今回は、昨年インタビューした着物を販売しているKumikoさんに、1年ぶりにインタビューをさせていただきました。
前回のインタビューから1年、地道な努力を積み重ね、自分の事務所を構えるまでにビジネスを成長させています。
- 1年間のビジネスの変化と事務所を借りた理由
- デミニミス撤廃など外部環境の変化への対応策
- 「eBay Japan Awards」受賞という大きな目標を掲げる理由
高木1年で事務所を構えるまでに成長した秘訣や、日本の伝統文化である着物を通じて世界に挑戦するKumikoさんの熱い想いを聞いています。
興味深いお話をいくつもお聞きしているので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、以前行ったKumikoさんへのインタビューも、併せてお読みください。


Kumikoさんの経歴
■eBayを始める前
- 元々着物が大好きで、着物に関わる仕事をしていた
- 普段から着物で生活するなど、カジュアルに着物を広める活動を行っている
- 知人から着物の海外輸出の話を聞き、「海外に着物を広めたい」という想いを強く持つ
- 友人からeBayでの販売を勧められる
■eBay開始後
- 2023年8月: eBayアカウントを開設
- 2024年1月: 着物の有在庫販売で本格的に事業を開始
- 開始2週間: 毎日10品の出品を続け、人気店へと成長
- 1ヶ月後(2024年1月): 月利益10万円を達成
- 2ヶ月半後: トップレーティングセラーの称号を獲得
- 3ヶ月後: 月利益35万円を達成



本格的に事業を開始してから、わずか3ヶ月で月利35万円を達成するなんて本当にすごいですね。
前回のインタビューからの変化



前回インタビューさせていただいてから1年ほど経過しましたが、何か変化はありましたか?





作業の積み重ねで、1年後には事務所を借りて仕事ができるようになりました。
Kumikoさんが事務所を借りた理由は、以下のとおりです。
- 以前の着物の保管場所では、夏場の湿気が大きな課題だった
- 本格的な夏が来る前に、場所を確保する必要性を感じていた
着物のことを第一に考え、より良い環境で保管したいという思いから、移転を決意しました。
今の事務所の広さを都内で借りようとすれば、同じ家賃では到底難しいです。



オンラインでの販売がメインなので、実店舗のように場所に縛られない点も大きな強みと言えますね。
事務所の所在地「桐生」へのこだわり



現在の事務所を選ばれた理由を教えてください。





今の事務所周辺は高校生の頃よく通っていた場所なので、当時から「いつか桐生で仕事ができたらいいな」と思っていました。
Kumikoさんが現在の事務所を選んだ理由は、桐生に強いこだわりがあったからです。
また、事務所のある「桐生」という街は、古くから「織物の町」として知られています。



家の周りに機織り(はたおり)や染物の工場がたくさんあって、毎日「ガシャンガシャン」という音を聞いて育ちました。
「着物が好きで、着物を扱う仕事がしたい」という想いには、織物の町・桐生で育ったことが影響しているようです。
eBayと並行して国内販売を開始予定



今後はeBay以外にも、国内での販売も予定しているとお聞きましたが、始める理由を教えてください。





せっかく在庫をたくさん持っているので、eBayだけで販売するのはもったいないと感じていました。
今後は、販路拡大・売上アップを目指し、メルカリやヤフオクなどを中心に国内販売を検討しています。
しかし、現状はビジネスアカウントを取得するための規制が厳しくなっている状況です。
目標としている「eBay Japan Awards」を受賞するには法人化が必要なので、前向きに挑戦しようとされています。
デミニミス撤廃・関税ルール変更による影響



アメリカのデミニミス撤廃や関税のルール変更は、売上にどのような影響を与えましたか?





ただ値上げしただけだとマイナスの影響が出てしまうので、自分でできる節約や見直しを行いました。
商品価格値上げの対策として、Kumikoさんが行ったのは「発送方法の見直し」です。
これまでは、自分で用意した段ボールで梱包していたのをFedExの梱包材を利用するように変更し、送料を大幅に削減できたそうです。
発送方法の見直しで、デミニミス撤廃後も40%という高い利益率を維持できています。
値上げの影響で以前より売れ行きは鈍化しているものの、年末商戦に向けて大きな打撃は受けていません。
デミニミス撤廃や関税の最新情報については、以下の記事をご参考ください。


着物の荷上げ作業を”楽にする工夫”



着物って段ボールに入れるとすごく重いイメージがあるのですが、どのように商品管理しているのですか?





着物の入った段ボールは本当に重くて、商品の出し入れで腰を痛めてしまった経験があるので、作業が楽になるように段ボールをDIYしました。
腰を痛めた経験から生まれたのが、段ボールの側面を扉のように開けられるようにしたオリジナルの収納箱です。
オリジナルの収納箱によって、
- 重い段ボールを棚から下ろすことなく、横から商品を取り出せるようになった
- 着物を一枚ずつ袋に入れることで、管理番号が見やすくなり、目的の商品をすぐに見つけられる
結果的に作業効率がアップし、身体的な負担も軽減しています。



現状はすべての着物をオリジナル収納箱に入れる予定ですが、まだ2箱しかできていません(笑)
手書きのチェックシートで行う商品管理



数百にも及ぶ着物を、どのように管理されているのですか?





