各種ツールも使えるAwiiinコミュニティはこちらもっと見る

【初心者必見】eBayセラー向けDHL契約と利用方法を解説します!

【初心者必見】eBayセラー向けDHL契約と利用方法を解説します!

「初めて海外発送するけど、どうやって始めればいいの?」
「梱包材の準備から集荷の手配まで、手順が分からない…」

そんな国際配送に関する悩みを解決するのが「DHL」です。

DHLは220以上の国と地域をカバーする世界最大級の物流企業で、特に国際輸送に強みを持っています。

最短翌営業日からの配達が可能で、リアルタイムの追跡機能も備えているため、安心して利用できます。

■この記事でわかること

  • DHLのサービス内容
  • DHLの契約手順4ステップ
  • DHLの発送手順3ステップ

特に契約手順や発送手順はちょっと難しいので、ぜひ本記事を参考にやってみてくださいね。

また、当ブログではFedExの契約方法や梱包資材についての記事も掲載していますので、あわせてご覧ください。


eBay輸出で成功を目指すなら、490名以上が在籍する Awiiin コミュニティへ。

当コミュニティでは、初心者から上級者まで安心して学べる環境を提供しています。

その実績が評価され、埼玉県を代表する企業100選にも選ばれました

コミュニティの主な特徴
  • 毎週土曜日のボイス交流会で実践的なノウハウを学べる
  • 定期的に開催されているオフライン交流会で人脈を広げられる
  • AI搭載の一括編集ツール「Specifics-IN」でビジネスを効率化できる

「何から始めればいいのかわからない」「仲間と一緒に成長したい」という方に最適です。

詳細については、Awiiinのコミュニティサイトをご覧ください。

また、直接担当者に話を聞きたいという方に向けて、無料ミーティングもご用意しています。

目次

DHLとはどんなサービス?

DHLは、世界最大級の物流企業であり、220を超える国と地域で配送ネットワークを展開しています。

特に国際輸送に強みを持ち、スピードと信頼性に優れたサービスを提供しています。

DHLの強みは、以下のとおりです。

項目特徴
配送スピード最短翌日配送が可能
追跡機能リアルタイムで荷物の追跡が可能
手続きサポート関税や税関処理の一部を代行
利用対象個人・法人のどちらにも対応

配送先によって所要日数は異なりますが、最短で翌営業日から数営業日内での配達が可能です。

日本→各国への配送日数例
  • アジア(タイ、シンガポール、韓国など):2営業日
  • 米国、カナダ、フランス:3営業日
  • ウルグアイ:4営業日
  • ブラジル:5営業日

DHLは、スピード、信頼性、利便性を兼ね備えた物流サービスとして、人気の配送サービスです。

DHLの契約手順4ステップ

DHLの契約は、以下の4つのステップで進めます。

  1. アカウントの登録申請を行う
  2. DHLからのヒアリングを受ける
  3. 契約書を締結し、支払い方法を設定する
  4. MyBillとMyDHL+に登録する

まず初めに「Step1|アカウント登録申請を行う」について詳しく見ていきましょう。

ステップ①|アカウントの登録申請を行う

まずは「アカウントの登録申請」を行います。

以下の手順を参考にしてください。。

STEP
アカウント開設ボタンをクリックする

DHL公式ホームページの「アカウントの開設」をクリックする。

STEP
お客様の登録情報を入力する

名前やメールアドレス、パスワードなどを入力します。

入力が終わったら、申し込みボタンをクリックしてください。

問題なく手続きが終了した場合、以下の画面に移ります。

STEP
送られてきたメールから「登録フォームはこちら」をクリックする
STEP
お申込みフォームに各種必要事項を入力する

会社情報や利用見込みの荷物について、必要項目を入力します。

入力が終わったら、申し込みボタンをクリックしてください。

STEP
開業届を入力する

お客様情報とあわせて、開業届を提出します。

開業届(1または2のいずれか1点)

  1. 税務署受領印のある開業届(控え)のコピー
  2. e-Taxで開業届を申請された場合:申告等データの送信後にメッセージボックスに格納される「受信通知」の画面、ならびに申請控え

■移転等で現住所と開業届の住所が異なる場合:開業届、ならびに異動届

「開業届」は、以下メールアドレスに提出します。

メールアドレス:JP-Directsls-WLP@dhl.com

※開業届に個人番号の記載がある場合は番号を伏せて、提出してください。

以上でアカウントの登録申請は完了です。

この時点では、申請が完了しただけです。アカウントの登録はまだ完了していないので注意しましょう!

