eBayの利用規約が更新され、2025年5月16日から新しいルールが適用されます。
特に紛争解決に関する「仲裁条項」が大きく変更となり、セラーの対応に影響が出る可能性があります。
この記事では、以下の点について詳しく解説します。
- eBay利用規約更新の概要について
- eBay利用規約更新による3つのメリット
- eBay利用規約更新による2つのデメリット
- セラーは仲裁条項をオプトアウトせず、そのまま同意する

新しい規約のポイントを押さえ、メリット・デメリットを理解すれば、あわてることなく対応できるでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください。


■490名以上が在籍する Awiiinコミュニティへ
- 月額5,500円で利用可能
- 埼玉県を代表する企業100選にも選ばれました
- AI搭載の一括編集ツール「Specifics-IN」
\ 無理な勧誘は一切行っておりません /
\ お好きな時間を予約できます /
eBay利用規約更新の概要について(2025年5月16日から適用)


eBayは利用規約を更新し、2025年5月16日から新ルールが適用されます。
今回の主な変更点は、ユーザー間の紛争解決メカニズム(特に仲裁条項)に関するものです。
■主な変更点
- 仲裁機関の変更:AAAからNAMに変更
- 手続き:オンライン化が進み、集団での仲裁申し立てが効率化・低コスト化
- 費用:請求額1万ドル以下の紛争ではeBayが費用を負担
- 法的権利:裁判を受ける権利の放棄、仲裁内容に関する守秘義務の強化、上訴権の制限
これらの変更により、費用削減や手続き簡素化といったメリットが期待される一方、法的権利の制限というデメリットも発生しています。
自身のビジネスへの影響を理解するため、内容をよく確認しておくことが重要です。
eBay利用規約更新による3つメリット


今回のeBay利用規約更新は、セラーにとっていくつかの重要なメリットをもたらします。
特に紛争解決においては、費用負担の軽減、手続きの簡素化、eBay側の責任範囲の明確化が実施されます。
その結果、以前よりも安心してビジネスに取り組める環境が整うでしょう。
- メリット➀仲裁にかかる費用面の改善
- メリット②手続きの簡素化と利便性の向上
- メリット③eBayの費用負担の明確化
以上のメリットを理解することで、新しい規約をより有効に活用できます。
メリット➀仲裁にかかる費用面の改善
今回のeBay利用規約更新では、仲裁機関が変更されることになり、仲裁にかかる費用面で大きな改善が期待できます。
■仲裁機関の変更
- 変更前:American Arbitration Association (AAA)
大企業向けの信頼できる仲裁機関だったが、個人や集団申し立てのコストが高かった - 変更後:National Arbitration and Mediation (NAM)
オンライン手続きに強みを持つとされる機関
仲裁機関が変更されることで、以下のように費用が変わってきます。
■費用の大幅な変更
項目 | AAA利用時 | NAM利用時 |
---|---|---|
個人仲裁の申し立て | 225ドル | 215ドル |
集団仲裁の申し立て ※25件以上から可能 | 3,125ドル | 100ドル |
仲裁人報酬 | 300ドル | 550ドル(eBay負担) |
■集団仲裁の申し立てとは
- 同じようなトラブル(紛争)を抱えている人たちが一緒に申し立てる方法
- 25件以上の複数ユーザーになると、申し立てが可能になる



