皆さんはebay輸出を始める際、このような疑問を感じたことはありませんか?
- ebayで配送する時はどのような発送方法で送るの?
- どの配送会社を使えばよいの?
各配送会社の特徴と料金はどう違うのでしょうか。
今回はこのような疑問や悩みをお持ちの方に向けて、日本郵便、ヤマト、FedEx、DHL、さらに新しくeBayが提供するCPaSSを比較しながらおすすめ配送会社を徹底解説します。
ebayで実際に出品してみたいけど発送が不安でなかなか出品できていない人も多いのではないでしょうか?
特にアメリカへの送料を例に、各配送サービスの特徴や料金を比較し、あなたに最適な発送方法を見つける手助けになればと思います。
国内で発送するのとは少し違い聞き慣れない発送会社で難しく感じるかもしれませんが、一度経験してしまえば後は同じ作業になるので難しくありません。
この記事ではどのような配送手段があるかを理解して自分に適した配送方法を見つけましょう。
容積容量の計算方法や初心者の方に使って欲しい簡易利益計算表も紹介していますので、最後までご覧ください!
初心者も安心!情報共有とサポートが充実したAwiiinコミュニティで、一緒にeBayビジネスを成功させましょう!
Awiiinのコミュニティについて詳細を知りたい方は、無料ミーティングもおすすめです。
下記の予約サイトより、自身の都合の良い時間を選んでください。
おすすめの配送会社の選び方

商品によって適切な配送サービスを選びましょう。
下記は一例ですが、参考にしてみて下さい。
- 例1. 100gのキーホルダー・・・軽くて小さいものは日本郵便の小型包装物がおすすめ!
- 例2. 500gのアクリルスタンド・・・小型包装物、または高さ5cm以内の場合はFedExのエンブロープを検討!
- 例3. 1kgのジャケット・・・重いけど、壊れにくい。小型包装物、またはクーリエで合い見積もり!
- 例4. フィルムカメラ・・・壊れやすいので、クーリエがおすすめ!
- 例5. ゴルフバッグ・・・とても重いものが多いので、クーリエが好ましい!
eBay輸出でおすすめの発送方法9選
eBay輸出で成功するには、適切な発送方法選びが重要です。
コスト、スピード、信頼性など、どこを重視するかで最適なサービスは異なります。
ここからは、おすすめの発送方法を9つ紹介します。
配送種別 | 配送サービス/項目 | サービス登録費用 | 料金の計算方法 | 配送会社 ※アメリカに入国するまで | 使用条件 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 日本郵便 | 無料 | 重量 | 日本郵便 | なし |
ヤマト運輸 | 無料 | サイズ(3辺の合計) もしくは重量 | DHL | なし | |
クーリエ | FedEx | 無料 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | FedEx | 契約 |
DHL | 無料 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | DHL | 契約 | |
UPS | 無料 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | UPS | 契約 | |
サービス | 配送Hirogete | 1,000円 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | 日本郵便、FedEx、DHL | なし |
elogi | 無料 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | 日本郵便、FedEx、DHL、UPS | なし | |
CPaSS | 無料 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | 日本郵便、FedEx、DHL | なし | |
ラベル発行 サービス | Ship&CO | 20円/件 2,090円/月 | 実重量or容積重量 ※重い方を採用 | 日本郵便、FedEx | なし |
それぞれの特徴を比較し、あなたのビジネスに最適な発送方法を見つけましょう。
➀日本郵便

日本郵便は、eBayなどの国際取引で広く利用される配送手段の一つとして知られています。
特に、コストを抑えつつ信頼性の高い配送を求めるセラーにとっておすすめの配送方法です。
日本郵便の主な特徴は、以下のとおりです。
- 料金は重量で計算される
- 契約を結ばずに誰でも利用可能
- 配送サービスがやや不安定(自社の貨物機を持っていないため)
※DHL・FedEx・UPSなどは、自社の貨物機で運航 - 全国に郵便局があるため、誰でも利用しやすい

契約しなくても利用できるのは、eBay初心者にとって心強いですね!
例えば、日本郵便でアメリカ(カルフォルニア)に発送する場合は、EMS、小形包装物、国際小包のいずれかを選択します。


