
アメリカの新関税制度に関して、中国・香港製品への高関税化や複雑な「郵便ネットワーク例外」など、eBayセラーが理解しておかなければならないことは多いです。
この記事では、以下の点について詳しく解説します。
- アメリカ新関税制度の現状
- 配送方法(民間クーリエ/日本郵便)による関税の違い
- 郵便ネットワーク例外の詳細(従価税/従量税)
- 価格帯別の最適な発送方法

最新のルール変更を正しく理解し、今後のeBay輸出に活かしましょう。
ぜひ最後までご覧ください。


■490名以上が在籍する Awiiinコミュニティへ
- 月額5,500円で利用可能
- 埼玉県を代表する企業100選にも選ばれました
- AI搭載の一括編集ツール「Specifics-IN」
\ 無理な勧誘は一切行っておりません /
\ お好きな時間を予約できます /
アメリカ新関税制度の現状(2025年4月19日時点)


画像引用元:AERA
アメリカの新関税制度について、2025年4月19日時点での情報をまとめました。
- 基本関税:多くの輸出品に対し、10%の基本関税が課せられている
- 国別相互関税:日本に対する相互関税24%は、7月9日まで一時停止中
- 中国・香港製品:125%の相互関税が課せられている(現在適用中)
- デミニマス・ルール:2025年5月2日から実施予定
・海外からアメリカに1件あたり$800以下の商品を輸入する場合、関税が免除されるルール
新関税によって、eBayバイヤーにどのような影響があるのか、以降の章で解説していきます。
なお、国別の相互関税については、以下の記事でも詳しく解説しています。


配送方法による関税の違い
アメリカの新関税制度では、荷物を送る方法によって関税の計算方法や適用されるルールが異なります。
主な配送方法は、民間クーリエ(DHL、FedExなど)と、郵便ネットワーク(日本郵便からUSPS経由)に分かれ、以下のような違いが発生します。
配送方法 | 適用ルール |
---|---|
民間クーリエ (DHL、FedExなど) | ■デミニマス・ルール ‣日本製品など:$800以下であれば、関税はなし ‣中国・香港製品:$800以下であっても、関税がかかる |
■関税計算方法(中国・香港製品) ・基本関税(10%)+ 追加関税(125%)=実質135%の関税が課される ※「郵便ネットワーク例」のような特別な計算方法は適用されない | |
郵便ネットワーク (日本郵便からUSPS経由) | ■デミニマス・ルール ‣日本製品など:$800以下であれば、関税はなし ‣中国・香港製品:$800以下であっても、関税がかかる |
■関税計算方法(中国・香港製品) ‣「郵便ネットワーク例外」が適用される可能性がある ‣以下のどちらかの計算方法が適用される ・従価税 ・従量税 |



中国・香港製品であっても、郵便ネットワーク経由であれば、関税の負担が軽減される可能性があります。
あくまでも、中国・香港製品に郵便ネットワーク例外が適用されるので、日本製品には関係ありません。
次の章では、郵便ネットワーク例外が適用された場合の、従価税・従量税について解説します。
郵便ネットワーク例外について


