物販(せどり)に興味があるけど、「なんだか怪しい」「本当に稼げるの?」と不安を感じていませんか?
確かに、ネット上には「簡単に儲かる」といった情報や、高額請求のトラブル事例も見受けられます。
しかし、物販自体が悪いわけではありません。
では、なぜ物販(せどり)が「怪しい」と言われるのか、その理由を知り、正しい知識を身につけることが重要です。
本記事では、以下の点について詳しく解説します。
- 物販(せどり)が怪しいと言われる理由4選
- 副業で物販を始める際に知っておくべき3つの注意点
- コミュニティやスクールを選ぶ際のポイント

この記事を読めば、物販に対する不安が解消され、怪しい情報に惑わされず副業をスタートできます。
ぜひ、最後までご覧ください。


■490名以上が在籍する Awiiinコミュニティへ
- 月額5,500円で利用可能
- 埼玉県を代表する企業100選にも選ばれました
- AI搭載の一括編集ツール「Specifics-IN」
\ 無理な勧誘は一切行っていません /
\ お好きな時間を予約できます /
物販(せどり)が怪しいと言われる理由4選


副業として物販(せどり)に興味を持つ方がいる一方で、「怪しい」という声もよく聞かれます。
その背景には、一部の悪質な行為や誤解を招く情報、「簡単に稼げる」というイメージとのギャップがあります。
ここからは、物販が「怪しい」と言われてしまう理由を4つ解説します。
- 悪質な転売行為がイメージダウンにつながっている
- 高額な情報商材やスクールが出回っている
- SNSでの怪しげな勧誘が目立つ
- 物販を始めても稼げない人が多い
それぞれの理由を理解して、正しい知識も身につけましょう。
➀悪質な転売行為がイメージダウンにつながっている
物販(せどり)が怪しいと言われる最大の理由は、一部の事業者や個人による悪質な転売行為が挙げられます。
人気の品薄商品や限定品の買い占め、法外な価格で販売する行為は、社会的な問題として度々ニュースで取り上げられているほどです。
その結果、多くの人に「物販(せどり)=悪」という印象を与えてしまいました。
特に、以下のような行為は世間の厳しい目にさらされ、物販全体のイメージダウンにつながっています。


※画像引用元:NHK
■マスク1万6000枚転売の疑い 高松の会社社長を逮捕
- 国民生活安定緊急措置法違反(マスクの転売禁止)
- 合計16万枚以上のマスクを転売
- 数十万円の差額(利益)を得ていたとみられる


※画像引用元:政府広報オンライン
■チケット売買仲介サイトを悪用した宝塚歌劇団チケットの不正転売
- チケット不正転売禁止法違反
- 興行主の同意なく、業としてチケットを不正転売
- 宝塚歌劇団の特定興行入場券8枚(定価合計5万9,800円)を、合計27万3,000円で転売
- 定価の約4.5倍という高額で転売されていた



本来の物販(せどり)とは異なる一部の行為が、健全に取り組む人たちを含めた業界全体の評判を下げているのが現状です。
②高額な情報商材やスクールが出回っている
高額な情報商材やスクールの存在も、物販(せどり)が怪しいと言われる理由のひとつです。
消費者の「稼ぎたい」という気持ちに付け込み、問題のある手法で金銭を要求するため、注意が必要です。
消費者庁が注意喚起した事例をご紹介します。
- 勧誘手口
・LINEやWebサイトで「月収+10万円」「再現性100%」等の誇大広告
・最初に安価な情報商材(9,800円)を購入させる
・その後、電話で「必ず儲かる」等と伝え、高額な有料プラン(最大110万円)へ勧誘 - 問題点
・高額プランを契約しても、稼ぐための具体的なノウハウやサポートは提供されなかった
・推奨された手法が、Amazonの規約違反にあたり、アカウント停止のリスクがあった
・実際には、ほとんど稼げず、ビジネスを継続できない状況に陥るケースが多かった
※参照元:消費者庁
また、公にトラベルまでには発展していないものの、物販スクールは高額な傾向にあります。
受講形式 | 特徴 | 相場(目安) |
---|---|---|
個別指導型 | ・講師とマンツーマン ・個々のレベルに合わせた指導 ・質問しやすい | 50万円~300万円 |
グループ型 | ・複数名で受講 ・仲間との情報共有が可能 ・個別より安価 | 30万円~100万円 |
コンテンツ型 | ・動画や教材のみで学ぶ ・自分のペースで進められる ・進捗の自己管理が必要 | 5万円~30万円 |



