各種ツールも使えるAwiiinコミュニティはこちらもっと見る

【eBayとは?】国内物販と個人輸出の違いについて徹底解説!

【eBayとは?】国内物販と個人輸出の違いについて徹底解説!

国内物販と個人輸出には大きな違いがあり、それぞれに適したアプローチが必要です。

国内物販は日本国内で取引を行うため言語や文化の壁が低く、法規制も比較的シンプル。一方、個人輸出は世界規模の市場にアクセスでき、高い利益率の可能性がありますが、言語や法規制の壁が高くなります。

本記事では、以下の点について解説しています。

この記事でわかること
  • 取引先と市場規模
  • 言葉の壁と文化の違い
  • 必要な手続きと法律
  • 価格設定や利益の違い
  • 送料と手数料の影響
  • 為替レートの影響

多角的な視点から両者の特徴を比較し、それぞれに適した商品の特徴や在庫管理、仕入れ方の違いについて見ていきましょう。

この記事を読むことで、国内物販と個人輸出の基本的な概要から実践的な方法まで、幅広く理解することができますよ!

目次

国内物販と個人輸出の違いとは?

国内物販は日本国内で商品を販売するのに対し、個人輸出は主に日本の商品を海外へ販売します。

どちらを選択するかで、取引先や市場規模、必要な手続きなどが大きく異なるので注意が必要です。

では、具体的にどのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。

取引先と市場規模

国内物販と個人輸出では、取引先と市場規模に大きな違いがあります。

国内物販は日本国内の消費者や企業が対象ですが、個人輸出では世界中の消費者がターゲットになります。

詳しい国内物販と個人輸出の違いをご覧ください。

項目国内物販個人輸出
主な取引先日本国内の消費者や企業世界中の消費者
※主にアメリカ、ヨーロッパ、アジア
市場規模日本:約16兆円
※2023年の国内の通販・EC市場規模
世界全体:Amazon約60兆円、eBay10兆円
プラットフォームAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天などeBay、Amazon、Shopeeなど
為替の影響なし円安時には有利
法規制日本の法律に準拠する日本と輸出先の国の規制に準拠する
人気商品例国内向けの商品全般日本製品、アニメ関連商品、
ビンテージゲーム、伝統工芸品

市場規模については、日本だけで見れば国内物販が約16兆円もありますが、世界全体の市場規模で見ればAmazonとeBayを合わせて約70兆円にも達しています。

国内物販は飽和状態にあり今後の成長を望めませんが、一方で日本からの個人輸出は今後も成長が期待できる販売手法と言えるでしょう。

それを裏付けるデータをご覧ください。

こちらは、越境ECの増加率を表したグラフです。

引用元:Telegeographyよりジェトロ作成

越境ECは数年の間に急拡大しており、2017年と2021年を比較しただけでも、約2.7倍にも増えています。

2021年以降もコロナ禍の影響もあり、さらにECの成長を見込めるでしょう。

個人輸出は国内物販と比較して、圧倒的に大きな市場にアクセスできる可能性を秘めています。

言葉の壁や文化の違い

言葉や文化も、国内販売と個人輸出では大きな違いがあります。

項目国内物販個人輸出
使用言語日本語主に英語、場合によっては他言語
コミュニケーション丁寧な対応直接的な表現で対応
※フレンドリーさが必要
商習慣根回しや調整を重視価格交渉や即断即決を好む傾向
顧客サービス顧客重視商品重視
季節感日本の四季に合わせた需要北半球と南半球で季節が逆転するなど、
グローバルな視点が必要

国内販売は日本語で対応しますが、個人輸出は英語で対応するのが基本です。

英語が障壁になって個人輸出をためらう方も多いですが、最近は翻訳ツールの進化により、言語の障壁は以前ほど高くありません

また、個人輸出を始める方にとって注意しなければならないのは、文化の違いです。

日本であれば押し売りと思われるようなやりとりでも、海外の人に対しては積極的に交渉した方が、販売につながるケースも多いです。

また、販売先の季節は日本と真逆になることもあるので、各国ごとの季節トレンドを考慮したアイテム選定は欠かせません

違いを理解し、柔軟に対応することが個人輸出成功の鍵となります。

また、丁寧で親切な日本的なサービスは、海外でも高く評価されることが多いため、これを強みとして活かしながら、積極的にセールスをかけましょう。

必要な手続きと法律

国内物販と個人輸出では、必要な手続きと遵守すべき法律に違いがあります。

個人輸出では、国際取引特有の複雑な手続きや法規制に注意しなければなりません。

項目国内物販個人輸出
通関手続き不要必要(特に20万円超の商品)
関税と税金国内消費税のみ輸出先国の関税率や付加価値税(VAT)
輸出規制特定商品に規制あり
製品安全基準日本の基準のみ(PSEなど)輸出先国の基準も必要(CE、FCCなど)
知的財産権国内法のみ対応国際的な著作権や商標権に注意
為替管理不要大規模取引時に日本の外国為替法に
基づく報告が必要

国内販売では、販売する商品の種類に応じて、食品衛生法に基づく営業許可や古物商許可が必要です。

個人輸出では、商品の価値や種類に応じて税関への輸出申告が必要であり、特定の規制対象商品には追加の許可が求められる場合があります。

手続きや法律を正しく理解し遵守することで、トラブルを避け、スムーズな個人輸出ビジネスを展開できます。

予め法律の知識があると、他の輸出業者との差別化にもつながり、競争力を高めることもできるでしょう。

国内物販と個人輸出、どっちが儲かる?

