今回は、講師のポムピコさんが、生徒の松金さんとマサトさんに、eBayで「月5万円の収益を上げられるまでをコーチング#3」をお送りします。
アカウントの作成が完了したら、次はいよいよ出品。
その前に、安全に販売活動を行うための重要なルールや設定を理解しておく必要があります。
- アカウント情報や連携の最終確認方法
- ストアプランの契約とSEOに効くストア設定
- VeROやポリシー違反など、アカウント停止に繋がる禁止事項
- ビジネスポリシー設定や「Sell Similar」を活用した効率的な出品方法
初心者ならではのトラブルを回避するためにも、事前に危険なポイントを把握しておきましょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
なお、第2回目の講義では、eBayアカウント・ペイオニアアカウントの作成方法についてご紹介しています。


■初心者もベテランも集まる Awiiinコミュニティへ
- 月額5,500円で利用可能
- 埼玉県を代表する企業100選にも選ばれました
- AI搭載の一括編集ツール「Specifics-IN」
- スマホ完結!AI顧客対応「Bee」
\ 無理な勧誘は一切行っておりません /
\ お好きな時間を予約できます /
「月利5万円へ稼ぐまで」企画参加メンバー
今回の企画は、講師”ポムピコさん”が生徒の松金さん・マサトさんに対して、月5万円を稼げるようになるまでをコーチングすることを目的としています。
今回参加されるメンバーは、以下の方々です。

時系列に沿って、松金さんやマサトさんが経験した事例をもとに解説していきます。
アカウント作成時の注意点
eBayと連携するPayoneerのアカウント登録では、本人確認の段階でつまずく方が多いです。
この章では実際の事例を参考に、本人確認書類を提出する際の注意点についてまとめました。
Payoneerの”本人確認書類”提出時の注意点
Payoneerの登録では、以下のポイントで書類の再提出を求められるケースが多発しています。
■提出書類の撮影方法
- 公共料金の請求書などを提出する際、折りたたんだまま撮影するとエラーの原因になる
- 必ず書類を広げた状態で、全体が写るように撮影する
- 単純に「写りが悪い」という理由で却下されることも多い
- 不鮮明な場合はPDF化するなど、はっきりと読み取れる状態で再提出する
■名義人の一致
- 提出する書類(公共料金の請求書など)の名義は、Payoneerに登録する本人自身のものが必要
- 特に主婦(主夫)の方が、配偶者(旦那さんなど)名義の書類を提出したり、運転免許証が旧姓のままだったりすると、承認されない
■紙の書類が無い場合
- 電力会社などのウェブサイトからダウンロードした、PDFの明細書でも承認される
- 紙の種類が無いからと諦める必要はない
eBayとPayoneerの登録情報の一致【最重要】
eBayとPayoneerの登録情報が一致していないと、最悪の場合、アカウントがサスペンドになる可能性があります。
特に以下のケースでは、注意が必要です。
■住所の完全一致
- eBayに登録した住所と、Payoneerに登録した住所を完全一致させる
- 両者の住所に少しでも違うと、アカウントがサスペンド(一時停止)になる可能性がある
■名義人の一致
- Payoneer側の住所情報を変更し、その後eBayに反映されるのを待つ
- 勝手にeBay側だけ変更してはいけない
■クレジットカードの情報更新
- 有効期限が切れていないかを確認する
- 新しいカードに更新した際に情報が最新の状態になっているかを確認する
- 自分以外の名義(例:配偶者)のカードを登録すると、アカウント停止のリスクがある

カード情報が古いと、返金作業ができなくなり、手元に資金が返ってこなくなるので注意してください。
eBayとペイオニアのアカウント連携確認
eBayとペイオニアのアカウントが連携されているか、以下の手順で確認します。
※なお、画面は分かりやすくように日本語に翻訳をした状態でお見せしています
eBayホーム画面左上にあるアカウント設定をクリックする。




ユーザー名や連絡先、事業所の所在地など、記載事項に誤りがないか確認する。




eBayとペイオニアアカウントの連携(紐付け)を確認する
Payoneerとの連携(紐付け)が正確に行われているかを確認します。
※なお、画面は分かりやすくように日本語翻訳をした状態でお見せしています
eBayホーム画面左上にあるアカウント設定をクリックする。






eBayとペイオニアが連携(紐付け)されていれば、ペイオニアIDが表示されます。





連携(紐付け)されていないと、eBayで商品を販売することはできないので、必ず確認してください。
第2回目の講義で行ったeBayアカウント・ペイオニアアカウントの作成方法どおりに行えば、連携(紐付け)は自動で行われます。
アカウント作成については、以下の記事で詳細を確認してください。


