いで話し合いを行うことが大切です。

24-2. eBayに問い合わせる 出品者との話し合いが難しい場合には、eBayに問い合わせるようにしましょう。eBayのウェブサイトには、トラブル解決に役立つ情報が掲載されています。

24-3. クレームを提出する クレームを提出することもできます。商品が届かない場合や、商品の状態が説明と異なる場合など、トラブルが発生した場合には、eBayのウェブサイトからクレームを提出することができます。

24-4. 関係機関に相談する トラブルが解決しない場合には、関係機関に相談することもできます。弁護士や消費者センターなどが、相談に乗ってくれる場合があります。

以上が、eBayで出品者とのトラブルが発生した場合の対処法についてです。まずは出品者に直接問い合わせ、話し合いを行うようにしましょう。話し合いが難しい場合には、eBayに問い合わせるか、クレームを提出することができます。また、トラブルが解決しない場合には、関係機関に相談することも検討しましょう。

eBayとは?まとめ

eBay輸出も含めたECサイトを利用した買い物は今後も普及していくと予想されています。

こういった背景には新型コロナウイルスにより巣ごもり需要が増え、買い物もインターネットを通じて行う人が大幅に増えました。
それだけでなく、ECサイトの発展やサービス向上などさまざまな要因があります。

観光で日本にもなかなか来づらい状況が続く中で、日本から世界中のバイヤーさんに必要な物をお届けるビジネスにチャレンジしてみましょう。

まとめ記事はこちらから

あわせて読みたい
【2023年ebay輸出の準備】初心者向け海外輸出の始め方と注意点 【なぜこのコンテンツがebay輸出をスタートさせる方にとって重要なのか?】 ebayってどんな市場なのか? ebayを始める前に知っておいた方が良いことは? ebayについての...

【輸出参考文献・引用元】
経済産業省(電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました)
ebay.com
ebay japan
国際日本郵便
JETRO(ジェトロ日本貿易振興機構)
・危険物国際輸送における留意点:日本
税関(財務省貿易統計)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次