情報商材は商品の特定上、返金保証がないサービスが多いため、注意しましょう。
悪質業者の存在、高額になりがちなスクール費用などが「物販は怪しい」というイメージを生んでいます。
③SNSでの怪しげな勧誘が目立つ
InstagramやX(旧Twitter)、LINEなどのSNS上で見られる怪しげな勧誘も、物販(せどり)への不信感を強める大きな要因です。
以下のような勧誘には、特に注意しましょう。
- スマホだけで簡単に稼げる!
- 物販で自由な生活を手に入れた!
- 初心者でも初月から〇〇万円!
楽して大金が稼げるかのような言葉で興味を引こうとしている。
- プロフィールや投稿で、高級ブランド品、札束、豪華な海外旅行などの写真を見せつける
- 「成功者」であることを演出している
「自分もこうなれる」と思わせようとしている。
- 興味を示した人に対してDMを送る
- 「特別な情報」「稼げるノウハウ」をちらつかせる
- 最終的に高額な情報商材、コンサル、オンラインサロン(コミュニティ)などへ誘導する
怪しげなSNSやサイトには、以下のような誘導LINEが確認できました。


※上記の画像はイメージです



特に、副業を探している人、現状の収入や生活に不満を抱えている人などが狙われる傾向にあります。
このような、実態が見えにくく過剰な表現を用いた勧誘がSNS上で目立つため、物販全体が怪しいものだと誤解されやすくなっています。
そのため、SNS上の情報に対しては鵜呑みにせず、情報の取捨選択を冷静に行うことが重要です。
④物販を始めても稼げない人が多い
物販(せどり)を始めても思ったように稼げず、挫折してしまう人が多いのも、物販が怪しいと言われる理由です。
物販で安定した利益を継続的に出すためには、地道で根気のいる作業が欠かせません。
具体的には、以下のような作業を日々繰り返す必要があります。
- 市場・商品のリサーチ
何が売れるのか、いくらで売れるのかを常に調査する - 仕入れ
利益が見込める商品を、適切な価格で仕入れる - 検品・クリーニング
商品の状態を確認し、必要であれば手入れ(修理)をする - 出品作業
商品写真の撮影、説明文の作成などを行う - 梱包・発送
商品が破損しないよう丁寧に梱包し、迅速に発送する - 顧客対応
購入者からの問い合わせやクレームに対応する
上記のように、十分な時間と労力を投入して作業量を増やせば、初心者でも売上や利益を伸ばせる可能性はあります。



しかし、「簡単に稼げる」と思って始めた人は、地道な作業の現実に直面し、「話が違う」「こんなはずじゃなかった」と感じてしまいがちです。
すぐに大きな成果が出ないことへのギャップが、「物販は怪しいビジネス」というネガティブな印象を与えています。
副業で物販を始める際に知っておくべき3つの注意点


「誰でも簡単に稼げる」というような甘い言葉を鵜呑みにすると、思わぬ落とし穴にはまることもあります。
この章では、堅実に副業を進めるための3つの重要な注意点について解説します。
- 注意点①「誰でもすぐに稼げるようになる」はありえない
- 注意点②安定して利益が出せるようになるまで時間がかかる
- 注意点③最初から高額な情報商材やスクールは必要ない
それぞれの注意点を知って、騙されることなく物販に取り組みましょう。
注意点①「誰でもすぐに稼げるようになる」はありえない
物販(せどり)は「誰でも」「すぐに」大金を稼げる魔法のようなビジネスではありません。
SNSやネット広告で見かける「明日から日給〇万円」などといった甘い言葉は、現実とかけ離れた誇大広告か、悪質な情報商材への誘導の可能性が極めて高いです。
SNSやインターネット広告で、以下のような魅力的な言葉を見かけたら注意しましょう。
- 「明日から日給〇万円!」
- 「スマホをタップするだけで月利100万円!」
- 「80歳のおばあちゃんでも1週間で稼げました!」
- 「たった1ヶ月で月利100万円達成!」
実際に消費者庁も、「簡単な作業で誰でも1日数万円稼げる」といった勧誘で、高額なマニュアルを購入させる事業者に対して注意喚起を行っている事例もあります。
■消費者庁
簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などという LINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、株式会社サポート(以下「サポート」といいます。)及び個人事業主5名(以下「本件6事業者」といいます。)が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(不実告知及び断定的判断の提供)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成 21 年法律第 50 号)第 38 条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。※引用元:News Release(消費者庁)



