世界最大級のオンラインマーケットプレイスeBayは、多くの魅力的な商品が揃っています。
しかし、海外サイトであるがゆえに「本当に安全なの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、初心者でも安心して取引できるように、eBayの安全対策、トラブル事例、具体的な対策方法を詳しく解説します。
- eBayの安全性について
- 安全に取引するための具体的な対策
- eBayでの購入・販売時に注意すべきポイント
そもそもebayとは?と基礎から学びたい方は下記のブログからチェックして下さい。

eBayは安全?

結論から言うと、eBayは対策をしっかり行えば安全に利用できるプラットフォームです。eBay自体も、利用者の安全を守るために様々な取り組みを行っています。
どんな取り組みがあるのか順番に見ていきましょう。
eBayの安全性を支える仕組み
ebayでは下記の仕組みにより、基本的には安全な取引が可能です。
1.返金保護プログラム


このプログラムは、バイヤーがeBayを通じて商品を購入した際に、商品が届かない、または説明と異なる商品が届いた場合に、eBayがバイヤーを保護するためのものです。
具体的に適用されるケース
- バイヤーが商品を受け取っていない場合
- 受け取った商品が出品説明内容と一致していない場合
- セラーがリターンポリシーに沿った対応をしていない場合
更に詳しくはebayJapanHPからご確認ください。
2.セラーのフィードバック機能がある


日本のECサイトやフリマサイトでお買い物をする際も、口コミや評価を確認して、購入を決断することがありますよね。
それと同じでebayにも、口コミと同じようなフィードバック機能があり、過去の取引実績や評価を確認することで、信頼できるセラーを選びやすくなります。
ebayでの初めての買い物はセラーのフィードバックが高い出品者から購入するのがおすすめです。
購入ガイドはこちらのブログをご参考ください。


3.支払いシステムの安全性


eBayではPayPalなどの安全な決済システムを利用できます。
eBayのManaged Paymentsという機能があり、セラーの販売プロセスを一元化し、バイヤーに多様な支払い方法を提供することで、スムーズな取引を促進します。
また、支払いデータが売り手に共有されることはありません。商品を購入しても売り手がクレジットカード情報を見ることは全くないため、買い手の安全が守られます。
更に詳しくはこちらから!
eBayの取引で注意すること
どんなプラットフォームでもリスクは存在します。eBayで特に注意すべき点は以下の通りです。
1.偽物を買わない、出品しない


ブランド品、美術品など、人気商品を中心に偽造品や模倣品が出回る可能性があります。
これらの商品は、品質が劣悪であったり、安全基準を満たしていなかったりする場合があります。
また、知的財産権を侵害する違法な商品である可能性もあります。
出品する際も、気を付けましょう。


2.悪質な出品者、バイヤーと取引しない
出品者が商品を発送しない、または説明と異なる商品を発送する場合があります。
バイヤーが代金を支払わない、または不当な返品・返金を要求する場合があります。
悪質な出品者やバイヤーは、捨てアカウントや新規アカウントを使用していることが多いです。
4.フィッシング詐欺に注意する


eBayを装った偽のメールやウェブサイトに誘導され、個人情報やクレジットカード情報を盗まれてしまうことがあります。
個人情報の入力は必要最小限にとどめ、安易に個人情報を開示しないようにしてください。
安全にeBayを利用するための対策





eBayは、万全な事前対策により、安心して利用できるマーケットプレイスです。
以下のポイントに気をつけながら、eBayでのショッピングや販売を存分に楽しみましょう!
評価数が多く、ポジティブな評価が90%以上の出品者を選ぶと安心です。
不明な点があれば、購入前に出品者に質問して確認しましょう。
「あなたのアカウントが停止されました」というような怪しいメッセージには要注意!
eBayを装った偽のメールやメッセージは、緊急性を煽ったり、個人情報を要求したりすることがあります。
これらのメールやメッセージには注意し、安易に返信したり、個人情報を入力したりしないようにしましょう。
ebay販売の注意点については下記ブログをご覧ください。


実際にあったeBay販売時のトラブル事例と解決策
【事例1】バイヤーから「商品が届いていない!」と連絡があった
状況:
- アメリカのバイヤーから「商品が届いていない」と連絡
- 追跡上では配達完了になっているが、FedExに確認するとアパートの部屋番号がないため保管中
- バイヤーにFedExに連絡するよう指示
- しかしバイヤーは「FedExに連絡した」と主張するも、FedEx側には記録なし
解決策:
- FedExの保管状況を再確認
- eBayに事前報告し、バイヤーが連絡をしていないことを伝える
- バイヤーがケースを開いた場合、追跡情報を証拠として提示
結果:
- 追跡上「配達済み」となっている場合、eBayはセラー有利と判断するケースが多い
- バイヤーが受け取りを放棄した場合、セラー側に責任はない
【事例2】 商品についてクレームをいわれた!
状況:
- ポケモンカードを販売後、バイヤーから「カードの一部が白く欠けている」とクレーム
- 出品時の画像にも白かけは写っており、販売前に説明済み
解決策:
- バイヤーとのメッセージの履歴をスクリーンショットし、eBayに提出
- 出品ページの写真を証拠として提示
- ケースを開かれた場合は、事前説明を強調し、バイヤー負担の返品対応を提案
結果:
- eBayがセラーの主張を認めると、返品送料はバイヤー負担となる
- バイヤーは返品送料がかかるため、返品せずに終わる可能性が高い
Awiiinコミュニティでは、初心者からベテランセラーまで、さまざまなトラブル事例が共有されています。
動画だけでなく、コミュニティ内でも貴重な情報を惜しみなく提供してくださっています。
実際のトラブル対処法については、ぜひ下記のブログをご覧ください。




まとめ
eBayは対策次第で安全に利用できるプラットフォームです。
この記事で紹介した対策を参考に、安心してeBayでのショッピングを楽しんでください。
万が一トラブルに遭った場合は、eBayのサポートを積極的に活用しましょう。
Awiiinのコミュニティはこんな方におすすめ⇩
- フランクな雰囲気で質問できる環境がほしい
- 実践的なアドバイスをくれる仲間がほしい
- 効率的に運営できるツールとノウハウがほしい
詳しい情報は、下記のボタンをクリックして、Awiiinのコミュニティサイトよりご確認ください。
「話を聞きたいだけ」という方には、無料ミーティングをご用意しています。
ご要望の方は、以下の予約専用フォームより、お好きな時間をお選びください。


Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。





