eBayで売上を伸ばすためには、効果的なプロモーション戦略が欠かせません。
特に、複数商品の購入を促す割引機能は、セラーの売上向上に大きく貢献する重要なツールとなっています。
「どの割引機能を選べばよいのか分からない…」
「設定方法が分からない…」
といった悩みを抱えるセラーも多いのではないでしょうか。
本記事では、eBayの主要な3つの割引機能(オーダーディスカウント、シッピングディスカウント、ボリュームプライシング)について、詳しく解説しています。
- 各割引機能の特徴
- メリット・デメリットについて
- セラーハブでの具体的な設定手順
400名以上のコミュニティメンバーが在籍しているAwiiinが、皆さまに役立つ情報をお伝えします。
ぜひ、最後までご覧ください。
【なぜ、Awiiinのコミュニティが選ばれているのか?】
その理由は、
- 初心者に寄り添う温かな環境
- 成長を加速させる豊富な特典
- リアルな交流でスキルアップ
コミュニティが開設されてから4年、現在では400名以上が在籍する業界最大級のeBayコミュニティに成長。
あなたもコミュニティに参加してみませんか。詳しくは下記のボタンをクリックしてください。
直接担当者から詳しい情報を聞きたい方は、無料ミーティングもおすすめです。
eBay オーダーディスカウント(Order Discounts)とは?
eBayのオーダーディスカウント(Order Discounts)は、ストア契約をしているセラーだけが利用できる自動割引機能です。
商品を一定数以上購入したバイヤーに対して、自動的に割引を適用することができます。
例えば、
「2個購入で20%オフ」
「$50以上の購入で10%オフ」
といった条件を設定できます。
オーダーディスカウントを活用すれば、まとめ買いを促進して売上を伸ばしたり、在庫を効率的に管理したりすることが可能です。
では、オーダーディスカウントにはどのような特徴があるのか、見ていきましょう。
オーダーディスカウントの特徴
オーダーディスカウントには、4つの特徴があります。
- 商品を個別に選択して割引を設定できる
- 特定のカテゴリー全体に、一括で割引を適用することも可能
- 価格帯やブランドで絞り込んで設定することもできる
1つ目は、柔軟な設定方法です。
例えば、「おもちゃ&ホビー」カテゴリーの中で、5,000円以上の商品だけを対象にしたり、特定メーカーの商品のみを対象にしたりできるため、販売戦略に合わせ自由な設定が可能となっています。
- 購入個数に応じた割引(例:2個目が半額)
- 購入金額による割引(例:$100以上で20%オフ)
- 段階的な割引(例:購入数が増えるほど割引率アップ)
2つ目は、多様な割引の種類を選べる点です。
商品特性に合わせて最適な割引形式を選択できるため、在庫状況や商品の特性に合わせて、最も効果的な販売促進が可能となっています。
- 通常セール
- 期間限定セール
- シーズン商品の早期購入特典
3つ目は、セール期間の設定です。
例えば、クリスマス商品を10月から出品する場合、早期購入者向けの特別割引を設定することで、計画的な在庫消化を実現できます。
- 条件を満たした注文に対して、自動的に割引が適用される
- 手動での価格調整が不要で、運用の手間を大幅に削減できる
4つ目は、設定後の自動割引の適用です。
自動割引によって、セラーは価格を設定する時間を削減できるため、より戦略的な業務に時間を割くことができます。
以上、4つの特徴はeBayセラーにとって大きな武器となるでしょう。
オーダーディスカウントのメリット・デメリット
オーダーディスカウントを活用する際は、以下のメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
上手に活用できれば売上向上につながる可能性もありますが、設定を誤ると利益を損なうこともあるため、慎重に検討する必要があります。
メリット | 内容 |
---|---|
まとめ買いの促進 | 複数個購入での割引により、1回の注文単価を上げることができる |
在庫管理の効率化 | 季節商品や過剰在庫の計画的な販売が可能 |
競争力の向上 | 同じ商品を販売する他のセラーと差別化できる |
自動運用による効率化 | 条件を満たした注文への割引が自動で適用される |
リピーター獲得 | お得な購入体験により、リピートにつながりやすい |
特に競争が激しい商品カテゴリーや、季節性の高い商品を扱うセラーにとって大きな効果を発揮します。
デメリット | 内容 |
---|---|
利益率の低下 | 割引により粗利益が減少する |
在庫リスク | 想定以上の注文で在庫切れが発生する可能性がある |
設定の複雑さ | 最適な割引条件の設定に時間と経験が必要になる |
利益計算が難しい | 複数の割引が重複した場合、利益計算が複雑になる |