中国・香港製品をアメリカへ発送する際、日本郵便からUSPSといった国際郵便ネットワークを利用すると、関税の計算方法が民間クーリエとは異なります。
なぜなら、「郵便ネットワーク例外」という特別なルールが適用され、関税が変わってくるからです。
ここからは、郵便ネットワーク例外について以下の点を解説します。
- 郵便ネットワーク経由での2種類の関税計算
- 価格帯別に発生する関税比較
- 価格帯別に最適な配送方法
以上の点を理解することで、郵便ネットワークを利用した際の関税がどのように決定されるのか、より具体的に把握できるでしょう。
郵便ネットワーク経由での2種類の関税計算
中国・香港製品を郵便ネットワーク(日本郵便→USPS)でアメリカへ送る場合、従価税・従量税どちらかが適用されます。
従価税と従量税の違いについては、以下のとおりです。
- 商品の価値(価格)に基づいて計算される
- 計算式:商品価格 × 120%
- 計算例:$100の商品 → $120の関税がかかる
- 特徴:高価な商品ほど関税額が高くなる
- 商品の個数に基づいて計算される(商品価格は関係なし)
- 計算式:郵便物1個あたり定額
‣5月2日~5月31日:$100(郵便物1個あたり)
‣6月1日以降:$200(郵便物1個あたり) - 特徴:低価格品には割高、高価格品には割安な可能性がある
どちらの計算方法が適用されるかは、輸送キャリア(日本郵便やUSPS)が決定し、発送者や受取人は選べません。
また、発送するアメリカの州によって課税方法は変わらず、一律で従価税か従量税が適用される仕組みです。
なお、従価税か従量税どちらを選択するかは、毎月1回輸送キャリアが選択する形となっています。
価格帯別に発生する関税比較
商品の価格によって、どちらの関税の計算方法がお得なのかを検証しました。
■価格帯別に発生する関税 比較表
商品価格 | 従価税(120%) | 従量税 | どちらが得? | |
---|---|---|---|---|
5月:$100 | 6月以降:$200 | |||
$50 | $60 | $100 | $200 | 従価税が有利 差額:$50~$140 |
$100 | $120 | $100 | $200 | 5月:従量税が有利 6月:従価税が有利 |
$500 | $600 | $100 | $200 | 従量税が有利 差額:$400~$500 |
関税を比較した結果、
- $83と$167が得になるかどうかの境目
- $83以下の商品:従価税が有利
- $167以上の商品:従量税が有利
- $83~$167の商品:5月か6月以降でどちらが有利か異なる



今回は$50・$100・$500で計算しましたが、$83と$167がどの区分の関税か得かの分かれ目になります。
価格帯別に最適な配送方法
中国・香港製品をアメリカへ送る際の関税負担は、発送方法と価格帯によって有利不利が変わる可能性があります。
現時点における、商品価格別の最適な配送方法の選択は、以下のとおりです。
- 低価格商品は「従価税が有利」
($83 × 120% = $100) - 取るべきアクション
‣5月中の発送を優先する
‣価格設定を$83以下への調整を検討する
■実例
- 商品価格5,000円の腕時計(商品価格:約$33) → 従価税が採用されれば$40の関税
※商品価格より安い関税で済む
- 中価格商品は「時期によってどちらの課税方式が有利か変動する」
‣5月$83~$100は従価税、$100~$167は従量税が有利 - 取るべきアクション
‣時期に応じて使い分ける
■実例
- 商品価格20,000円のゲーム機(商品価格:約$133) → 5月は従量税、6月以降は従価税が有利
- 高価格商品は「従量税が有利」
※価格差が大きいほど、関税の差額が大きい - 取るべきアクション
‣日本郵便を優先して使う
‣複数に分割せず一括発送(1個ではなく、1件で送る)を行う
■実例
- 商品価格80,000円のブランドバック(商品価格:約$533) → 従量税なら、$100~$200で済む
- 800ドル以上の高価格商品は「日本郵便が有利」
※民間クーリエの相互関税125%を回避できる - 取るべきアクション
‣日本郵便を使う
■注意事項
- クーリエ(FedEx/DHL)で中国製品を配送する場合、$800の商品に$1,000以上の関税が発生する
※クーリエでは郵便ネットワーク例外を利用できない



ただし、輸送キャリアがどちらの課税方法を選択するのか決まってから、価格の変更や販売時期を変更した方がよいでしょう。
まとめ|郵便ネットワーク例外を理解し、最適な発送方法を検討しよう!


この記事では、アメリカ新関税制度の最新情報(2024年4月19日時点)と、中国・香港製品に影響する「郵便ネットワーク例外」について解説しました。
- 基本関税10%は多くの輸入品に適用、日本向け相互関税は一時停止中
- 中国・香港製品は実質135%の高関税、5/2以降デミニマス・ルールも停止予定
- 郵便ネットワーク経由の場合、特別な関税計算(従価税/従量税)が適用される
- 800ドル以下の高価格帯商品は、郵便ネットワークの「従量税」が有利になる



輸送キャリアの選択や制度変更で状況は変わるため、常に最新情報を確認し、価格帯に応じた発送方法を検討する必要がありそうですね。
トランプ関税については以下の記事でも解説しているので、気になる方はチェック⇩






Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





