eBayマーケティングツール(AI搭載)「Bee」※チャットツールとしても無料で活用できます無料登録はこちらから

【eBay輸出で必須】古物商取得の実際の流れと記入ガイド!

【eBay輸出で必須】古物商取得の実際の流れと記入ガイド!

「eBayを始めたので古物商許可を取得したいけれど、やり方がわからない?」

「古物商の取得にかかる費用はどのくらい?」

古物商という言葉を聞くと「取得するのが難しそう」と感じてしまう方も多いです。

確かに、役所に行ったり、警察署へ出向いたりと面倒くさい一面もありますが、取得自体は簡単です。

tsugumi

今回は、私が実際に行った「古物商許可証の取得」の一連の流れを解説します。

この記事でわかること
  • 古物とは?
  • eBay輸出で古物商許可証は必要
  • 古物許可申請に必要な書類
  • 古物商許可証の取得の流れ

ぜひ、最後までご覧ください。


当ブログを運営しているAwiiinでは、バイヤーとの問い合わせ対応を劇的に効率化する「Bee」を一般公開しました。

ご興味のある方は、Awiiinの「Bee特設サイト」より詳細をご確認ください。

目次

古物とは?

まずは古物とは何かを理解する必要があります。

古物とは、古物営業法で以下のように定義されています。

古物営業法 第2条

この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。

※引用元:e-GOV 法令検索

上記の法令を要約すると、

古物とは

  • 一度使用されたもの
  • 一度も使用されないまま取引されたもの
  • これらのものに幾分の手入れをしたもの
tsugumi

古物を販売する許可を得て、営業を営む方を古物商と言います。

新品で使っていなくても、一度新品の状態で購入されたものは古物となるので注意しましょう。

eBay輸出で古物商許可証は必要

eBayでは、メルカリやヤフオクで新品を購入し、eBayで販売したとしても、古物の取り扱いとみなされます。

その場合、古物商許可申請を行わなければなりません。

もし、古物商許可を取得しないまま古物の販売を行うと、

  • 罰金などのペナルティを受ける可能性がある

その他、古物商の概要をまとめた記事はこちら

あわせて読みたい
eBay輸出で古物商許可は必要?不必要?古物商許可について解説! eBay輸出に「古物商許可」は何で必要なんですか? 「古物商許可」取得方法がよくわからない eBayを始めようと思ったものの、古物商許可が必要だと聞いて、なんだか大変...

古物商許可証の取得の流れ

基本的な古物商の取得の流れは、必要書類(申請書+添付書類)を集めて最寄りの警察署に申請します

ただし、古物商取得の流れは自治体によって異なり、皆さんが住んでいる地域のルールに従って取得してください。

なお、今回は私が取得した東京都でのやり方で解説します。

住んでいる都道府県の警察のHPを検索

まずは、住んでいる都道府県の警察のHPで古物商の必要申請書類を見てみましょう!

私は東京なので、警視庁のHPで確認できました!

古物商許可申請というページに必要書類や手数料が載っているのでみていきましょう。

ebay 古物商許可証

まず古物商の取得には手数料19000円がかかります。

次に必要書類をみていきましょう。

許可申請書が必須でその他に添付書類も必要なのでみていきましょう。

書いてあったのは下記になります。

ここで必ず迷ってしまうのが、個人法人かですが開業届を出していても個人申請はできるので、私は個人で出しました。

古物許可申請に必要な書類

個人許可申請の場合の添付書類

  • 略歴書(本人と営業所の管理者のものが必要)
    根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第1号イ
  • 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し(本人と営業所の管理者のものが必要)
    根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第1号イ
  • 誓約書(本人と営業所の管理者のものが必要)
    根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第1号ロ、第3号ハ
  • 身分証明書(本人と営業所の管理者のものが必要)
    根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第1号ハ
  • URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)
    根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第5号

略歴書

経歴書のテンプレートはダウンロードできます。
自分の過去5年分の経歴を書きます。

本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し

自分の本籍が記載された住民票の写しを用意しましょう。
マイナンバーが記載されていないものを用意してください。

誓約書(本人と営業所の管理者のものが必要)

誓約書はダウンロードできます。
本人と営業所の管理者のものが必要なので本人が管理者であっても2枚署名します。

身分証明書(本人と営業所の管理者のものが必要)