次は、「ステップ②|DHLからのヒアリングを受ける」に進んでいきます。

ステップ②|DHLからのヒアリングを受ける

アカウントの登録申請後、DHLの担当者から利用状況や発送ニーズを確認するためのヒアリングが行われます。

ヒアリングは、申請フォームで送信してから通常1~3営業日以内に連絡が入ります

主に電話またはメールで実施されることが多いです。

ヒアリングで確認される内容

確認事項具体例
月間発送量「月10件程度」「週に2回程度」など
発送する荷物の種類書類、製品サンプル、または大型貨物
発送先国内と海外の割合、具体的な国や地域
利用している配送サービスEMS(日本郵便)、FedExなど
サービスニーズスピード重視か、コスト優先か

最終的にDHLからは、ヒアリングした内容に応じて、最適な契約プランを提案してもらえます。

ステップ③|契約書を締結し、支払方法を設定する

ヒアリングが完了し審査を通過すると、DHLから契約内容の詳細が提示されます。

契約内容に問題がなければ契約を締結し、アカウントの正式な開設手続きが完了します。

契約締結の流れ

STEP
契約書の確認・署名

DHL担当者が提示する料金表や契約書を確認し、必要事項を記入・捺印してください。

なお、提出方法は以下のとおりです。

  • PDFでの提出
  • 電子署名での提出

契約書を提出すると、数日後にメールが届きます。

STEP
アカウント開設完了通知

契約締結後、DHLからアカウント番号が発行されます。

STEP
DHLのオンラインシステム(MyDHL+)から、支払い方法を設定する

お好きな支払方法を選択します。

各種支払い方法の特徴

PayPal

  • クレジットカード情報を都度入力する手間を省け、オンラインで簡単に支払いが完了する
  • 特に個人利用者や頻繁に小口配送を行う場合に便利です

クレジットカード

  • アカウント登録時にカード情報を登録することで、都度決済が可能
  • 個人利用や法人利用のどちらにも適している

請求書払い

  • 法人利用者向けのオプションで、月末締めで一括請求される
  • 複数回の発送をまとめて管理したい場合に便利

DHLでは、顧客の利便性を考慮してさまざまな支払いオプションを用意しており、利用者のニーズに応じて選択できます。

ステップ④|MyBill、MyDHL+への新規登録を行う

契約が完了したら、DHLのオンラインツール「MyBill」と「MyDHL+」への新規登録を行います。

ツールを活用することで、発送や請求の管理が効率的に行えるようになります。

MyBill

MyBillは、請求書管理を効率化し、作業時間の大幅な短縮やミスの防止を実現する便利なオンラインツールです。

主な機能内容
請求書や領収書の閲覧最新の請求書や過去の領収書をダウンロード可能
支払い状況の確認未払いや支払い済みの請求書を一覧で表示
レポートの作成請求書データをCSV形式で出力し、分析や管理に利用可能
問い合わせ機能各請求書に対する質問や問題を直接DHLに問い合わせ可能
新規請求書の自動通知新しい請求書が発行されるとメールで通知が届く

MyBillを登録する手順は、以下のとおりです。

STEP
Sign-up to MyBill」から新規登録へ進む
STEP
請求国とDHLアカウント番号を入力する
STEP
MyBill登録フォームに必要事項を入力する
STEP
登録完了後、登録メールアドレスに完了通知が届く
STEP
メール内のリンクをクリックして、パスワード入力画面へ進む
STEP
設定したパスワードを入力する

MyBillを利用することで、より効率的にビジネスを運営できるようになるでしょう。

MyDHL+

MyDHL+は、さまざまな発送ニーズに対応している便利な発送管理ツールです。

機能内容
発送ラベル作成荷物情報を入力するだけで、簡単にラベルを作成可能
輸送状況の追跡荷物のリアルタイム追跡ができ、配達状況を把握
集荷依頼の予約オンラインで簡単に集荷を依頼し、スケジュールを確認可能
発送料金の見積もり発送前に料金を確認し、最適なオプションを選択可能
住所録管理発送人・受取人の住所や連絡先を登録・管理
輸送状況の通知EメールやSMSで配送状況の通知を設定