世界120以上の国と地域へ、安全・簡単・便利に送れる、最速の国際郵便サービスです。
- 配送速度:航空便で11日~12日で配送可能
- 荷物重量:最大30kgまで
- 料金:東京→カルフォルニア間
・航空便で3,900円
※配送速度・料金は、東京都→アメリカのカリフォルニアに発送した場合を想定しています


小型・軽量の荷物を低コストで発送できる国際郵便サービスで、eパケットを利用すれば追跡も可能です。
- 配送速度:航空便で18日
※船便の場合は、2~3ヶ月(コストは抑えられる) - 荷物重量:最大2kgまで
- 料金:東京→カルフォルニア間
・航空便で1,670円
・船便で800円
※配送速度・料金は、東京都→アメリカのカリフォルニアに発送した場合を想定しています


配達状況を追跡サービスにより確認できる航空便扱いの小形包装物(2kgまでの小形物品)で、配達の際は受取人の郵便受箱に配達します。
- 配送速度:航空便で5~21日間程度
- 荷物重量:最大2kg
- 料金:東京→カルフォルニア間
・300gまでの場合、航空便で1,620円
※配送速度・料金は、東京都→アメリカのカリフォルニアに発送した場合を想定しています


最大30kgまでの大型の荷物を発送でき、航空便・船便をニーズに合わせて選択できる国際配送サービスです。
- 配送速度:航空便で14日間程度
※船便の場合は、2~3ヶ月(コストは抑えられる) - 荷物重量:最大30kg
- 料金:東京→カルフォルニア間
・航空便で4,200円
・船便で2,600円
※配送速度・料金は、東京都→アメリカのカリフォルニアに発送した場合を想定しています



日本郵便は、これからeBayを始める初心者の方や小型・軽量商品を扱う方におすすめの発送サービスです。
配送先によって配送期間や料金が異なるため、気になる方は日本郵便の公式ホームページより確認してください。
もし、どの発送方法を利用すればいいのか分からない場合は、
②ヤマト運輸


eBayにおいて、ヤマト運輸の国際宅急便は契約不要で即日利用可能な上、EMS(日本郵便)より安価な場合もある使い勝手の良い配送手段です。
国際宅急便の特徴を2つの視点で見ていきましょう。
- アカウント開設や契約手続きが不要で、即日利用可能
※営業所への持ち込みや集荷サービスの利用時に、都度料金を支払えば発送可能 - 営業所が多く土日も利用できるため、誰でも利用しやすい
- 配送サービスが不安定な場合がある
※配送が遅くても確実に届けたい場合は、EMS(日本郵便)が向いている - 補償(責任限度額)は20万円まで
※責任限度額は、荷物の紛失・破損に対する補償の限度額



ヤマト運輸の国際宅急便は、コストを抑えたい方や平日に時間が取れない方におすすめの発送サービスです。
海外発送は、配送先の状況が変化する可能性もあるので、国際宅急便ホームページから最新情報を確認してください。
③FedEx


FedExとは、クーリエと呼ばれる配送会社の1つです。
通常、個人事業主・法人向けのサービスであり、利用するには直接契約が必要です。
個人で利用する場合は、開業届を提出して個人事業主になり、その後FedExと契約する流れになります。
なお、FedExと契約すると、料金の割引を受けられます。
FedExの主な特徴は、以下のとおりです。
- 日本郵便のEMSと比較して、相対的にFedExの方が送料は安い
- 料金は実重量と容積重量のいずれか重い方で計算する
容積重量 = (長さ x 高さ x 幅) ÷ 寸法重量(FedExで指定されている寸法重量除数で割った数)
FedExでの送料を計算したい場合は、「FedExの送料計算のサイト」をご利用ください。
例えば、送予定の商品の梱包重量が300gと考えると、
指定梱包材のEnvelope(封筒形式の梱包材)であれば、2,000〜2,500円でアメリカに配送可能です。
- 配送サービスが安定している
- 月の発送料や利用金額による縛りがある
- 個人事業主でなくても、提携サービス(elogi、Hirogeteなど)を利用すればFedExを利用可能