仮に短期間で高い成果を出している人がいたとしても、それはごく一部の例外的なケースです。誰でも出来るわけではありません。
例えば、成果を出されている多くの方が、パソコンを使用して効率よく作業されています。
スマホ一台だけで、月利100万円を達成した方を見たことがありません。
魅力的な宣伝文句に安易に飛びつくのではなく、物販で成果を出すためには相応の努力と時間が必要です。
注意点②安定して利益が出せるようになるまで時間がかかる
副業で物販(せどり)を始めても、すぐに安定した利益が出るわけではないことを理解しておく必要があります。
継続的に収益を上げられるようになるまでには、一般的にある程度の時間がかかります。
時間がかかる理由は、以下のとおりです。
- AmazonやeBayなどのECサイトでは、セラー(出品者)の「評価」や「販売実績」を重視している
- 評価が少ないうちは、バイヤー(購入者)に信頼されにくいため、商品が売れない傾向にある
- 十分な評価が蓄積されるまでには、通常1~2ヶ月以上かかる
- 売れる商品を見つけるための、リサーチ能力を身につけなければならない
- 利益の出る商品を仕入れるためのスキルを習得しなければならない
- 効果的な広告戦略(プロモーションの活用など)を学ぶ必要がある



物販は一連のプロセスを一人で行う必要があるため、成果につなげるには相応の時間が必要です。
焦って短期的な成果を求めるのではなく、まずは経験を積むことを重視し、利益を出せる体制を築いていきましょう。
注意点③最初から高額な情報商材やスクールは必要ない
物販(せどり)をこれから始めようとする初心者は、最初から高額な情報商材やスクールに頼る必要はありません。
高額な情報商材やスクールが必要ない理由は、以下のとおりです。
- 無料、低コストで学べる情報が豊富なため
高額な情報商材やスクールを受講しなくても、YouTubeやSNSには物販に関する多くの情報が掲載されています。
まず初心者が取り組むべきことは、なるべくお金を掛けずに物販を始めることです。
特に以下のような取り組みはおすすめです。
- YouTubeチャンネル
- 物販に関するブログ記事
- 関連書籍(図書館なども活用)
- 自宅にある不要な物を販売し、出品から発送までの一連の流れを体験する
- 無理のない範囲で商品を仕入れて販売してみる
その上で、リアルな情報(実際に販売されている方の情報やアドバイスなど)が欲しければ、低料金のコミュニティやスクールへの参加を検討してみましょう。
当ブログを運営しているAwiiinでもYouTubeチャンネルをご用意しているので、ぜひご活用ください。


コミュニティやスクールを選ぶ際のポイント


独学に限界を感じたら、専門家から学べるコミュニティやスクールは有効です。
しかし、高額で質の低いサービスも多いことから、コミュニティやスクールは慎重に選びましょう。
この章では、以下のポイントについて解説しています。
- 口コミなどで評価を確認する
- 第三者機関から評価されているサービスを選ぶ
- 月額制や低料金で参加できるサービスにする
まずは、口コミなどで評価を確認する方法から解説します。
口コミなどで評価を確認する
コミュニティやスクールを選ぶ上で、実際に利用した人の口コミや評判を確認することは重要です。
口コミで評価を確認する理由としては、次のようなものがあります。
- サービスの実際の質(講義内容、教材の分かりやすさなど)がわかる
- コミュニティやスクールの雰囲気がわかる
- 講師や運営のサポート体制(質問への対応速度、丁寧さなど)がわかる
- 受講生の成果や満足度がわかる