MyDHL+を登録する手順は、以下のとおりです。

STEP
MyDHL+初期登録」へ進む
STEP
請求国とDHLアカウント番号を入力する

アカウントを持っている場合は「はい」を選択し、アカウント番号を入力、次をクリックしてください。

STEP
必須項目を入力する

パスワードの設定条件を満たした上で、他の必須項目を入力してください。

STEP
各同意事項にチェックを入れる

各項目にチェックを入れて、登録ボタンを押してください。

STEP
登録完了を確認する

以下の画面が表示されれば、登録完了です。

STEP
送られてきたメールからMyDHL+を有効化する

メール内の「登録の有効化にはこちらをクリック」をを押し、MyDHL+を有効化する。

おつかれさまでした!これで商品を発送する事前準備は整いました。次の章からは、具体的な発送手順をご紹介します。

DHLの発送手順3ステップ

DHLで荷物を発送する際の基本的な手順を3つにまとめました。

  1. 商品の梱包資材を手配する
  2. 無料の梱包資材を注文する
  3. 発送ラベル作成~集荷の手配をする

以上の流れを押さえることで、スムーズな発送が可能になるでしょう。

ステップ①|商品の梱包資材を選ぶ

DHLで荷物を発送する際は、適切な梱包資材を選びましょう

日本と違って海外では、梱包された商品が雑に扱われるケースも多いため、強度やサイズに注意してください。

以下は、主に使用される梱包資材の例です。

段ボール

※:引用元:DHL

各種サイズが揃っているので、商品のサイズに適したものを選びましょう。

チューブ

※:引用元:DHL

ポスターなど、縦に長い商品を梱包する際に使います。

エンベロープ

※:引用元:DHL

書類やカードなど、小さな商品に適した梱包資材です。

ビニールフライヤ

※:引用元:DHL

ビニールで作られているため、雑な扱いにも耐えられる強度があります。

緩衝材(プチプチ)

主な緩衝材

  • 気泡緩衝材(プチプチ)
  • フォーム緩衝材(丸いかたまり)
  • フォームシート(シート状)
  • エアバック(空気が入った袋)
  • シュレッダー紙(紙を裁断したもの)

衝撃を吸収し、壊れやすい商品を保護するために使用します。

ステップ②|無料の梱包資材を注文する

DHLは発送時に必要な梱包資材を無料で提供してくれます。

そのため、発送準備がスムーズになり、追加費用も抑えることができるでしょう。

無料梱包資材の注文方法は、以下のとおりです。

STEP
梱包資材の注文をクリックする

DHLのホーム画面にある発送より、「梱包資材の注文」をクリックする。

STEP
必要な資材と数量を選択する

DHLのアカウントを入力し、希望する資材の数量を選び、画面下の次へをクリックする。

STEP
資材の送付先住所を入力する

梱包資材の送付先住所を入力し、確定ボタンをクリックしてください。

STEP
DHLより資材が配達される

数日以内に指定の住所に梱包資材が届けられます。

DHLの無料梱包資材は、発送の効率化と商品の保護に大きく貢献するので、ぜひ活用しましょう!