集団申し立ての場合、AAAからNAMに変更されることで、申し立て費用が約1/30まで下がりました。
また、請求額が1万米ドル以下の紛争においては、eBayが申し立て費用、管理費用、仲裁人費用といった全ての仲裁関連費用を負担することが明確化されています。
この規約変更による日本人セラーのメリットは、
- 少額の紛争でも仲裁が行いやすくなった
- 同じ問題を抱えているセラー同士で、共同申し立てを行えるようになった
メリット②手続きの簡素化と利便性の向上
2つ目のメリットが、手続きが簡素化されたことによる利便性の向上です。
特に、新しい仲裁機関NAMが提供するオンラインプラットフォーム「myADR」の活用がポイントになります。
「myADR」の特徴には、以下のようなものがあります。
- 申請・書類提出
MyADRポータルを通じて、オンラインで仲裁の申請や関連書類の提出が可能になった - オンライン会議への参加
場所を選ばずに会議に参加できる可能性がある - 時差への配慮
スケジュール調整において、地理的な制約や時差が考慮されやすくなった - 進捗確認
手続きの進捗をオンラインで確認でき、電子メールでの通知も受け取れるようになった
なお、オンライン化されたことにより、以下の工程で紛争解決が進められます。
eBayに(No of Dispute)を提出し、45日間のインフォーマル紛争解決期間中に、紛争解決に取り組む。
※メールにて提出できる
■インフォーマル紛争解決
取引でトラブルが発生し、公式な調停に進む前に当事者同士(主に出品者と購入者)が直接コミュニケーションを取り、話し合いや交渉によって問題の解決を目指すこと
仲裁する必要がある場合は、NAMへオンラインで仲裁要求を提出する。
※専用プラットフォームで手続きが可能
25件以上の類似案件がある場合は、一括処理される。
※日本人セラー同士で共通の問題を効率的に解決できる
ビデオ会議システムを使用した心理と書面による裁定が行われる。
※30日以内に裁定が下され、通知される



日本から遠く離れていても、オンラインによる紛争手続きが可能になったことで、紛争処理のスピードアップが期待されます。
メリット③eBayの費用負担が明確化
3つ目のメリットは、特定の条件下におけるeBay側の費用負担が明確に規定された点です。
これにより、セラーが紛争解決に踏み出す際の金銭的なハードルが大幅に下がりました。
明確化された費用負担については、以下のとおりです。
■費用負担の条件
請求額が1万米ドル以下の仲裁申し立ては、eBayが全費用負担する
■eBayが負担する費用
- 申し立て費用 (Filing Fee)
- 管理費用 (Administration Fee)
- 仲裁人費用 (Arbitrator Fee)
■セラーのメリット
- 金銭的リスクが軽減される
費用を心配せずに解決を図ることが可能になった - 少額紛争が救済される可能性もある
不当な返品要求や少額の売上金保留など、費用対効果が見合わなかった問題にも対応しやすくなった - 新たなビジネス展開を安心して行える
利益率の低い商品や新しいカテゴリーの商品も、万が一の紛争時の費用負担リスクが軽減されるため、より積極的に取り扱えるようになった



費用負担の明確化は、特に個人や小規模で運営している日本人セラーにとって、非常に心強いサポートとなるでしょう。
売上金の不当な保留解除やアカウント停止に対する異議申し立てなど、様々な場面でこの規定を活用できる可能性があります。
eBay利用規約更新による2つのデメリット


eBay利用規約更新は、費用削減や手続き簡素化といったメリットがある一方で、デメリットもあります。
ただし、一般のセラーにとっては、デメリットを気にしても仕方がない面もあるので、概要だけを覚えてください。
- デメリット➀法的権利の制限
- デメリット②上訴・控訴権の制限
高額商品を扱う可能性があるセラーは、ご一読願います。
デメリット➀法的権利の制限
今回の利用規約更新は、紛争解決の効率化や費用削減といったメリットがある一方、セラーが持つ法的権利の一部を制限するという側面を持ち合わせています。
利用規約が更新されたことで、以下のような制限を受けます。
■裁判権の放棄
- 裁判所での訴訟権をセラーが放棄する
※放棄する権利(公開裁判の権利・陪審裁判の権利・集団訴訟の権利) - 多くのセラーにおいてはデメリットにはならない
※裁判でお金が戻ってくるケースや、前例重視の裁判では不利に働く可能性はある
■仲裁結果の非公開性・守秘義務
- 仲裁手続きの内容や結果は原則非公開となり、厳格な守秘義務が課せられる
- その結果、他のセラーやSNSなどでの情報共有はできなくなる
- 仲裁内容については、eBayとNAMでしか知り得ない