ただし、デメリットは適切な準備と対策により最小限に抑えることが可能です。
例えば、利益率の低下については仕入れ価格や送料を考慮した最低利益率を、事前に設定しておくことでデメリットを防ぐことができます。
また、在庫リスクについては、割引適用数の上限設定や、あらかじめ出品リストの在庫数を設定しておくことで対応できるでしょう。
以上のメリット・デメリットを踏まえた上で、自身の販売戦略に合った設定を行うことが成功への鍵となります。
特に初めて設定する場合は、小規模な商品群で試験的に運用することをおすすめします。
オーダーディスカウントの設定方法
オーダーディスカウントの設定は、以下の手順で簡単に行うことができます。
eBayホーム画面の左上にある、Hi××××のAccount settingをクリックする。
SellingのSeller Accountをクリックする。
セラーハブのタブのMarketingをクリックする。
右上のCreate promotionをクリックし、プルダウンメニューからOrder discountを選択する。
下記の項目を選択すると、自動的に割引タイプが表示されます。
また、直接割引タイプを選択することも可能です。
Select itemsまたはCreate rulesを選択します。
セール名(管理用)を入力・開始日と終了日を設定する。
表示バナーの内容を入力する。
最後に「Launch」ボタンをクリックすれば設定完了です。
なお、一度設定した内容は後から修正することも可能です。
eBay シッピングディスカウント(Shipping Discounts)とは?
eBayでまとめ買いを促進する機能の1つが「シッピングディスカウント(Shipping Discounts)」です。
複数の商品を購入した場合に、送料を割引くことでバイヤーの購入意欲を高め、セラーの売上アップにつなげることができます。
まずは、その特徴から見ていきましょう。
シッピングディスカウントの特徴
シッピングディスカウントには、以下の特徴があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
設定が多様 | 購入金額、数量、カテゴリー、価格帯など多様な条件で設定可能 |
送料オプション | 送料無料または固定金額での割引の選択が可能 |
キャンペーン期間設定 | 開始日・終了日を指定できる |
販売促進効果 | バイヤーの追加購入を促し、ライバルと差別化できる |
シッピングディスカウントは、バイヤーの購買意欲を高め、セラーの売上増加につながる効果的なツールです。
「〇〇ドル以上購入で送料無料」といった条件付きの割引や、特定の商品に限定した送料割引なども設定できる高度な機能となっています。
シッピングディスカウントのメリット・デメリット
シッピングディスカウントは、セラーとバイヤー双方にメリットがありますが、運用面での注意点もあります。
主なメリット・デメリットを表にまとめました。
対象 | メリット | デメリット |
---|---|---|
セラー側 | ・客単価が向上しやすい ・在庫を消化しやすい ・梱包作業や送料を効率化できる ・リピーター獲得の可能性が向上する | ・利益率が低下する ・同梱時の梱包サイズに制限がある ・重量オーバーのリスクがある ・設定ミスにより損失の可能性がある |
バイヤー側 | ・送料コストを削減できる ・まとめ買いにより割安に感じられる ・1回の取引で複数個商品を購入できる ・商品の到着日を一元化できる | ・最低購入額に制限がある ・キャンペーン期間に制限がある |
メリット・デメリットを理解した上で、自身の販売戦略に合わせて効果的な設定を行うことが重要です。
特に、送料設定は利益に直結する要素なので、慎重に検討するようにしましょう。
シッピングディスカウントの設定方法
シッピングディスカウントの設定は、以下の手順で簡単に行うことができます。
eBayホーム画面の左上にある、Hi××××のAccount settingをクリックする。
SellingのSELLERAccountをクリックする。
セラーハブのタブのMarketingをクリックする。
右上のCreate promotionをクリックし、プルダウンメニューからShipping discountを選択する。
割引名を設定する。
割引条件を設定する。
配送方法を選択する
配送割引の対象となる商品を選択する。
価格帯や商品の状態で対象商品を絞る。
割引の説明文とアイキャッチ画像を選択する
割引の開始・終了日時を設定する。
最後に「Launch discount」ボタンをクリックすれば設定完了です。
設定完了後は必ずテスト出品で動作確認を行い、意図した通りに割引が適用されることを確認しましょう。
eBay ボリュームプライシング(Volume pricing)