公式サイトだけでは判断しにくい情報を得られることが強みです。
口コミを探す方法は、以下のとおりです。
- X(旧Twitter)、ヤフー知恵袋!などでサービス名を検索する(ハッシュタグ検索も有効)
- 受講体験を詳細に書いているブログを探す
- YouTubeなどで受講生インタビューやレビュー動画を探す
例えば、Xで「物販スクール」について検索してみると、以下のような口コミがありました。
※画像引用元:X
※画像引用元:X
気になるスクールやコミュニティがある場合は、口コミなどで評価を調べてみましょう。



ただし、高額な情報サービスを提供している企業が、自社の名前を隠して口コミサイトを作成している場合もあるので注意が必要です。
第三者機関から評価されているサービスを選ぶ
サービスの信頼性を客観的に判断する上で、運営会社やスクールが第三者機関から評価や認定を受けているかを確認することも有効です。
これは、サービスが一定の基準を満たし、社会的に認められていることを示す客観的な指標となるからです。
例えば、物販に関して第三者機関から評価や認定を受けている企業は参考になります。
第三者機関からの評価は、事業の透明性、安定性、社会的な信頼度を測る参考になります。



ただし、評価を与えている第三者機関自体の信頼性も念のため確認しましょう。「〇〇アワード受賞」とあっても、その賞自体の知名度や権威性が低い場合もあります。
あくまで第三者評価は、判断材料の一つとして捉えることが重要です。
口コミや料金体系、サポート内容など他の要素と合わせて、総合的に検討し納得できるサービスを選びましょう。
月額制や低料金で参加できるサービスにする
コミュニティやスクールを選ぶ際は、「月額制」もしくは「無理のない低料金」で参加できるサービスを選ぶことをおすすめします。
なぜなら、数十万円~数百万といった高額な料金を一括で支払うと、万が一自分には合わなかったり、思ったようなサポートが得られなかったりした場合、金銭的リスクを伴うからです。
実際にヤフー知恵袋で「物販スクール」と検索してみると、以下のような口コミが目立ちました。
※引用元:ヤフー知恵袋
※引用元:ヤフー知恵袋
※引用元:ヤフー知恵袋



上記のように、サービスが自分に合わず、クーリングオフを検討しているもののトラブルに発展しているケースも多いです。
まずは、家計への負担にならない料金設定(月額1万円前後)のサービスを探してみましょう。
Awiiinでは低料金で受講できるスクールや、月額1万円以下で利用できるコミュニティをご用意しています。
詳しい情報は、以下のサイトよりご確認ください。
まとめ|騙されないためには情報の取捨選択が重要!


本記事では、以下の内容について解説しました。
■物販が怪しいと言われる主な理由
- 悪質な転売行為(マスク、チケット等)によるイメージダウン
- 内容に見合わない高額な情報商材やスクールの存在
- SNSでの「簡単に稼げる」といった誇大・虚偽の勧誘
- 「簡単に稼げる」イメージとは裏腹に、地道な作業が必要で挫折する人が多い現実
■副業で物販を始める際の注意点
- 「誰でもすぐに稼げる」はありえないと認識す
- 安定して利益が出るまでには時間がかかることを理解する
- 最初から高額な情報商材やスクールは不要(無料情報で十分学べる)
■コミュニティやスクール選びのポイント
- 口コミや評判を確認する(サクラには注意)
- 第三者機関からの評価・認定を参考にする
- リスクの低い「月額制」「低料金」のサービスから検討する



物販は正しい知識の習得と地道な努力を続けられれば、誰にでも利益を出せるチャンスはあります。
しかし、「簡単に稼げる」といった怪しい情報・勧誘に安易に乗ってしまうと、大切なお金や時間を失うだけでなく、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクも潜んでいます。
本記事で解説した注意点やポイントを参考に、物販に取り組んでみましょう。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





