eBay特化型 AI最先端ツール「Specifcs-IN」もっと見る

【関税最新情報】米デミニミス制度撤廃!eLogiを使ったeBay輸出について

【2025年8月】米デミニミス制度撤廃!eLogiを使ったeBay輸出について タイトル画像

2025年8月29日より、米国で800ドル以下の輸入品に対する免税措置「デミニミス制度」が撤廃されます。

今回は、制度撤廃によってセラーが直面する関税負担の増加と、eLogiを利用した配送方法(DDU/DDP)の選択について詳しく解説します。

この記事では、以下の点について詳しく解説しまています。

この大きな変化を乗り越え、ライバルに差をつけるために、すべてのセラーが今知っておくべき情報をわかりやすくまとめました。

ぜひ、最後までご覧ください。

※この記事の情報は、2025年8月28日時点の情報となっています。


当ブログを運営しているAwiiinでは、今回ご紹介するマーケティングツール「Bee」を無料で一般公開しました。

ご興味のある方は、Awiiinの「Bee特設サイト」より詳細をご確認ください。

Awiiinコミュニティ 画像

多くのメンバーが在籍する Awiiinコミュニティへ

\ 無理な勧誘は一切行っておりません /

\ お好きな時間を予約できます /

目次

デミニミス制度撤廃の概要

デミニミス制度撤廃の概要 画像

2025年8月29日通関分から、デミニミス制度は撤廃されます

これまでは、800米ドル以下の輸入貨物に対しては関税が免除されていましたが、デミニミス制度の撤廃により関税がかかります。

デミニミス制度撤廃の概要は、以下のとおりです。

変更点

  • 金額を問わず、アメリカ向けの全商品に関税が発生する
  • 通関手続きが必須になる

対象範囲

  • アメリカの貨物のみ対象(その他の国は変更なし)

対応が必要になる点

  • 関税・手数料の負担者の設定(DDP/DDU)
    ※関税や手数料をセラーが払うか、もしくはバイヤーが払うかの選択
  • クーリエ(配送業者)別の設定方法の確認
  • バイヤーへの説明と案内

上記を踏まえて、eLogiではどのような対応をするのか、次の章で解説します。

eLogiの対応について

eLogiの対応について 画像

デミニミス制度撤廃により、eLogiでは以下のような対応を取られています。

DDU・DDP両方を利用できる

  • DDU:バイヤーが関税・手数料を負担する方式
  • DDP:セラーが関税・手数料を負担する方式

また、eLogiを利用した場合、すべてのユーザーに対して、以下の設定が自動で適用されます。

受取人情報の欄に自動反映

  • 対象貨物:アメリカ宛 + 申告価格800ドル以下
  • クーリエアカウント番号:セラーのFedExアカウント番号
  • 種類:FedEx

なお、DDPにて発送する場合、以下の点に注意が必要です。

関税の請求方法

  • 関税は、FedExより直接セラーへ請求される
  • eLogiのラベル発行時には、関税・手数料は含まれていない(送料のみ記載)
    ※関税・手数料は、後日送料とは別にセラーへ請求される

バイヤーへの関税に関する案内分

  • 関税に関する誤解を回避するため、アメリカバイヤーに対する案内を明記する
  • 例:「関税は商品価格に含まれているため、着払いで追加費用は発生しません」

商品説明やDescriptionを作成する際は、バイヤーへの案内を目立たせるように工夫しましょう。

DDU・DDPのメリット・デメリット

DDUとDDPには、それぞれメリット・デメリットがあり、どちらを採用するかはセラー次第です。

DDUとDDPのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

DDU(関税はバイヤー負担)のメリット・デメリット
  • メリット
    • セラーが関税を商品価格に上乗せする必要がなく、商品価格を安く設定できるため、価格競争に強い
    • バイヤーは安い商品に直感的に惹かれやすいため、クリック率や購入率が上がる可能性がある
  • デメリット
    • バイヤーが関税の支払いを拒否したり、商品を受け取らない可能性がある
    • 800ドル以下の商品を購入するバイヤーは、関税を支払った経験が少いため、戸惑うこと可能性がある
    • バイヤーが関税を支払わない場合、最終的にセラーに請求が回される可能性が高い