なお、DHLの梱包資材で必要なものが無ければ、自分で購入して準備するのも問題ありません。

ステップ③|発送ラベル作成~集荷までの手順

発送ラベルを作成し、集荷を依頼するまでの流れをまとめました。

発送ラベル作成~集荷までの手順

STEP
MyDHL+のアカウントにログインする

MyDHL+のログイン画面から、Eメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。

STEP
出荷書類作成をクリックする

発送から出荷書類作成をクリックします。

STEP
発送人・受取人の情報を入力する

送信者の名前、住所、電話番号などを入力します。

受取人の名前、住所、郵便番号、電話番号などを入力します。
※EUの場合は、VAT(物やサービスの購買時に課せられる間接税)を入力する

STEP
出荷情報を入力する

書類もしくは非書類を選択します。

非書類の場合、「インボイスを作成する」を選択し、輸出の目的を選んでください。

STEP
品目情報(インボイス)の入力する

出荷する貨物の詳細情報を入力します。

※インボイスとは、海外へ荷物を発送する際に、輸出者が輸入者にあてて作成する貨物の明細書です

STEP
梱包資材を選択する

自分で用意した梱包材を使用する場合は、「My Own Package」を選択してください。

DHLから提供された梱包資材を使用する場合は、該当するサイズの資材を選択してください。

STEP
支払方法を選択する

事前にアカウント登録している場合は、既に支払方法が入力されているため、そのまま次をクリックしてください。

STEP
発送日と配送サービスを選択する

希望する発送日と配送サービスを選択し、見積もりを確認してください。

STEP
集荷設定をする

「はい、集荷予約をします」を選択してください。

集荷時間や集荷場所、重量などを入力して、「次へ」をクリックしてください。

運送料金の概要が表示されるので、問題がなければ「同意して続行」をクリックしてください。

STEP
必要書類を印刷して、集荷を待つ

必要書類を印刷して、集荷のドライバーをお待ちください。

以上の手順を完了すれば、集荷された荷物はDHLの配送ネットワークに引き渡され、目的地へ届けられます。

DHL利用に関するよくある質問

DHLの利用にあたって、追加料金や梱包材、遅延対応など気になる点が多いかと思います。

ここからは、よく寄せられる質問に対してお答えします。

DHLの集荷時間は指定できますか?

はい、DHLでは集荷時間を指定することが可能です。

MyDHL+やカスタマーサービスを通じて集荷依頼をする際に、希望する日時や時間帯を決められます。

DHLの箱は何でも良いのでしょうか?

いいえ、DHLの規定に沿った箱を使用する必要があります。

DHLでは専用の無料梱包資材を提供しており、これを使用することで規定を満たした配送が可能です。

自前の箱を使用する場合は、強度やサイズが適切であり、輸送中の破損や紛失を防げるものであることが条件です。

不安な場合はDHLの梱包ガイドを参照してください。

DHLで荷物が遅れる場合の対応は?

荷物が遅れる場合、DHLでは公式サイトやMyDHL+でリアルタイム追跡が可能です。

配送中の遅延が確認された場合は、DHLカスタマーサービスへ連絡し、遅延理由や今後の対応について確認してください。

天候や税関でのトラブルが原因の場合も多いため、配送スケジュールには余裕を持たせましょう。

発送時に追加料金が発生することはありますか?

はい、状況によって追加料金が発生する場合があります。

たとえば、遠隔地配達手数料燃料サーチャージ大きさや重量の規定超過などが該当します。

また、危険物の取り扱いや特定地域への配達には、追加費用がかかることがあります。

事前に料金見積もりを確認し、不明点があればDHLに問い合わせて確認してみましょう。

DHLで送れない禁止品目には何がありますか?

DHLでは、国際輸送の安全性を確保するため、特定の品目について輸送を禁止または制限しています。

以下は代表的な禁止品目です。

カテゴリー禁止品目の具体例
金銀塊金塊、金の延べ板など
現金法定通貨―署名済み小切手・紙幣・硬貨
銃器、弾薬、爆薬/爆発物ライフルスコープ、空の爆発物、エアガンなど
人骨遺体・遺灰
非合法貨物偽造品や麻薬など
生きた動物含哺乳類、爬虫類、魚類、無脊椎動物など

詳細については、DHL「禁止・制限品目」にてご確認ください。

また、禁止品目は国ごとにも異なるため、各国の規制についても確認が必要です。

まとめ

本記事では、DHLの契約手順から発送方法までを詳しく解説してきました。

この記事でわかること

DHLの基本情報

  • 220以上の国と地域をカバーする世界最大級の物流企業
  • 国際輸送に特化し、スピードと信頼性を重視したサービスを提供
  • 最短翌日から数営業日での配達が可能

DHLの契約手順4Step

  • ステップ①|アカウント登録申請を行う
  • ステップ②|DHLからのヒアリングを受ける
  • ステップ③|契約書を締結し、支払方法を設定する
  • ステップ④|MyBill、MyDHLへの新規登録を行う

DHLの発送手順3Step

  • ステップ①|商品の梱包資材を選ぶ
  • ステップ②|無料の梱包資材を注文する
  • ステップ③|発送ラベル作成~集荷の手配をする

DHLは実績ある世界的企業なので、安心して発送を任せることができます。みなさんもアカウント登録から始めてみてはいかがでしょうか。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

また、DHL以外の発送方法にも興味のある方は、こちらの記事も参考になりますよ。


Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。

Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。

1、AIを活用した出品作業の効率化
  • タイトル生成商品説明生成item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
  • 商品の画像解析による説明文の自動生成
  • 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
2、作業時間の大幅短縮
  • 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
  • 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
3、売上・SEO効果の向上
  • SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
  • 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化

Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。

ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。


当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。

フローティングバナー
フローティングバナー
フローティングバナーミドル
フローティングバナーモバイル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次