個人で直接契約する場合は、事業形態や発送量などの条件がある点に注意が必要です。
FedExについて、更に詳しく知りたい方は下記のブログをご参照ください。


④DHL


DHLの特徴
- 実重量と容積重量(サイズ)のいずれか重い方で計算される
- 容積重量=(長さ×高さ×幅を掛けた数をDHLで指定されている寸法重量除数で割った数)
- 個人事業主・法人として個人契約が必須
- 月の発送料や利用金額による縛りが緩い傾向
- 配送サービスが安定している
DHLはクーリエと呼ばれる配送会社の1つです。
DHLは個人事業主・法人の方が直接契約を結ぶ事で利用できるサービスになります。
個人としてDHLを使いたい場合は、開業届を出して個人事業主になる必要があります。
その後DHLと契約を結び割引を受けて初めて利用する事ができます。
料金は発送予定の商品の梱包重量が300gと考えると、
指定梱包材のフライヤーであれば、2,300〜2,800円でアメリカに配送可能です。
日本郵便のEMSと比較すると、相対的にみてDHLのほうが送料は安いです。
詳細の料金の開示はできませんので一度見積もりを貰う事をおすすめします。
発送料金は、個人での発送数量や利用金額に応じて変わりますのでご注意下さい。
DHLについて詳しく知りたい方は、以下のブログをご覧ください。


⑤UPS


・実重量と容積重量(サイズ)のいずれか重い方で計算される
・個人事業主・法人として個人契約が必須
・月の発送料や利用金額による縛りが緩い傾向
・配送サービスが安定している
ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は、アメリカ合衆国の貨物運送会社で、FedExやDHLと並ぶ国際的なクーリエ1と呼ばれる配送会社の1つです。
UPSは個人事業主・法人の方が直接契約を結ぶ事で利用できるサービスになります。
発送数が少ない場合でも契約しやすいとされています。
発送料金は、各々の発送数量や利用金額に応じて変わりますのでご注意下さい。
ebayでは輸出よりも輸入の代金の方が比較的安い傾向にあります。
⑥Hirogete(FedExの代替手段)


Hirogeteの特徴
- 月額1,000円で日本郵便・FedEx・DHLの配送サービスを利用できる
- 初心者でも使いやすい
elogiと同様、契約がなくてもクーリエ(FedEx・DHL)の配送サービスを利用することができます
ebayでの注文情報の自動取得〜ラベル発行まで行えるので初心者にもおすすめです。
注文情報に商品の画像が表示されるので見やすいことが良いポイントです。
⑦elogi(FedExの代替手段)


elogiの特徴
- 契約がなくてもFedExの配送サービスを利用できる
- 初心者でも使いやすい
- オーストラリア向け1,300円台~発送が可能(UPS)
クーリエを使う場合は、個人事業主・法人として契約を結ぶ必要があります。
しかし、この契約を結ばなくてもebayセラー割引料金でFedExで配送出来るサービスがelogiになります。
また、elogiはebayでの注文情報の自動取得〜ラベル発行まで行えるので初心者にもおすすめです。
料金については、燃油サーチャージの影響などもあり毎月変動するのでelogi上で記載はされていません。問い合わせから料金を聞けば教えてくれます。
サービス自体はFedExなので、料金は発送予定の商品の梱包重量が300gと考えると、
指定梱包材のEnvelope(封筒形式の梱包材)であれば、2,200〜2,700円でアメリカに発送可能です。
※FedExの直接契約と比べるとelogiの手数料分が高くなるイメージです。


⑧ CPaSS


CPaSSは、eBayセラーのための革新的な配送プロセス管理ツールです。
このツールは、集荷依頼から出荷ラベルの発行まで、配送手続きを一元管理し、販売業務の効率化を図ります。
CPaSS特徴
Orange Connex (Japan) が提供する、eBay専用の配送サービス「eBay SpeedPAK」「eBay SpeedPAK Economy」。
FedEx・DHL・日本郵便の信頼性の高い物流ネットワークを利用したSpeedPAKサービスを活用することで、迅速かつ安心な商品配送が可能になります。
CPaSSのメリット
- eBay の配送プラットフォームを介しているため安心、安全で簡単なアクセスが可能に
- ピーク時の燃料サーチャージが無料
- 登録後すぐに出荷準備ができる、簡単な登録プロセス
- お問い合わせやご要望にお応えする日本語カスタマーサポートチーム設置
- 日本セラーのニーズに合わせて継続的にサービス機能を最適化
- 配送量が多いセラーには、別途個別に安い価格テーブルを提供可能
こちらもサービス自体はFedEx・DHL・日本郵便です。
eBay SpeedPAKの料金は発送予定の商品の梱包重量が300gで、指定梱包材のEnvelope(封筒形式の梱包材)であれば2,187円〜でアメリカに発送可能です。
※elogiと比べると若干CPaSSの方が安いです。
CPaSSの登録方法は下記をチェックしてみてください!