住民票や免許証ではなく、本籍地がある役所から提出された身分証明書という書類が必要になります。

ここはすぐに用意できない方もいると思うので、少し時間がかかりそうですね。

私は本籍地が九州だったので母親に委任状を送り、代理で本籍地の役所へ身分証明書を取りに行ってもらいました。

委任状を使って代理の親族に取りに行ってもらうこともできますが、郵便請求という形で身分証明書を取り寄せることも可能です。

管理者が自分であれば1枚で大丈夫です。

どちらの場合も一度、本籍地の役所に電話して相談してみるといいかもしれません。

URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)

自分のeBayストアを開き、URLが載っている状態でスクリーンショットを撮って、印刷しましょう。

古物商許可証を取得する流れ

古物商許可証を申請する前の事前準備を行いましょう。

不備があると受理されないので、しっかり確認しておくと安心です。

①必要書類をダウンロードする

古物商許可申請のページで、申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)から必要書類をダウンロードします。

一覧ページがあるので、必要な書類をクリックしてください。

ebay 古物商許可証
Screenshot

まずは、許可申請書をダウンロードしてください。

次に許可申請書に添付する以下の書類もダウンロードしましょう。

  • 略歴書×2部(本人と営業所の管理者のものが必要)
  • 誓約書×2部(本人と営業所の管理者のものが必要)

申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)のページの下の方から用紙をダウンロードできます。

②古物商の届出用書類を印刷する

下記の書類を印刷してください。

記入後に印刷するものもあるので先にお伝えします。

1.古物商許可申請書

書類3枚×1部

2.略歴書

書類1枚×2部
ダウンロードはDOC形式なのでPCで記入後PDFにて印刷可

3.誓約書(個人用)

書類1枚×1部

4.誓約書(管理者用)

書類1枚×1部

5.URLの使用権限があることを疎明する資料

自分のeBayストアのスクリーンショット×1部
後ほど出てきますが、提出書類に記載したURLと実際のストアの画像が完全に合っていることが大事なので、自分のストア画像もhttps://から始まる状態でスクリーンショットを撮って白黒でいいので印刷しておきましょう。

上記が印刷できましたら、記入していきます。

③古物商許可申請書を記入

まずは古物商許可申請書から記入していきます。

3枚あるので、1枚目から書き方で迷いそうなところだけをピックアップして説明していきます。

基本は申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)からダウンロードできる記載例に従って、記入していってください。

ebay 古物商許可証

基本は太枠を入力します。

ebay 古物商許可証
古物商許可申請書1

主として取り扱おうとする古物の区分

取り扱うメイン商品の区分を記入してください。

私の場合はアニメグッズがメインで、おもちゃ類は道具類になるので10に⚪︎をつけました。

代表者等

→今回は法人ではなく個人事業主になるので、代表者欄は記入しなくて結構です。
 (代表者等>種別から下は未記入でOK)

次に2枚目です。

こちらも太枠を記入します。

ebay 古物商許可証
古物商許可申請書2

こちらも書き方に迷いそうなところだけ、ピックアップして説明します。

形態

→1.営業所ありに⚪︎をつけましょう。
 個人事業主の場合、基本こちらは自分の自宅が営業所になります。(もし他に営業所として扱える場所があれば記入してください。)

名称

→個人事業主で屋号がある方は、屋号を記入してください。
 ない方は自分の名前で結構です。

所在地

→こちらは用紙にも書いてありますが、1枚目にある住所または居所と同じ場合は記載しなくて良いです。

eBayで取り扱う古物の区分

→こちらは今後取り扱う予定のものでもいいので、メイン商材の他に取り扱うものの区分に⚪︎をつけてください。
 ここで取り扱う商品を記載せずに後から商材追加すると、改めて変更手続きなどを出さないといけなくなるので先に⚪︎をつけておくほうがいいです。
 私は欲張って今のところ取り扱う予定のないものまで丸つけました。