バイヤーが関税について理解していない場合、「関税なんて聞いていない」とトラブルになる可能性はありますね。

DDP(関税はセラー負担)のメリット・デメリット
  • メリット
    • バイヤーは関税支払いの手間がないため、スムーズに取引できる
    • 関税未払いなど、配送時のトラブルが発生しにくい
  • デメリット
    • 商品価格に関税分が上乗せされるため、見た目上の価格競争で不利になる可能性がある

バイヤーには、偏った情報ではなく、DDPのメリットを積極的に伝えた方が良いですね。

eLogiを利用する場合、DDU・DDPそれぞれの特徴を理解した上で、セラーさんに合った方法を選択しましょう。

eLogiのサービス(配送会社)別対応方法

eLogiのサービス(配送会社)別対応方法 画像

eLogiにおいては、配送会社別にDDP・DDUどちらを選択できるかが決まっています。

各配送会社ごとの対応方法は、以下のとおりです。

FedExの場合

DDP(セラー負担)※初期設定

  • デフォルト設定(最初から設定されている)
  • アカウント番号は自動入力済み

DDU(バイヤー負担)

  • アカウント番号の入力は必須
  • International Priority(速達プラン):設定番号を削除すれば、DDUが利用可能
  • FICPサービス(格安のプラン):対応不可
    ※格安プランで送る場合は自動的にDDPとなる

FedExでは、DDPが初期設定されており、DDUに変更するには設定が必要になります。

DHLの場合

DDP(セラー負担)

  • DHLのアカウント番号・種類(DHL)を入力する

DDU(バイヤー負担)※初期設定

  • 特別な設定は不要
  • デフォルト設定のまま、サービス選択時にDDUを選ぶ

DHLでは、DDUが初期設定されており、DDPに変更するには設定が必要になります。

なお、UPSについては、現状DDUしか対応しておりません

eLogiの場合、配送方法の選択肢が多いのが特徴です。

販売価格設定と手数料(DDP選択時)

販売価格設定と手数料(DDP選択時) 画像

DDP(関税セラー負担)を選択して商品を販売する場合セラーは関税や関連手数料を負担することになります

そのため、関税関連の費用を考慮した上で、販売価格を設定することが重要です。

DDP選択時の関税・手数料は、以下のとおりです。

  • 関税:販売価格に関税分の15%以上の上乗せが推奨される
    ※カテゴリーごとに関税は異なります
  • DDP関連手数料:関税処理手数料・通関手数料が発生する

トータルでこれまでの価格に25%程度上乗せしないと、利益を確保するのは難しいでしょう。

DDPを設定する場合の、販売価格と手数料については、以下の動画でも詳しく解説しています。

また、関税の試算については、FedExのサイトで確認できるので、併せてご覧ください。

なお、この記事は以下のサイトや資料を参考にしています。

クーリエ(配送業者)公式資料

税関・関税情報ツール

関税に関する最新情報

関税に関する最新追加情報 画像

2025年8月28日の最新情報として、「関税引き下げの確約を得られていない」という情報が入ってきました。

8月上旬の日米協議では、以下のような認識が日本政府にはありました。

  • 基本関税が0%や15%未満だった品目 → 15%に統一になる
  • 基本関税が20%、25%など元々高い税率の品目 → 15%と比較して高い方(最大値)が適用される

しかし、実際には基本関税と追加関税が合算されており、日本側の理解と現状に食い違いが生じています。

今後は、いつ大統領令が出されて、合算されている関税が修正されるのかは不透明な状況です。

関税が引き下げられていない現状では、セラーは以下の点に注意してください。

DDP(関税はセラー負担)で発送する場合

  • 基本関税と追加関税を合算で課税されると大幅なコスト超過・利益減少のリスクがある

DDU(関税はバイヤー負担)で発送する場合

  • バイヤーが関税を払わないことや商品の受け取り拒否が考えられる

eBay初心者やリスクを避けたい方は、DDUで発送しておく方が無難 かもしれません。

ただし、DDUにも「バイヤー未払いリスク」があるため、状況に応じて戦術を選択する必要があるでしょう。

まとめ|関税については最新情報をチェックしよう!