⑨Ship&CO


Ship&coは、送り状発行システムで、国内外の発送業務を効率化・自動化するサービスです。
Ship&coの特徴
- 複数運送会社との連携:ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、DHL、FedEx、UPSなど主要な運送会社と連携し、国内外の発送に対応しています。
- 送り状の迅速な発行:2クリックで送り状を発行でき、最大50件まで一括作成が可能です。これにより、出荷業務を20秒以内に短縮し、作業時間を90%削減できます。
- ECプラットフォームとの連携:Shopify、eBay、Amazon、BASE、カラーミーショップなど複数のECプラットフォームと連携し、注文情報を自動的に同期します。
eBay発送|容積容量の計算方法
FedExとDHLの送料計算で覚えておいた方がいいのが、容積容量の計算方法です。
送料一律であれば計算は必要ありませんが、それ以外の梱包方法だと重さが関係するので送料計算するときに必要です。
容積重量とは
容積重量kg=(長さ×高さ×幅を掛けた数をフェデックス&DHLで指定されている寸法重量除数5000で割った数)
下記の計算例を見てみましょう。
[梱包後のサイズと重さ]
長さ:60cm
高さ:50cm
幅:20cm
重さ(実重量):10kg
[容積重量計算]
60×50×20÷5000=12kg
この荷物の梱包後の実重量は10kg、容積重量は12kgだったので送料として計算されるのは重たい容積重量となります。
この計算方法によって、中身が軽くても梱包が大きい場合に価格がすごく上がることがあります。
初心者がよくある失敗とその対策
1.重量計算ミス
失敗例: 実際に測った重量よりも軽く見積もり、送料を安く計算してしまい、追加料金が発生。
対策:商品と梱包資材を合わせた「総重量」を正確に測定する。
郵便局や配送業者の重量制限を確認し、1gの誤差もなく計算する。
2.梱包不足
失敗例: 簡易包装で送った結果、商品が輸送中に破損。
対策:プチプチ(エアキャップ)を商品全体に巻き、衝撃を和らげる。
外箱は厚手で丈夫なものを使用し、配送中のダメージに耐えられるようにする。
3.ラベル記載ミス
失敗例: 宛先の住所を間違え、商品が返送されてしまう。
対策:宛先を正確に記載し、配送ラベルを貼る前に再確認する。
初心者におすすめは日本郵便の「小形包装物」
小型包装物の発送方法は下記ブログをご覧ください。


eBay輸出で送料を計算する際のポイント
送料計算のポイントを抑えておきましょう。
ポイント1.商品の重量とサイズの把握
送料は商品の重量やサイズによって大きく変わります。
事前に把握しておくことで予想外の送料負担を防ぎ、適切な価格設定が可能になります。
ポイント2.適切な配送サービスの選択
配送方法の選択は、コストと配送速度のバランスを取るうえで重要です。
上記の配送サービスを検討して、商品や購入者のニーズに合わせた設定を行いましょう。
ポイント3.地域ごとの送料を設定
地域によって送料が異なることがあるため、発送先に応じた料金設定を行うことが重要です。
遠隔地や配送リスクが高い地域には、追加料金を設定することを検討しましょう。
シッピングポリシーについては、下記ブログをご確認ください。


送料設定に役立つツール活用法
管理利益計算表を使うと、簡単に送料計算をすることができます。
詳しい使い方は下記のブログをチェックしてください!