多くのセラーにとっては、裁判権の放棄による影響は少ないように思えます。
しかし、非公開で行われているため、セラー不利の裁定が下されても、何が問題だったのかを知ることはできません。
そのため、問題を解決できず、改善もできないという状況に陥りやすい点がデメリットになります。
例えば、不当なアカウント停止が発生した場合を想定してみます。
■具体例:アカウントを停止された場合
- 不当なアカウント停止に対して仲裁を申し立てた場合、他の日本人セラーが同様の問題をどのように解決したのか確認できない
- 自分の勝訴情報を他者と供給できないため、各セラーがゼロから対策を立てる必要がある
■対策
- インフォーマル解決期間の45日間で可能な限り、情報収集を行う
※この期間は、比較的自由に情報交換ができる - 仲裁前にコミュニティなどで経験の共有を行うのも重要になる
仲裁が始まれば情報は非公開になるので、仲裁前の情報収集や他のセラーとの連携が、これまで以上に重要となるでしょう。
デメリット②上訴・控訴権の制限
新しい仲裁制度では、裁判所のような上訴や控訴の権利が大幅に制限されます。
- 仲裁の判断が最終決定になる
仲裁人が下した判断は、原則として最終的なものとされ、拘束力を持つ
※裁判を起こすことはできない(上訴・訴訟権の制限) - 上訴できる仕組みがない
裁判のように、第一審、控訴審と段階的に争う仕組みは基本的にない - 仲裁の判断を覆すのは難しい
仲裁の判断内容に不服があっても、手続き上の重大な問題がない限り、裁判所での見直しは難しい
上訴や控訴の権利が大幅に制限されることで、仲裁だけの審理になります。



つまり、仲裁は「一発勝負」の側面が強く、一度下された判断を覆す手段がほとんどない点がデメリットと言えます。
仲裁に向けた対策としては、
- 英語の証拠書類や主張は、専門家による翻訳・チェックを受け、一発勝負に備える
- 特に高額案件では、仲裁経験のある専門家に依頼することでリスクを軽減する
ただし、ほとんどのセラーにとって、実際に裁判の上訴・控訴まで進むケースは稀であるため、直接的な影響は限定的と言えます。
セラーは仲裁条項をオプトアウトせず、そのまま同意する


新しいeBay利用規約(仲裁条項)の運用開始にあたり、セラーは「新しい規約を受け入れる」か「オプトアウト(適用拒否)する」かを選択する必要があります。
結論、何もせずに自動的に新しい規約に同意しましょう。
何もしなければ、自動的に新しい規約に同意したとみなされます。
オプトアウト(仲裁拒否)をおすすめしない理由は、以下のとおりです。
■費用面での大きなメリット
- 1万ドル以下の紛争は、eBayが仲裁費用を負担してくれる
※少額のトラブルが多いセラーいとっては有利になる - 類似の問題に対して、他のセラーと協力して申し立てる際の費用が劇的に安くなる
■手続きの簡素化と利便性向上
- 申請から進行までオンラインで完結できる可能性があり、時間や場所を選ばず手続きを進められる
- バッチ処理などの導入により、紛争解決までの時間が短縮される



実際に裁判を起こすケースは稀であり、費用や時間がかかる裁判よりも、低コストで進められる仲裁の方が現実的な解決手段になります。
ただし、以下のようなセラーはオプトアウトを検討する余地はあります。
- 高額な取引が多く、将来的に裁判で解決する可能性を残したい
- 過去にeBayと深刻な紛争があり、非公開の仲裁に不安がある
- 仲裁の非公開性や上訴権の制限を、費用削減メリットよりも重く考えている
大多数のセラーにとっては費用や手続き面でのメリットが大きいことから、新しい規約をそのまま受け入れることが現実的な選択肢と言えるでしょう。
まとめ|eBay利用規約更新を理解し、紛争解決に備えよう!


この記事では、eBay利用規約の更新(2025年5月16日適用)について、仲裁条項を中心に解説しました。
- 主な変更点:仲裁機関がNAMに変更、オンライン手続き導入、集団申し立て効率化
- メリット:1万ドル以下の紛争費用eBay負担、集団申し立て費用大幅削減、手続き簡素化
- デメリット:裁判を受ける権利の放棄、仲裁内容の非公開性・守秘義務強化、上訴権の制限
- 推奨対応:費用等のメリットが大きいため、オプトアウトせず「同意(何もしない)」がおすすめ



規約変更は紛争解決プロセスに大きな影響を与えるため、内容を理解し、今後のビジネス運営に活かしていくことが重要ですね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログでは、eBayに関する最新情報をお届けしているので、ぜひ他の記事もご覧ください。




Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