ただし、サブアカウントを作成する場合は、以下の点に注意が必要です。
- 新規でペイオニアアカウントを作成する必要はない
- ペイオニアアカウントは、原則1人1アカウントしか持てない
- サブアカウントは、手動で既存のペイオニアアカウントと紐付ける作業が必要になる
ストアプランと指定カテゴリーについて
eBayのストアプランは複数あり、上位になるほど月額料金と無料出品枠が増えていきます。
ここからは、以下の点について解説します。
- ストアプランの料金設定
- 指定カテゴリーについて
- 指定カテゴリーの活用方法
- 出品時の注意点
特に指定カテゴリーについては、知っておくだけで無駄なコスト(追加の出品手数料)を抑えられます。
ストアプランの料金設定
eBayのストアプランは、以下のとおりです。


※画像引用元:料金について(イーベイ・ジャパン)



ストアプラン=家賃とイメージしてもらえれば、わかりやすいと思います。
もし、初出品が終わっている場合は、すぐに「スターターストアプラン」の契約を検討してみましょう。
また、ストアを作り込むとSEOの向上も期待できます。
詳細については、「eBay初心者必見!ストア構築で競合セラーと差をつける8つのポイント」という記事の中で、作成方法を解説しています。
指定カテゴリーについて


ベーシックプラン以上には、指定カテゴリーの無料出品枠が用意されています。
例えば、ベーシックプランの場合は、以下のような無料出品枠が設定されています。
- 全カテゴリ―の無料出品枠:1,000品
- 指定カテゴリー無料出品枠:10,000品



無料出品枠を上手く活用できれば、最大で月に11,000品を出品できます。
指定カテゴリーの活用方法
ベーシックプラン以上で適用される「指定カテゴリー」は、eBayで人気のある特定のジャンルが多いです。
主な指定カテゴリーは、以下のとおりです。


※画像引用元:料金について(イーベイ・ジャパン)



アニメグッズやコレクターアイテムを扱うなら、指定カテゴリーを利用できるベーシックプラン以上がおすすめです。
本格的に販売を始めるなら、最初はスターターストアプランから契約し、出品数が増えてきたらベーシックプランへアップグレードするのが一般的な流れです。
出品時の注意点
ストアプランの「無料出品枠」は、「出品できる上限数」ではなく、「1ヶ月に無料で出品できる回数」を意味しています。
よくある勘違いとして、以下の点には注意してください。
- 10,000品出品した後に200品取り下げても、200品分の枠が広がるわけではない
- 無料枠を超過して出品した場合、追加の手数料(1品あたり$0.25など)が発生する



無料出品枠は毎月リセットされるので、4月に枠を使い切ったとしても、5月1日にはまた0からのスタートとできるようになります。
VeROやポリシー違反にならないためのポイント
せっかくeBayを始めたのに、「違反を受けてアカウント停止」にはなりたくないですよね。
そこで注意して欲しいのが、VeROとポリシー違反です。
ほとんどのセラーが一度は経験しますが、事前に知識があれば、無駄なトラブルを回避できます。
VeROについて


VeROとは、各ブランドやメーカーが自身の知的財産権(商標権、著作権など)を保護するために、eBayに登録しているプログラムのことを指します。
VeROに登録しているブランドの商品を出品すると、以下のようなペナルティを受けます。
- 警告メールが届く
- SEO(検索順位)が下げられる→商品が売れなくなる
- 最悪の場合はアカウント停止になる
VeROにおいて注意すべきことは、次のとおりです。
- 偽造品の出品は厳禁
- 例えばナイキ(Nike)などは偽造品対策に非常に厳しく、公式品の証明なしで出品するとVeRO違反と見なされる可能性が高い
- VeROリストに名前があるブランドでも、全ての商品が出品禁止になるわけではない
- どのブランドがVeROに登録しているかは、eBayのVeROプログラムページで確認できる



出品する商品がVeROに該当するかどうかは、VeROプログラムページにてご確認ください。
ポリシー違反について


ポリシーとは、eBayが定めた販売活動における公式ルールのことです。
各国の法律や規制に基づいたものも多く、違反すると警告やアカウント停止などのペナルティがあります。
特に注意すべきポリシー違反の例は、以下のとおりです。
■中古品の下着を出品
- 中古品の下着(使用済みの下着、靴下、水着など)は出品禁止
※「古着」全般が禁止されているわけではない - キャラクターものの子供用靴下を「中古(Used)」で出品すると、ポリシー違反になる
■AIの誤判定によるリスク
- 写真の中に偶然写り込んだ「電話番号」や「URL」をeBayのAIが自動で検知
- 「セラーがバイヤーに個人情報を教えようとした」と誤判定
- 初心者セラーやアカウントの若いセラーで誤判定が多発している



ポリシー違反になった場合、通知メールが届くので、どのポリシーに違反したのかを確認しましょう。
出品画像について


eBayでは、バイヤーが商品を正しく理解し、公平なプラットフォームを維持するために、出品画像に関するルールを定めています。
禁止されている画像の加工や編集は、以下のとおりです。
- 商品の画像の周囲を縁取りする(枠線をつける)加工
- ウォーターマークのサイズは、画像全体の面積に対して5%以下
- テキスト・アートワークの追加
- 「送料無料(Free Shipping)」
- 「〇%OFF SALE」
- 「新品(NEW)」 など