【ebay輸出】配送よくある質問Q&A
- ebayで日本への配送方法は?
-
日本への配送方法は可能です。郵便局やヤマト郵便、国際配送業者を利用してください。商品によって最適な方法を選択してください。
- ebayの発送方法は?
-
国際郵便: EMS、小型包装物、クーリエ便: FedEx、DHL
- ebay輸出で関税がかかるのはいくらからですか?
-
国や地域により異なります。ebayJapan公式HPをご覧ください。
- ebayで送料は誰が負担するのですか?
-
シッピングポリシーにて送料負担の設定が可能です。「送料込み」「送料別」どちらも選択可能で、バイヤーが負担する場合は購入時に計算されます。
あわせて読みたい【2025年最新版】eBay初心者向けのビジネスポリシー設定ガイド https://www.youtube.com/watch?v=lDjHmVEVTFI eBayで商品を販売するためには、ビジネスポリシーの設定が欠かせません。 ビジネスポリシーとは、支払い方法や返品条件、... - ebayのEMSとは?
-
日本郵便の配送サービスです。
EMS(Express Mail Service)は、国際郵便による速達サービスで、比較的安価で追跡可能な配送方法です。 - 国際郵便のパウチはどこでもらえますか?
-
郵便局の窓口で受け取ります。
- クーリエ便とは?
-
FedEx、DHL、UPSなどの国際的な速達配送サービスを指します。追跡可能で安全性が高いです。
- ebay輸出時の送料は高いですか?
-
配送方法や商品サイズ、重量によります。また、一部地域への配送コストは非常に高額になることがあります。
- ebayで返品された場合、送料は誰が負担するのでしょうか?
-
返品時の送料負担はリターンポリシーの設定や返品理由によります。
あわせて読みたい例文・事例あり!ebayのリターンリクエストの対応方法 今回はebayでのリターンリクエスト(返品)の対応方法についてご紹介します。 リターンリクエストを受けたけど、どう対応していいか分からない! 適切な返品方法を知り...
ebay輸出ではどの発送サービスを使うのがいいの?まとめ
ここまで各社のサービスを簡単に比較してきました。
「結局どれを使えばいいの?」となると思いますのでおすすめのサービスは以下を参考にしてください。
発送料が増えてきたらFedExを契約してより発送料を安くしつつ、場合によってDHLのほうが安い地域はDHLを使うというハイブリッド形式が最適解だと思います。
現状日本郵便やヤマトだけで発送をまかなおうとすると突然発送がストップする事もありえます。クーリエは配送サービスが安定しております。
つまり、配送方法が1つ減っても変わりの配送サービスを用意しておく事が重要です。
上記は一つの例ですので、全ての方に当てはまるわけではないのでご注意下さい。
少しでも配送方法選びの参考になれば嬉しいです。
ebayの配送サービスが決まったら出品!
初心者の方にぜひとも使って欲しいオリジナル簡易利益計算表をダウンロードして、出品してみましょう!
※コピーして別名保存してから利用してください。
こちらの簡易利益計算表は、初心者の方に特化した利益計算表になっています。
最低限見積もっておいた方がいい手数料などがあらかじめ入力されてあるので、販売価格、利益、利益率を求めることができます。
ぜひともダウンロードしてみてください!
上記の簡易利益計算表を使った出品方法をまとめた記事もあるのでぜひご覧ください!


送料設定にお困りのあなたはこちらも↓




ebay輸出とは?初心者に向けたebay輸出の始め方・売れるもの全てのまとめ記事はこちら


eBay初心者に読んでいただきたい、まず初めになにを出品するのか詳しく解説している記事はこちら


ebay輸出アカデミー (送料設定編)
出荷の準備をしよう!
商品をどのように発送するかによって、顧客を喜ばせ、利益率を向上させることができます。商品を販売する場合、梱包して発送する必要があります。
送料の見積もり、発送設定の方法、米国や海外のバイヤーのために商品を梱包する方法を学びます。
また、送料を節約するコツや、eBayラベルを利用して発送を簡単にする方法など、購入者の利便性を高める方法を学びます。
eBayでの発送を学ぶには、以下のタブをクリックしてください。
70%以上のお客様が、送料を無料にするために、より多く購入することを希望していることをご存知ですか?
そして、ほとんどのお客様は、送料が無料であれば、商品を受け取るために数日余分に待つことさえ気にしないのです!
より多くのバイヤーにとって魅力的な出品にするために、できるだけ多くの出品で送料無料を実現しましょう。覚えておいてください:送料無料は、あなたの利益率に影響を与えることができます。
送料を商品価格に反映させ、マージンを確保する方法については、このまま読み進めてください。
【輸出参考文献・引用元】
ebay.com
JETRO(ジェトロ日本貿易振興機構)
危険物国際輸送における留意点:日本
税関(財務省貿易統計)
日本通運株式会社