最近、急にeBayのアクセスが落ちた…
もしやBelow Standardになってしまったかも…
と不安を感じていませんか?
Below Standardは、検索順位の急落や手数料UPなど、eBayセラーにとって致命的なデメリットしかありません。知らない間にBelow Standardになっていた…なんてことにならないように注意しましょう。
本記事では、「Belowって何?」「なぜなるの?」「どうすれば戻せるの?」「防ぐ方法は?」という疑問を、初心者にもわかりやすく解説します。
Below Standardとは?
eBayにはセラーの評価基準として「Seller Level(セラーレベル)」があり、主に3段階に分かれています。
- Top Rated Seller(トップレーテッド):優良セラー
- Above Standard(アバブスタンダード):通常レベル
- Below Standard(ビロースタンダード):基準未達・要改善

つまりBelowとは、取引品質がeBayの基準を下回っている状態を意味します。
以下の記事を参考にまずは「Seller Hub > Performance > Seller Level」でご自身の評価を確認してみましょう。


なぜBelow Standardになるの?主な原因2つ
セラーレベルは過去3ヶ月〜12ヶ月間の取引データを基に、毎月20日(アメリカ太平洋標準時)に自動で判定されます。一時的なミスであっても、以下の指標が基準を下回ると「Below Standard」になるリスクが高まります。
評価に影響する項目
実際にebayのセラー評価に影響する主な指標は下記の通りです。


画像引用元:ebay
この中で、Below Standardの判定に影響するのは、主に「取引不良率(Transaction defect rate)」と「セラー未解決ケース(Cases closed without seller resolution)」の2つの項目です。
- Transaction defect rate:取引欠陥率
「在庫切れによるセラー都合のキャンセル」や「ケース未解決のままクローズ」が該当し、2.01%を超えると危険です。 - Cases closed without seller resolution:セラー未解決問題率
バイヤーとのトラブル(ケースオープン)に適切に対応せず、eBayが介入しバイヤー有利でクローズされた割合を示します。これは0.31%を超えるとBelow Standardの対象となる、非常に厳しい基準です。



取引件数が少ないセラーは、たった数件の未解決ケースですぐにBelowとなってしまう可能性があるため、特に注意が必要です。
Belowになるとどうなる?
Below判定を受けると、アカウント全体に悪影響が及びます。
以下は代表的なデメリットです。
実際の影響とデメリット
罰則内容 | 詳細 |
検索順位の大幅な低下 | 商品がAbove Standardの時よりも下位に表示され、商品が見つかりにくくなり、結果として売上が大幅に減少します。 |
落札手数料の6%引き上げ | Below判定を受けた翌月の取引手数料が6%上乗せされます。(例:通常5% → 11%に上昇) |
販売制限の可能性 | Below Standardのアカウントだけでなく、関連するアカウントでも販売制限がかかる場合があります。 |
資金保留 | 売上金が一時的に保留され、すぐに利用できなくなり、資金繰りに影響が出る可能性があります。 |
Promoted Listingsの利用制限 | 広告機能が一時停止されます。 |
ストアの降格 | Belowが60日以上続くと、ストアプランが自動的にベーシックプランにダウングレードされ、無料出品枠が減り手数料も上がります。 |
部分返金機能の利用不可 | 部分返金の機能が利用できなくなる可能性があります。 |
<実際にBelow判定を受けたアカウント例>
ebayからセラー評価に関するメッセージが届きます。




セラーレベルを確認すると、Below Standardになっていました。


その後、Promoted Listingsの利用制限もあり、アクセス数やインプレッション数が大幅に減少します。


売上も大きく減少し、セラー運営全体に深刻なダメージを与えます。
実際にBelow判定を受けた経験を持つセラーのインタビュー記事もありますのでご参考ください。
Belowになった体験談やBelowになってもebayを続けてる理由が語られており、リアルな学びが得られます。


このような実際のセラーの声を併せて読むと、Below対策の意識がさらに高まります。
Belowから復活するには?
もしBelow Standardになってしまっても、
eBayでは、猶予期間内に取引実績を積み、評価基準を満たせば元のレベルに回復が可能です。
- 取引件数を増やして評価期間を短縮する。
3ヶ月間で400件以上の取引を達成すると、評価期間が12ヶ月 → 3ヶ月に短縮します。Defectの影響を早くリセットできます。 - 健全な販売を継続して実績を積む。
新たなトラブルを避け、取引数を積み重ねることが最善策です。 - 「ケース」の発生率を下げることを優先する。
誤判定や例外ケース(バイヤーが原因の発送遅延など)で不当についたDefectについては、eBayのカスタマーサポートやebayjapanに相談して修正を依頼してみましょう。誤判定と認められればレベルが元に戻る可能性があります。



今できることは健全な販売を継続して取引件数を増やすことです。
Below Standardに「ならない」ための徹底予防策
Belowを防ぐには、日頃の「顧客対応」「発送対応」を見直すことが大切です。
具体的な予防策
セラー都合のキャンセルによるDefectを避ける
セラー都合のキャンセルは、取引不良率(Transaction defect rate)を悪化させる最大の要因です。
特に無在庫販売の場合、仕入れ時に在庫切れや価格高騰でキャンセルせざるを得ない状況に陥りがちです。このDefectを避けるためには、正確な在庫管理が不可欠です。
セラー未解決問題を避ける
セラー未解決問題(Cases closed without seller resolution)は、eBayが介入しバイヤー有利でクローズされたトラブルを指します。
この割合が0.3%を超えるとBelow Standardの対象となるため、徹底的に避ける必要があります。
これを防ぐには、バイヤーからケースオープンされたら絶対に放置せず、誠意を持って対応することです。
配送遅延を避ける
配送の遅延は、セラー未解決ケースにもつながりかねないです。
商品が売れたら設定したハンドリングタイム(発送までの期間)を厳守し、期日内に追跡番号をアップロードし、有効化させることが必須です。
以下のTracking uploaded on time and validated (追跡番号有効率) の項目のいずれかに当てはまることがあれば、ディフェクトとして数値に反映されます。


まとめ
Below Standardは、eBayセラーにとって最も避けたい状態であり、売上やアカウントの健全性に深刻な影響を及ぼします。
原因となる「取引不良率」や「セラー未解決ケース」の基準を把握し、安定した評価を維持し、eBay販売を長期的に成長させていきましょう。
■eBayマーケティングツール「Bee」


Beeを使えば、eBayの顧客対応が劇的に改善!
- AIが顧客への返信文を瞬時に作成
- 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
- AIが自動で返信内容をカスタマイズ
- 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
- 問題のあるバイヤーを自動で記録
時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。
\アカウント登録すれば無料で始められます!/
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