最後の3枚目です。

ebay 古物商許可証

自分のストアを契約している方は、こちらを記載しましょう。

もし、まだ登録前の方はまだ登録していませんとだけお伝えすればいいということでした。

ここに記載するURLは必ずhttps://から始まる自分のeBayストアページのURLにしてください。

略歴書

申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)のページの下の方から用紙がダウンロードできます。

こちらは自分の過去5年間の経歴を記入してください

DOCファイルになっているので、PCで記入してPFDにして印刷すると楽ですよ。

誓約書

こちらも申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)のページの下の方から用紙がダウンロードできます。

個人用・管理者用の2枚を印刷して住所・氏名を明記してください。

ではこれで記入は終わりです。

④古物商申請提出書類最終チェック

提出書類の最終チェックをしましょう。

1.古物商許可申請書
2.略歴書
3.誓約書(個人用)
4.誓約書(管理者用)
5.URLの使用権限があることを疎明する資料
6.本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
7.身分証明
8.手数料19,000円も準備しておきましょう。

この7種類の書類と手数料が用意できましたら、最寄りの警察署に電話をし事前に提出日のアポを取りましょう

古物商の申請をしたいと電話口で言えば、提出日を決めてもらえます。

申請後に警察の方からご案内があると思いますが、申請から大体2ヶ月ほどで許可が降りるようです。

⑤古物商許可 申請をする

必要書類がそろったら、早速古物商許可申請をしましょう!

申請書提出の予約をする

管轄警察署に行く際に「生活安全課 防犯係」に連絡して、予約しておくとスムーズです。

予約の必要がない警察署もありますが、事前に提出する日時を連絡しておくことをおすすめします。

合わせて、担当者や受付時間を確認しておくと良いですね。

質問を想定しておく

古物商許可申請をする際、担当者から質問を受けることがあります。

事前に質問を想定しておくと、安心です。

担当者によって質問はさまざまです。

例・・・
・仕入先
・古物商の経験
・営業所、事業所の確認
・古物を適正に扱えるか

古物商許可証の交付

古物商許可の審査が終わると管轄の警察署から連絡がきます。受け取りに行きましょう。

古物商許可証交付時に持っていくもの

・印鑑
・身分証
・筆記用具
・委任状(申請者本人が行く場合は不要)
・法人代表者印(法人の代表者が取りに行く場合)

まとめ|eBayを始めるなら古物商許可証を取得しよう!

今回は、古物の定義と、古物商許可証を取得するための流れについて解説しました。

この記事のまとめ

■古物とは?

  • 一度使用されたもの
  • 未使用だが、使用目的で取引されたもの
  • 上記に手入れをしたもの
  • ※一度人の手に渡った「新品」も古物とみなされる

古物商許可証の取得手順

  • 都道府県警察のHPで必要書類を確認
  • 申請書類をダウンロード・作成する
  • 営業所を管轄する警察署へ申請(手数料19,000円)
  • 約2ヶ月後、警察署から連絡があり許可証が交付される

主な必要書類(個人の場合)

  • 略歴書
  • 本籍記載の住民票の写し
  • 誓約書
  • 身分証明書(本籍地の役所で発行)
  • URLの使用権限があることを疎明する資料

書類集めなど手間はかかりますが、一つずつ確認して進めれば、許可証の取得は決して難しくありません。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


eBayの始め方について詳しく知りたい方は、以下のまとめ記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年eBayの準備】初心者向け海外輸出の始め方と注意点 「eBayで本当に稼げるのか?」「始めるのに何が必要なのか?」「どんな商品が売れるのか?」 疑問点をあげればeBayってきりがないですよね。 eBay輸出は2027年には7.96...

出品方法についてはこちら

あわせて読みたい
初めてのeBayで何を出品する?出品方法から商品まで一挙解説!【動画あり】 「何を出品すればいいの?」「出品ってどうやるの?」 初めて商品を出品するのって、初心者の方は結構ビビりますよね。 たしかに、eBayでの出品作業には多くのステップ...

eBayとは?市場や概要についてはこちら

あわせて読みたい
【eBayとは?】日本の5倍!市場解説と今後の日本eBayの可能性 eBayは、世界190カ国以上に展開する最大級のECプラットフォームです。 海外輸出の経験がない方でも、日本の商品を世界中の消費者に販売できるECとして、今大きな注目を...
フローティングバナー
フローティングバナー
フローティングバナーミドル
フローティングバナーモバイル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次