国内物販と個人輸出、どちらが儲かるかは一概に言えません。

なぜなら、それぞれに特徴があり、個人のスキルや選択する商品、市況などによって収益が変わってくるからです。

両者の収益性を正確に比較するには、いくつかの要素を詳しく見ていく必要があります。

まずは、価格の付け方と利益の違いについて見ていきましょう。

価格設定や利益の違い

価格の設定の仕方や利益の構造も、国内物販と個人輸出では異なります。

項目国内物販個人輸出
価格設定の基準国内市場価格、競合他社の価格
※安さ重視
国際的な価格差、製品の独自性
※価値重視
一般的な利益率10~30%20~100%以上も可能
ビジネスモデル高回転・低利益低回転・高利益
追加コスト比較的少ない為替変動、国際送料、関税など
価格競争激しい商品によって様々
価格設定の柔軟性限定的比較的高い

簡単に言えば、

  • 国内物販は「安くて品質の良い商品」が好まれるため、薄利多売になる傾向がある
  • 個人輸出は、「高くても品質の良い商品」が好まれるため、ある程度利益を載せても売れる傾向がある

その結果、利益率だけを見れば個人輸出の方が高くなりますが、為替変動や関税などを考慮すれば、一概にどちらの販売方法が良いとは言い切れません。

みなさんのニーズに合わせた商品選びや価格設定によって、利益の残り方は変わってくるでしょう。

送料や手数料の影響

送料と手数料は、国内物販と個人輸出の利益に大きな影響を与えます。

項目国内物販個人輸出
送料比較的低額(数百円〜数千円)高額(数千円〜数万円)
送料の変動安定している変動が大きく予測が難しい
主な配送業者日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便など日本郵便(EMS)、DHL、FedExなど
プラットフォーム手数料Amazonの場合
月間登録料・出品手数料など
eBayの場合
ストア手数料、出品手数料など
コスト管理の難易度比較的容易やや難しい
(為替変動なども考慮)

国内物販では、送料は比較的低額で安定しています。多くの場合、ヤマト運輸や佐川急便などの国内配送業者を利用し、料金も予測しやすいです。

一方、個人輸出では国際配送が必要となるため、送料が高くなります。EMS、DHL、FedExなどの選択肢がありますが、重量や大きさ、配送先によって料金が大きく変動します。

ただし、個人輸出では高額商品を扱うこともあるため、送料の影響を相対的に抑えられる可能性はあるでしょう。

適切な価格設定と送料計算を行うことで、コストを吸収しつつ、高い利益率を維持できる場合もあります。

為替レートの影響

為替レートの変動は、国内物販では為替レートの影響はほとんどありませんが、個人輸出ビジネスにおいては無視できない要素です。

現在の円安傾向は、日本からの輸出に有利に働きます

引用元:SBI証券 米ドル/円

円安の場合
例えば、1ドル=150円の場合、日本で1万円で仕入れた商品をアメリカで100ドルで販売した場合、為替差益で5,000円の追加利益を得られます

しかし、為替レートは常に変動するため、リスクも考慮しなければなりません。

円高の場合
利益が減少したり、最悪の場合赤字になる可能性もあります

その場合は、商品価格を柔軟に見直すなどの対策は必要でしょう。

為替レートの影響を適切に管理できれば、個人輸出は国内物販よりも高い利益率を実現できる可能性があります。

国内物販と個人輸出のメリット・デメリット

国内物販と個人輸出には、それぞれメリットとデメリットがあります。

しかし、両者を理解することで、自分に適したビジネスモデルを選択し、効果的な戦略を立てられるでしょう。

それでは、国内物販のメリット・デメリットから詳しく見ていきましょう。

国内物販のメリット・デメリット

国内物販のメリットとデメリットを理解することは、販売戦略を立てる上で非常に重要です。

以下の表は、主な特徴をまとめたものです。

メリット
デメリット
  • 言語の壁がない(日本語だけでOK)
  • 文化の理解が容易
  • 法規制の理解が比較的簡単
  • 配送が迅速かつ安価
  • 返品・交換の対応が容易
  • 市場規模が決まっている
  • 競争が激しい
  • 価格競争に陥りやすい
  • 利益率が比較的低い(薄利多売)
  • 経済状況の影響を受けやすい

