eBayの出品ページで思わぬ手数料を払っていませんか?
eBayでは出品作業の際、気づかず設定してしまう課金オプションがあります。
特に編集画面内で見落としがちなものは、1回の出品につき数ドル単位のコストがかかることもあります。
逆に、戦略的に活用することで売上アップにもつながります。無駄な出費を防ぎつつ、賢く活用するためにも、課金オプションの内容と設定方法をしっかり理解しておきましょう。
この記事では、eBayの出品ページ内にある課金オプションの項目を整理してご紹介します。
バイヤーからの問い合わせ対応を効率化するAIツール「Bee」が一般公開されました。
AIがバイヤーへの問い合わせを自動で日本語に翻訳、これまで時間がかかっていた問合せ対応を劇的に改善!
ご興味のある方は、Awiiinの「Bee特設サイト」にてご確認ください。
出品する際の課金オプション一覧
オプションの利用料は、商品の価格、出品形式(オークションか固定価格か)、出品期間によって異なります。
利用料金の詳細はこちらをご参考ください。
項目名 | 内容 | オークション形式 | 固定価格形式 | |
---|---|---|---|---|
① | Gallery Plus | 商品写真を検索結果で拡大表示 | 約0.35$~ | 約0.35$~ |
② | Bold Title | タイトルを太字にする | 約2$~ | 約4$~ |
③ | Subtitle (サブタイトル) | 商品タイトルの下に補足説明 | 約1.5$~ | 約1.5$~ |
④ | Second Category | 商品を2つのカテゴリーに掲載 | 出品料+追加カテゴリー手数料 | 出品料+追加カテゴリー手数料 |
⑤ | Promoted Listings(広告) | 商品を広告として掲載 | 設定した広告料金 | 設定した広告料金 |
⑥ | Charity(寄付) | 売上の一部を寄付する | 任意設定 | 任意設定 |
eBayの規約やアップデートで変更される可能性があるので注意しましょう。
各課金オプションの詳細
ここからは、それぞれの課金オプションについて詳しく見ていきましょう。
①Gallery Plus・商品の画像を大きく
Gallery Plusは、検索結果画面で商品画像を大きく・目立たせて表示できるオプションです。

検索画面に表示された虫眼鏡アイコンをクリックすると、画像が拡大表示され、商品の詳細をより伝えることができます。
※引用:ebay
Gallery Plusの設定方法
出品編集画面のPhoto&Videoから、Gallery Plusのチェックをオンにし、チェックをいれる。

②Bold Title・タイトルを太字に
検索結果画面で商品タイトルが太字で表示されるため、自分の商品を目立たせることができます。
Bold Titleの設定方法
タイトル横のSee title optionsをクリックし、Bold titleのチェックをオンにし、選択する。

コストが高めなので、魅力的なキーワードを盛り込んだタイトルを作成する方が、費用対効果が高いと思います。
③subtitle・サブタイトル
サブタイトル(subtitle)を追加することで、商品情報をさらに詳しく提供でき、バイヤーの興味を引くことができます。
subtitleの設定方法
タイトル横のSee title optionsをクリックし、subtitleのチェックをオンにし、選択する。

主に出品する商品の追加情報の記載をします。
サブタイトルの例:
タイトル: Ralph Lauren Polo Shirt Men’s Size M
サブタイトル: 100% Cotton, Slim Fit, Navy Blue, Made in Italy
タイトル: Demon Slayer Nezuko Figure SEGA Official
サブタイトル: Authentic SEGA Prize, 17cm PVC Figure, Made in Japan
このオプションも②Bold Titleと同じく、コストがかかる割に効果が限定的なので、タイトルに魅力的なキーワードを入れる工夫をすることをおすすめします。
④Second category・2つのカテゴリーへ掲載
商品が複数のカテゴリーに当てはまる場合、2つのカテゴリーに商品を出品することで、商品の露出を増やすことができます。
例えば、ヴィンテージの食器で「Collectibles」にも「Home & Garden」にも分類できるような商品の場合に有効です。
基本出品料に加えてカテゴリー手数料がかかるため、費用対効果を考慮して利用を検討しましょう。
特に、最初のカテゴリーで十分なアクセスが見込める場合は、無理に利用する必要はありません。
Second categoryの設定方法
出品商品の編集画面を開き、ITEM CATEGORY右の[Edit]をクリックする。

Second categoryを選択。

設定したいカテゴリーを選び、右上のDoneを押す。

⑤Promoted Listings・広告
Promoted Listingsを活用すると、設定した広告料に応じて、商品が検索結果や関連商品ページなどに優先的に表示されるようになります。
個別の商品ごとに広告をかけることもできますし、出品中の一部またはすべての商品に一括で設定することもできます。詳しい活用方法については、下記のブログをご覧ください。

Promoted Listingsの設定方法
出品画面のPromoted Listingsにチェックをいれて金額を入力する。

⑥Charity・寄付
売上の一部を指定したチャリティ団体に自動的に寄付できるオプションです。
商品にリボンアイコンが付き、検索でも目立ちやすく、社会貢献に取り組んでいる姿勢を示すことで、バイヤーからの信頼を得られやすくなります。

一部のカテゴリーではチャリティ対象外となります。詳細はこちらをご覧ください。
Charityの設定方法
出品画面のCharityからEditを選択。

Donate for this listingにチェックを入れる。

寄付したい団体を選択する。

販売金額に対する寄付割合を選択し、右上のDoneを選択する。

課金オプション利用時の注意点
- 出品が自動的に更新される場合は、更新のたびに、基本出品料とオプション課金の料金が請求されます。
- 一括編集時にオプション課金を設定すると、一気に費用が発生することもあるため注意が必要です。
- 出品前に、手数料がいくらかかるかを必ず確認しましょう。
出品手数料の確認方法
List it(出品)する前に手数料がかかっている場合は金額が表示される。

まとめ
eBayの課金オプションは、売上UPに繋がる可能性がある反面、費用対効果を意識しないとコストがかさむ原因になります。
- 無駄な出費を避ける: 不要な課金オプションはオフにする。
- 費用対効果を考える: 費用に見合った効果が見込めるか検討する。
- 戦略的に活用する: 売上アップに繋がるオプションは積極的に利用する。
どの項目にお金がかかっているのかを確認し、必要なときだけオプションを使うようにすれば、無駄なコストを抑えながら売上アップが目指せます。
■eBayマーケティングツール「Bee」

「Bee」とは、eBayツール史上、全く新しいAIチャット×マーケティングツールです。
顧客対応(AIチャット)・ストア分析・一括DM&メール送信機能・税務管理がBeeひとつで全て完結します。
主なメリットは、以下のとおりです。
- AIが顧客への返信文を瞬時に作成
- 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
- AIが自動で返信内容をカスタマイズ
- 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
- 問題のあるバイヤーを自動で記録
時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。
\アカウント登録すれば無料で始められます!/
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。