販促情報などは画像に直接書き込むのではなく、商品タイトルや商品説明(Item description)の欄に記載しましょう。
なお、VeROとポリシー違反、出品画像の注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。


出品時に掲載できる写真について


出品時に掲載できる写真は24枚、動画も載せられます。
写真を掲載する際のポイントは、次のとおりです。
■掲載する写真の枚数について
- できるだけ多くの写真を撮り、掲載枚数上限の24枚を埋める
- 掲載する枚数が多いほど、SEO(検索順位)が向上する
■掲載する動画について
- 商品の傷や状態をより詳細に伝えて、バイヤーに安心感を与える
- 動画を掲載することもSEO向上に有効



例えば、カメラの場合であれば、実際に起動している状態を動画で撮影すると、バイヤーに安心して購入いただけます。
ビジネスポリシーの設定について


ビジネスポリシーとは、出品時の「支払い(Payment)」「返品(Return)」「発送(Shipping)」に関する条件をあらかじめテンプレートで設定し、保存しておく機能のことです。
ビジネスポリシーを設定しておくと、出品作業を大幅に短縮できます。
ビジネスポリシーは3つあるので、それぞれの役割をご覧ください。
- 支払い(Payment)
- 「代金をどのように受け取るか」を決める
- オークション形式か、即決価格(Buy It Now)かによって支払い方法の条件を設定する
- 返品(Return)
- 「返品をどのように受け付けるか」を決める
- 何日間の返品を受け付けるか、返品時の送料はどちらが負担するかなどを決める
- 発送(Shipping)
- 「商品をどのように送るのか」を決める
- 発送までにかかる日数(ハンドリングタイム)、送料、配送方法、発送する国などを設定する



3つのビジネスポリシーを設定しておくことで、今後の出品作業が「テンプレートを選ぶだけ」になり、作業がスムーズになります。
各ポリシーの設定方法については、実際に作成している動画を元に作成した記事があるので、併せてご覧ください。


Sell Similarを使った出品方法について


Sell Similarとは、他のセラーが過去に出品した商品ページを再利用し、自分仕様に編集して出品できる便利な機能です。
特に初心者にとっては、ゼロから出品ページを作成する手間が省け、効率的に出品作業を進められます。
Sell Similarを活用した出品までの流れは、以下のとおりです。
- 出品したい商品を探す
- Sell Similarを利用する
- 出品ページを自分仕様に編集する
- 出品を完了する



Sell Similarでの出品は、多くのセラーが行っていることなので、初心者ほど活用すべき機能です。
Sell Similarによる出品については、以下の記事で具体的なやり方を解説しています。


まとめ|出品時の設定やルールを事前に把握しておこう!


今回は、eBay初心者の松金さん・マサトさんが月5万円を目指すコーチング企画#3をお届けしました。
アカウントの健全性を保ち、安全に販売を続けるためには、eBayが定めるルールを正しく理解しなければなりません。
- アカウント情報:eBayとPayoneerの住所・氏名・カード情報を完全に一致させる
- ストアプラン:最初に「スタータープラン」を契約し、ストアを作り込むことでSEOが向上させる
- VeRO・ポリシー:偽造品出品やAIの誤判定リスクを理解し、違反にならないようにする
- 出品:「Sell Similar」機能を活用し、出品作業を効率化する



以上のポイントを押さえ、トラブルを回避し、着実に売上を伸ばしていきましょう。
次回は、より具体的なリサーチ方法について解説していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
なお、前回の「月5万円を目指すコーチング企画#2」では、アカウントの作成方法について詳しく解説しています。
宜しければ、併せてご確認ください。




eBayで商品を出品する際、多くの方が苦戦されるのが「item specifics」の入力です。
入力項目が多岐にわたり、出品数が多い場合、全てを入力することは難しいです。
しかし、「item specifics」を埋めることにより、SEOが向上し売上アップにも直結するため、入力は必須とされています。
そこでAwiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
■eBayマーケティングツール「Bee」ついに一般公開


まだeBayを始めたばかりの実感がないかもしれませんが、商品が売れてくるとバイヤーとのメッセージ対応に多くの時間がかかります。
副業で取り組んでいる人であれば、限られた時間で作業しなくてはいけないため、メッセージ対応の効率は利益に直結します。
そこでAwiiinでは、メッセージ対応を効率化を可能にする「Bee」を無料で提供しています。
- AIが顧客への返信文を瞬時に作成
- 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
- スマホ1つで複数アカウントを一元管理
- 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
- 面倒な帳簿作成を半自動化し、業務負担を軽減
時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。
公開当日にご案内メールをお届けしますので、ご興味のある方はBee公式サイトの「利用開始予約フォーム」からご登録ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