簡単にまとめると、「売りやすいけど利益を上げるには工夫が必要」になる販売方法です。

特に日本人は、インフレによる物価高もあって安いものを好む傾向にあります。

また、品質に対する意識も高いことから、安くてもある程度の品質を維持しなくてはなりません。

以上の特徴を考慮しながら、自身の強みや目標、リソースに合わせてビジネスモデルを考えることが必要です。

個人輸出のメリット・デメリット

個人輸出は、グローバル市場への販路拡大と高い利益率の可能性を秘めた、魅力的なビジネスモデルです。

しかし、個人輸出には課題もあります。

個人輸出の主なメリットとデメリットを、以下の表にまとめました。

メリット
デメリット
  • 巨大な市場規模
  • 高い利益率の可能性
  • 日本製品への高評価
  • 為替で優位(円安の場合)
  • 競争が比較的少ない
  • 言語の壁
  • 複雑な法規制
  • 高い配送コスト
  • 為替リスク
  • 返品・交換の難しさ

海外への輸出は法規制や為替リスクなど、国内物販にはない課題もあります。

また、多くの方が気にされているのは言語の壁ではないでしょうか。

もし、英語に対する苦手意識があるなら、翻訳ツールを活用すれば十分に対応できます。

各国の法律について難しいと感じる場合は、専門家やコミュニティを活用するのもおすすめです。

適切な準備と継続的な学習によって課題を克服し、個人輸出を成功に導きましょう。

国内物販と個人輸出で売れる商品の違い

国内物販と個人輸出では、売れる商品の特性が異なります。

国内物販では日本の消費者ニーズに合った一般的な商品が中心となる一方、個人輸出では日本独自の文化や技術を反映した商品が人気を集めています。

それぞれの市場の特性や消費者の嗜好を調査することで、効果的な商品選択と販売戦略を立てることができるでしょう。

それぞれに適した商品の特徴

市場特性や消費者ニーズに合わせた商品選択が重要です。

以下に、それぞれの販売方法で好まれる商品カテゴリーをまとめました。

国内販売に適した商品の特徴

  • 日常生活用品:家庭用品、消耗品など
  • トレンド商品:流行のファッションアイテムやガジェット
  • 季節商品:日本の四季に合わせた商品
  • 地域の特産品:各地の名産品や特産物
  • 日本ブランドの一般消費財:国内で人気の食品、化粧品など

■個人輸出に適した商品

  • 日本独自の文化関連商品:アニメ・漫画関連グッズ、伝統工芸品
  • 日本製の高品質商品:電子機器、カメラ、文具など
  • 美容・健康商品:スキンケア製品など
  • 日本のファッションアイテム:和装小物、ストリートファッションなど
  • 日本食材・調理器具:抹茶、和包丁、炊飯器など

※個人輸出については、各国の輸入規制や禁制品に該当しないか事前に確認しましょう。

国内販売は、日本の生活様式に合った日用品や季節商品が中心で、手頃な価格帯と国内トレンドに敏感な商品が人気です。

一方で個人輸出は、日本独自の文化や技術を反映した特徴的な商品が中心で、高品質で付加価値の高い「Made in Japan」の商品が人気と言えます。

在庫の管理と仕入れ方の違い

国内物販と個人輸出では、在庫管理と仕入れ方で顕著な違いが見られます。

それぞれの特徴を理解し、適切な戦略を立てることが成功へとつながるでしょう。

国内販売の場合

  • 在庫回転率が比較的高く、小ロットでの仕入れが可能
  • 仕入れサイクルが短く、需要に応じた柔軟な在庫調整が可能
  • 国内サプライヤーとの直接取引が容易で、急な追加発注にも対応しやすい
  • 季節性の高い商品も扱いやすく、タイムリーな仕入れが可能

■個人輸出の場合

  • 国際輸送のリードタイムを考慮した、より計画的な在庫管理が必要
  • 為替変動リスクを考慮した仕入時期の選択が重要
  • 通関手続きや輸入規制に対応するための準備期間が必要

両者とも、需要予測の精度向上と在庫の最適化が利益に直結するため、データ分析と市場動向の把握が重要です

また、在庫管理システムやデータ分析ツールの導入も、効率的な運営に役立ちます。

さらに、サプライヤーとの良好な関係構築も、安定した仕入れと柔軟な対応を可能にする重要な要素です。

以上を総合的に考慮し、自社のビジネスモデルに最適な在庫管理と仕入れの方法を検討しましょう。

まとめ

本記事では、国内物販と個人輸出の違いについて詳しく解説してきました。

この記事のまとめ
  • 国内物販は日本国内で取引を行い、個人輸出は海外市場を対象とする
  • 国内物販は参入障壁が低いが、競争が激しく利益率が低くなりやすい
  • 個人輸出は市場規模が大きく、高利益率の可能性があるが、言語や法規制の壁が高い
  • 在庫管理と仕入れ方は両者で大きく異なり、それぞれに適した戦略が必要

国内物販と個人輸出は、それぞれに特徴があり、一概にどちらが有利とは言えません。

自身のスキルや目標、リソースに合わせて適切なビジネスモデルを選択し、効果的な戦略を立てることが成功への近道と言えるでしょう。

あわせて読みたい
【eBayとは?】日本の5倍!市場解説と今後の日本eBayの可能性 「eBayとは何か?」「市場規模はどれくらいなのか?」「国内取引と海外取引の違いは?」「円安がeBay輸出に与える影響は?」 こうした疑問を持っている方もいらっしゃる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次