eBay特化型 AI最先端ツール「Specifcs-IN」もっと見る

eBay輸出で古物商許可は必要?不必要?古物商許可について解説!

ebay輸出で古物商許可は必要?不必要?古物商許可について解説!
  • eBay輸出に「古物商許可」は何で必要なんですか?
  • 「古物商許可」取得方法がよくわからない

このような悩みをお持ちの方は多いと思います。

結論、eBayで中古品を販売するには、古物商許可が必要です。

その理由は、日本の古物営業法に基づき古物商許可の取得が義務付けられているからです。

そこで今回は、古物商許可が必要な理由や取得申請について詳しく解説します。

古物商許可について、どのようなことを知りたいですか?
目次

古物商とは?

古物商とは、中古品や一度も使用されていない転売品を取り扱う際に必要な公的資格です。

古物営業法第2条では、「古物」を以下のように定義しています。

  • すでに使用された品物
  • 未使用でも一度取引されたもの
  • これらに手を加えた品物

※出典元:古物営業法第2条(e-GOV検索)

特徴的なのは、見た目が新品同様であっても、法律上は「古物」として扱われるケースがあるという点です。

また、古物商の営業範囲には、売買や交換だけでなく、レンタルやリースも含まれます。

ただし、レンタルやリースは古物に該当する商品を貸し出す場合に限られ新品をレンタルする業態には古物商の資格は必要ありません

つまり、古物商とは中古品や転売品を扱うために必要な資格です。

eBayで古物商許可が必要な3つの理由

eBayで中古品を販売するには、「古物商許可」が必要です。

古物商許可が必要な理由は、主に以下の3つがあります。

1、「古物商許可」の取得が義務付けているため

古物営業法では、古物を取り扱う業者に対して「古物商許可」の取得を義務付け、盗品や不正品の流通の防止、取引の透明性を確保することを目的としています。

そのため、以下の点を徹底しなければなりません。

仕入れ・販売記録の徹底

  • 商品の仕入れ記録(仕入れ元、仕入れ日、商品名、数量、金額など)を詳細に保管
  • 商品の販売記録(販売先、販売日、商品名、数量、金額など)を詳細に保管
  • 古物営業法に基づく帳簿への正確な記載

取引相手の身元確認

  • 仕入れ先の身元確認(氏名、住所、連絡先など)
  • 販売先の身元確認 (eBayのID、住所、連絡先など
2、法的リスクの回避するため

古物商許可を取得せずに古物を取引した場合、罰則が科される可能性があります。

  • 無許可営業に対する罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)

※出典元:古物営業法第33条(e-GOV検索)

そのため、法令遵守の観点からも古物商許可の取得が求められています。

3、国際取引での信頼性を向上させるため

eBayのような国際的なプラットフォームでは、お店への信頼性がとても大切です。

古物商許可を取得していると、「日本の法律に基づいて中古品を扱っている」と証明できるので、お客様は安心して買い物ができます。

日本人セラーの中には、eBayのストアページの説明文に古物商許可番号を記入している方もいます。

ebay 古物商

以上の理由から、eBayで中古品を安全かつ信頼性高く販売するためには、古物商許可の取得が不可欠です。

古物商許可を取得するための3Step

古物商許可の取得は、最寄りの警察署で申請します。

申請後に警察で書類を確認し、問題がなければ、古物商許可を取得できます。

古物商許可を取得するまでのステップは、下記のとおりです。

STEP
必要書類を準備する
  • 古物商許可申請に必要な書類を揃える
STEP
警察署へ申請書等を提出する
  • 必要書類一式を、管轄の警察署(防犯係)に提出する
STEP
古物商許可証を取得する
  • 審査が無事に終了すれば、古物商許可が取得できる