まとめ|関税については最新情報をチェックしよう! 画像

今回は、eLogiへの対応方法や関税の最新情報についてご紹介しました。

この記事のまとめ
  • デミニミス制度撤廃による新たな負担
    • 2025年8月29日通関分から、800ドル以下の輸入品にも関税が課税される
    • 原則、商品価格の15%前後が関税対象(カテゴリーにより変動)
    • DDPを選択した場合、総額で約25%程度のコスト増を見込む必要がある
  • eLogiにおける対応方法
    • 関税負担方式の選択(DDP=セラー負担、DDU=バイヤー負担)
    • 配送会社ごとの設定:FedExはDDP初期設定、DHLはDDU初期設定、UPSはDDUのみ対応
    • バイヤーへの案内:商品説明に「関税込み価格」「追加費用なし」など明記することが重要
  • 現時点で関税の引き下げが確約されていない
    • 日本側が期待していた関税の引き下げは現時点で未定
    • 基本関税と追加関税が合算されるケースもあり、セラーコストが想定以上に膨らむリスクがある
    • 初心者やリスク回避を優先する場合は、DDU発送を選ぶのもおすすめ

今回の制度変更は、米国向け輸出ビジネスに大きな影響を与えます。コスト試算を行い、販売価格や説明文の見直しを早めに行いましょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

今後も関税に関しては、最新情報をお伝えしますので、引き続き宜しくお願い致します。

なお、今回ご紹介した記事は、以下の動画でもご覧いただけます。


eBayマーケティングツール「Bee」ついに一般公開

Bee 画像
Bee 画像

「Bee」とは、eBayツール史上、全く新しいAIチャット×マーケティングツールです。

顧客対応(AIチャット)・ストア分析・一括DM&メール送信機能・税務管理がBeeひとつで全て完結します。

主なメリットは、以下のとおりです。

Beeを利用する主なメリット
  • AIが顧客への返信文を瞬時に作成
  • 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
  • AIが自動で返信内容をカスタマイズ
  • 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
  • 問題のあるバイヤーを自動で記録

時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。

\アカウント登録すれば無料で始められます!/


Specifics-INの特徴

初心者ほど取り組みべき課題として、item specificsへの入力作業があります。

item specificsの各項目を埋めることで、SEOが向上し、インプレッションが増加すると言われています。

その結果、ストアの売上が増大し、セラーに多くの利益をもたらすでしょう。

ただし、item specificsの入力には、相応の時間や労力が必要になります。

そこでご活用いただきたいのが、Awiiinの「Specifics-IN」です。

Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。

1、AIを活用した出品作業の効率化
  • タイトル生成商品説明生成item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
  • 商品の画像解析による説明文の自動生成
  • 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
2、作業時間の大幅短縮
  • 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
  • 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
3、売上・SEO効果の向上
  • SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
  • 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化

Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。

ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。

\作業効率を最大化できるツール!/


当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。

このブログの監修者

菊池 駿(きくち しゅん)
株式会社Awiiin 代表取締役eBay物販輸出のツール開発者

  • 芝浦工業大学 数学科 卒業
  • 2014~2019年:5年間中学校数学教師として勤務
  • 2018年:YouTubeチャンネル「eBayから始めよう by Awiiin」開設
    ※チャンネル登録者数”9,110人”(2025年6月時点)
  • 2020年:eBayに特化した「Awiiinコミュニティ」運営開始
    ※コミュニティメンバー”551名”(2025年6月時点)
  • 2020年:「株式会社Awiiin」設立
  • 2024年:「埼玉を代表する企業100選」に選出
顧客対応のあれこれ、スマホで完結しませんか? フローティングバナー
フローティングバナー
フローティングバナーミドル
フローティングバナーモバイル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次