ボリュームプライシング(Volume pricing)は、複数個の商品を購入した際に、自動で割引が適用される便利な機能です。
例えば「2個購入で10%オフ」「3個なら15%オフ」といった具合に、購入数に応じて段階的に割引率を設定できます。
消耗品や在庫の多い商品に効果的で、まとめ買いを促進したいセラーにおすすめの機能です。
それでは、ボリュームプライシングの具体的な特徴について見ていきましょう。
ボリュームプライシングの特徴
ボリュームプライシングの最大の特徴は、購入数に応じて自動的に割引が適用される点にあります。
主な特徴は、以下のとおりです。
特徴 | 内容 |
---|---|
自動割引適用 | ・購入数に応じて自動的に割引が適用される ・商品ページに価格が明示される |
段階的な割引設定 | ・2~4個購入時にそれぞれ異なる割引率の設定が可能 ・段階的な割引率の設定が可能 |
単一商品オプション | ・同一商品のみの購入に割引を限定できる |
簡単な設定方法 | ・割引率を入力するだけで設定完了 ・プロモーション初心者でも簡単に設定できる |
ボリュームプライシングは直感的でわかりやすい仕組みと、柔軟な設定オプションを兼ね備えた、使いやすいプロモーション機能です。
ボリュームプライシングのメリット・デメリット
ボリュームプライシングには、セラーにとって様々なメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
まとめ買いの促進による売上増加 | 利益率の低下リスク |
配送作業の効率化 | 価格競争のリスク |
梱包材のコスト削減 | ブランドの差別化が難しい(低価格重視) |
在庫回転率の向上 |
セラー側のメリットとしては、まとめ買いを促進することで1回の取引あたりの売上を増やせる点が挙げられます。
また、配送作業の効率化や梱包材のコスト削減につながったり、バイヤーの購買意欲を刺激しやすくなったりも期待できるでしょう。
一方で、デメリットとして最も注意すべき点は利益率の低下リスクです。
まとめ買い割引により単価が下がることで、想定以上に利益が減少する可能性もあるでしょう。
ボリュームプライシングを導入する際は、単なる価格戦略ではなく、商品の価値を見極めながら、適切な利益率を確保できる範囲で活用することが重要です。
ボリュームプライシングの設定方法
ボリュームプライシングの設定は、eBayセラーハブから簡単に行うことができます。
以下の手順に従って設定していきましょう。
eBayホーム画面の左上にある、Hi××××のAccount settingをクリックする。
SellingのSELLERAccountをクリックする。
セラーハブのタブのMarketingをクリックする。
右上のCreate promotionをクリックし、プルダウンメニューからVolume pricingを選択する。
以下の項目を入力します。
- Offer name:セラー管理用の名前(バイヤーには表示されない)
- Pricing tiers:割引設定をする
- Inventory:対象商品の選択(在庫を追加する)
※Apply discount to single item onlyにチェックを入れると、1つの商品を複数個購入した場合のみ割引を適用できる - Date range:割引対象期間を設定する
InventoryのAdd Inventory(在庫の追加)をクリックすると、以下の項目を設定できます。
- Select items:割引対象商品を1商品ごとに選択できる
- Create rules:カテゴリーや価格帯ごとに割引対象商品を選択できる
最後に「Launch discount」ボタンをクリックすれば設定完了です。
既に設定したボリュームプライシングを編集できます。
以下の項目が変更可能です。
- Pause(一時停止)
- Copy(複製)
- Edit(編集)
- Resume(再開)
- Delete(削除)
- Edit(編集)
設定自体は非常に簡単なので、数分もあれば完了します。
まとめ
本記事では、eBayの販促ツールについて詳しく解説してきました。
- ボリュームプライシングは、購入数に応じて自動で割引が適用される機能
- シッピングディスカウントは、複数商品購入時の送料を割引く機能
- オーダーディスカウントは、ストア契約者限定の自動割引機能
- いずれの機能も、まとめ買い促進、在庫管理の効率化、競争力向上などのメリットがある
- 一方で、利益率の低下や設定の複雑さなどのデメリットには注意が必要
以上の割引機能は、適切な利益率を確保しながら戦略的に活用することで、eBayビジネスの成長を後押しする強力なツールとなります。
商品特性や販売戦略に合わせて、効果的に活用していきましょう。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。