Step①必要書類を準備する

以下の書類は、申請時に必要になるので事前に準備しましょう。

スクロールできます
必要書類詳細
1.古物商許可申請書・各都道府県警察署のホームページからダウンロード可能
2.URLの提出 ・インターネットを使って古物営業を行う場合に必要
・eBayのストアURLを含む画面のスクリーンショットを印刷しておく
※都道府県によっては、URLを作成してからの申請でも良い場合がある
3.略歴書・個人の場合は個人用と管理者用の2枚を提出
4.本籍記載の住民票の写し・マイナンバーの記載がない、本籍記載の住民票の写しが必要
※個人の場合は個人用と管理者用の2枚を提出
5.誓約書・個人の場合は個人用と管理者用の2枚を提出
6.身分証明書・本籍が記載された身分証明書が必要

「古物商許可証 東京都」などと検索すれば、各都道府県警察署のサイトが表示されるので、サイト内から書類をダウンロードしてください。

Step②警察署へ申請書等を提出する

古物商許可申請書類の提出する前に、以下の点を確認しておきましょう。

  1. 必要書類がすべて揃っているか
  2. 記載内容に誤りがないか
  3. 写真や証明書の形式が正しいか

準備が完了したら、以下の手順に沿って申請書を提出します。

STEP
申請書提出を電話して伝える
  • 管轄警察署の生活安全課(防犯係)に電話でして、申請書を提出する旨を伝える

電話を事前にしておけば、お住いの地域に申請できる警察署が複数ある場合、どこの警察署に申請すれば良いのか教えてくれます。

STEP
警察署に出向き、生活安全課の窓口に申請する
  • 申請書類を提出し、問題が無いか担当の方が確認します。

警察署に出向くのは緊張しましたが、受付があったので「古物商許可書を提出したいです」と伝えたところ、親切に窓口を教えてくれました。

STEP
担当者からの質問に答える

担当者からは以下のような質問をされる場合があります。

  • 古物の仕入れ先や販売方法
  • 記載事項に不足箇所ある場合、追加で記載する
  • 交通違反以外での罰則歴

私の場合、「取引は日本国内で行われますか?」と聞かれたので、仕入れは日本で、販売先はアメリカなどの海外になると伝えました。

また、分からないことがあれば「わからない」と伝えることも重要です。

虚偽の回答をすると罰則を課せられることがあるため、注意しましょう。

STEP
収入印紙を購入・貼付し、申請書を提出する

収入印紙19,000円分を購入・申請書に貼付し、申請書を提出して完了です。

申請が完了するまでの所要時間は、約30分ほどでした。申請書に大きな不備がなければ、思ったよりも短時間で申請が完了します。

なお、審査期間は申請書受理の翌日から起算して、土日祝日を除く40日が標準処理期間とされています

Step③古物商許可証を取得する

審査が問題なく進むと、いよいよ古物商許可証の取得となります。

古物商許可証の取得は、以下の手順で進められます。

STEP
警察署から連絡が入る
  • 警察での審査が終了し、許可証交付の準備が整うと、管轄警察署から電話連絡が入ります
STEP
交付日を調整する
  • 電話で、許可証を受け取る日時を調整します
STEP
警察署へ出向く
  • 指定された日時に、管轄警察署の生活安全課防犯係へ向かいます
STEP
古物商許可証を受領する
  • 「古物商許可証」が交付されます

なお、古物商許可証の申請書類の書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

eBay輸出で古物商許可を活用するメリット

古物許可証を取得すると、古物市場へ参加できたり買い取り業務を行えたりします

メリット詳細
①古物市場への参加が可能・流通価格よりも安価に古物を仕入れられる可能性がある
・対面式の古物市場だけでなく、オンラインの古物市場にも参加できる
②仕入れの幅が広がる・顧客から中古品を買い取り、再販できる
例:衣料品、家電、家具、ゲーム機器、時計など
・中古品の買取から販売までを一貫して行える
例:リサイクルショップの運営

古物商許可を持っていれば、店舗での販売やオンラインでの販路拡大が期待できますね。

なお、eBay輸出においては、在庫を保有しながら販売すると方法と、在庫を持たずに販売する方法の2通りあります。

詳しくは、以下の記事よりご確認ください。

自分で申請するor行政書士に依頼するメリット・デメリット

古物商許可書の申請が「面倒くさい」と思われている方には、行政書士に申請書作成を依頼することも可能です。

ただし、行政書士に依頼した場合、費用が高額になるのでおすすめしません

その上で、自分で申請した場合と行政書士に依頼した場合の、メリット・デメリットをご紹介します。

自分で申請する場合のメリット・デメリット

古物商許可を自分で申請する場合のメリット・デメリットは、次のとおりです。

■メリット

最低限必要な費用だけで済む

  • 住民票300円前後 + 身分証明書300円前後 + 申請費用19,000円 = 約20,000円
    ※住民票・身分証明書は各自治体により価格が変動します

行政書士に依頼した場合、5万~8万円程度の代行費用がかかります

■デメリット

手続きが面倒くさい

  • 市役所で必要書類を取得(住民票+身分証明書)
    ※住民票はコンビニでも取得できますが、身分証明書は取得できません
  • 警察署への申請書類提出

私は自分で申請しましたが、そこまで面倒くさいとは思いませんでした。費用を安く済ませたい方は、自分で申請しましょう。

行政書士に依頼した場合のメリット・デメリット

古物商許可を行政書士に依頼する場合のメリット・デメリットは、次のとおりです。

■メリット

時間を労力を節約できる

  • 申請書類の作成や書類提出の代行をしてもらえる
  • 忙しい方や時間に余裕がない方におすすめ

専門家によるサポートを受けられる

  • 書類の不備や提出漏れを防げる
  • 不安な点や疑問をすぐに解決できる
■デメリット

代行費用が高額

  • 代行内容によっては5万~8万円程度の費用がかかる

申請書の提出までを依頼する場合は、費用は高額になります

ただし、申請書類提出の代行は行っていない地域もあるため、全てを手続きを依頼できないケースもあります。

書類作成はお願いして、提出だけを自分で行うぐらいなら、費用対効果を考えても全ての作業を自分で行った方が良いです。

本当に時間がなくて、お金に余裕のある方であれば、行政書士に依頼するのも良いでしょう。

古物商許可に関するQ&A

eBay輸出の古物商許可について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

無許可での販売リスクや、申請方法、費用、メリットなど、重要なポイントを解説していきます。

古物商許可を取得せずに、eBayで商品を販売するとどうなりますか?

eBayでは、古物商許可を取得しないで中古品を販売すると、法律違反となり下記の罰則が科されます。

  • 3年以下の懲役
  • 又は100万円以下の罰金

※出典元:古物営業法 第31条(e-GOV検索)

古物商許可の取得方法がわからない方は、こちらの記事を参考にしてください。

新品でも法律上は中古品と扱うの?

商品の状態が未使用であっても、一度でも消費者の手に渡った商品は法律上「中古品」として扱われます。

以下のような商品は中古品に該当します。

  • 購入後未開封の商品
  • 箱から出していない未使用品
  • 開封したが、一度も使用していない商品

実際に販売する際は、未使用品であっても「中古品」として表示しなければなりません。

古物商許可は何のためにあるのですか?

古物商許可は古物営業法に基づき、以下の目的により必要です。

  • 盗品等の売買防止
  • 犯罪による不正な換金の防止
  • 中古品取引の健全化

この制度により、中古品流通の透明性が確保され、犯罪抑止に貢献しています。

古物商許可を取得するには、いくらかかりますか?

都道府県警察署への申請手数料は、19,000円です。

その他に、住民票の発行手数料や登記簿謄本の交付費用(法人の場合)など、費用がかかります。

古物商許可を取得する時間がありません。どうしたら良いですか?

古物商許可の申請を行政書士に代行依頼することもできます。

行政書士が代行できる業務は、以下のとおりです。

  • 必要書類の準備
  • 申請書類の作成
  • 警察署への申請代行
  • 許可取得後のサポート

一般的な代行費用の相場は、5万円程度です。

行政書士に依頼すればスムーズに進むので、初めての方や手続きが不安な方にはおすすめです。

eBay輸出で古物商許可を取るメリットは?

主なメリットは、次のとおりです。

  • 法的リスクの回避
    例:適法な中古品取引の実施
  • 事業基盤の強化
    例:古物市場などの仕入先ルートの拡大
  • 事業展開の安定性
    例:継続的な取引の実現

古物商許可の取得は、eBay輸出ビジネスの安定的な運営と成長に重要な役割を果たします。

eBayで古物商として営業するには、URLの提出は必要ですか?

申請書へのURLの記載は必要です。

ただし、URLが完成していない場合は、後日提出が認められることもあります。

事前に管轄警察署へ具体的な提出要件と時期について、確認しておくことをおすすめします。

古物商許可が不要となるケースはどのような場合ですか?

自分で使っていた物や家庭にある不用品を売る場合は、古物商許可は必要ありません。

なお、不用品の出品については、下記の記事をチェックしてください。

ebay輸出で、古物商許可証を提示する義務はありますか?

eBay上での取引では通常、古物商許可証の提示は必要ありません。

ただし、日本国内で商品を仕入れる時に、警察や行政機関から古物商許可証の提示を求められることがあります。

そのため、古物商許可証は常時携帯することをおすすめします。

eBayで開業するには、いくら必要ですか?

eBayでは、以下の費用が発生します。

  • eBayアカウント登録無料
  • ストア登録(オプション)月額4.95ドル~2999.95ドル

詳しくは以下の記事をご覧ください。

商品を仕入れる際に、取引先の本人確認をする必要はありますか?

取引の際に本人確認を行う義務があります

これは、古物営業法に基づく規定で、盗品や不正品の流通を防止するために重要な手続きとされています。

そのため、仕入をする場合は取引先の本人確認、仕入れる商品の情報を記帳しておきましょう。

古物商取引の許可番号はどうやって確認するの?

古物商許可を取得した際に発行される「古物商許可証」に記載されています。

許可証には、下記の情報が記載されています。

  • 許可番号(例:東京都公安委員会 第123456789号)
  • 申請者名
  • 許可を取得した都道府県

許可証が手元にない場合は、管轄の警察署(防犯係)に問い合わせてみましょう。

古物商許可は個人でも取得できますか?

個人が古物商許可を取得する場合、以下の要件を満たす必要があります。

人物要件に欠格事由がないこと

  • 過去5年以内に禁錮以上の刑を受けていない
  • 破産して復権を得ていない
  • 未成年ではない(特例として、親権者の同意がある場合は可能)

この要件を満たしていない場合、古物商許可を取得できません。

まとめ:eBay輸出には古物商許可が必要です!

本記事では、eBayで中古品を販売する際に必要な古物商許可について解説しました。

この記事のまとめ
  • eBayで中古品販売に古物商許可が必要な理由(法的義務、リスク回避、信頼性向上)
  • 古物商許可の具体的な取得手順(必要書類、警察署での申請、許可証の受領)
  • 古物商許可取得のメリット(古物市場への参加、仕入れの幅が拡大)

古物商許可は、eBay輸出ビジネスを安全かつ合法的に行うためには欠かせません

この記事を参考に、古物商許可を取得し、安心してeBayでのビジネスを始めましょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。


「古物商のことや、eBayに関することを誰かに相談したい!」

そんな時はAwiiinコミュニティがおすすめです。

アットホームな雰囲気のAwiiinコミュニティでは初心者の方が相談しやすい環境が整っています!

下記のサイトより、Awiiinのコミュニティの詳細を確認できます。

Awiiinのコミュニティについて詳細を知りたい方は、無料ミーティングもおすすめです。

下記の予約サイトより、自身の都合の良い時間を選んでください。

無理な勧誘は一切行っていませんので、安心してご利用ください。


eBayの出品を効率化したい方へ

Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。

Specifics-IN の特徴は、以下のとおりです。

1、AIを活用した出品作業の効率化
  • タイトル生成商品説明生成item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
  • 商品の画像解析による説明文の自動生成
  • 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
2、作業時間の大幅短縮
  • 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
  • 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
3、売上・SEO効果の向上
  • SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
  • 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化

Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。

ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。

ん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。

フローティングバナー
フローティングバナー
フローティングバナーミドル
フローティングバナーモバイル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次