アナログな方法でお恥ずかしいのですが、一つひとつ手書きのチェックシートで管理しているんです。
商品管理は、着物一枚一枚に番号を振り、番号と連動した手書きの「チェックシート」を使って行われています。
チェックシートには、以下のような詳細な情報が記録されています。
- 商品の特徴(色、柄、絞りなど)
- 状態
- 出品形式(固定価格 or オークション)
- 種類、素材
- 採寸したサイズ(裄丈など)



パートさんが撮影後にチェックシートへ記入し、それを見ながら私がパソコンに入力するという流れで作業を進めています。
今後は直接パソコンに入力するなど、業務のデジタル化を進めていきたいと考えているそうです。
固定価格出品とオークションの使い分け



オークションで販売すると、価格が変動して売上や利益の管理が難しくなると思うのですが、なぜオークションでも販売しているのですか?





固定価格出品では販売しづらい”シミが多い商品”などを、オークションに1ドルで出品しています。
オークションを活用する主な理由は、以下のとおりです。
- 値付けが難しい商品の販売
- シミが多いなど、固定価格では販売しづらい商品を1ドルからオークションに出品している
- 販売数の向上と在庫回転率アップ
- オークションは販売数を稼ぎやすく、在庫の回転を速める
一方で、固定価格商品の値付けの目安は、リサーチをもとに行っています。
類似商品がいくらで売れているかを調査し、それよりも少し安い価格に設定するのが基本です。
また、商品の状態や豪華さ、柄の多さなど見た目の「インパクト」によって価格を調整しています。
Awiiinのコミュニティメンバーには、いろいろな方法でリサーチされている方がいます。
以下の記事も参考に、自分にあったリサーチ方法を見つけてみましょう。


来年は仕入れ先を開拓したい



仕入れ先は以前インタビューした頃と変わっていませんか?





基本的には同じところですが、来年は新しい仕入れ先を開拓しようと思っています。
Kumikoさんが仕入れ先を開拓する理由は、次のとおりです。
- 売りたい着物のイメージが固まってきたため、商品をより効率的に仕入れられる場所を探したい
- 今の市場は中国のバイヤーが強く、欲しい商品を競り落とすのが難しい状況にある
- 他の市場に行けば、より安く良いものが仕入れられる可能性がある
今後は、売りたい商品のイメージに合った仕入れ先をリサーチし、さらにビジネスを拡大していくとのことです。
今後の目標「eBay Japan Awards」受賞



Kumikoさんの今後の目標を教えてください。





着物カテゴリーで「eBay Japan Awards」を受賞することを、一番の目標にしています。
Kumikoさんが「eBay Japan Awards」の受賞を目指すのには、特別な理由がありました。
- 日本の強みを発信したい
- eBay Japanのアワードなのに、日本の良さを発信するカテゴリーがないと疑問に思った
- 着物カテゴリーを確立したい
- 時計やカメラなどと並んで、「着物」という日本ならではのジャンルをアワードの中に作りたい
- eBayを盛り上げたい
- 日本の素晴らしい文化である着物を通じて、eBay Japan全体を盛り上げていきたい



自分がアワードを受賞して、着物という一つのジャンルを作りたいと思っています。
「eBay Japan Awards」を受賞するには、「在庫数を約550枚から1500枚に増やすこと」を目標とされています。
「eBay Japan Awards」は、イーベイ・ジャパンが日本国内の eBay セラーを対象に、優れた成果を上げたセラーを表彰する年次公式イベントです。
過去に受賞された方のインタビューは参考になると思うので、ぜひご覧ください。


まとめ|日本の魅力を世界へ発信するKumikoさんの取り組みに注目!


今回は、1年ぶりに着物を販売しているKumikoさんへインタビューさせていただきました。
この記事から皆さんに覚えておいてほしいポイントは、以下の3つです。
- 外部環境の変化には、値上げだけでなく業務の見直しで柔軟に対応する
- 日々の作業を効率化するDIYなど、常に改善を止めない
- 明確な目標を掲げ、そこから逆算して日々のタスクを着実にこなす



大きな目標に向かって努力を続けるKumikoさんの挑戦を、今後も応援していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回のインタビュー記事は、動画でもご確認いただけるので、ご興味のある方はご覧ください。


■eBayマーケティングツール「Bee」ついに一般公開


「Bee」とは、eBayツール史上、全く新しいAIチャット×マーケティングツールです。
顧客対応(AIチャット)・ストア分析・一括DM&メール送信機能・税務管理がBeeひとつで全て完結します。
主なメリットは、以下のとおりです。
- AIが顧客への返信文を瞬時に作成
- 海外からの問い合わせを自動で日本語に翻訳
- AIが自動で返信内容をカスタマイズ
- 場所を選ばず、いつでもどこでも顧客対応が可能
- 問題のあるバイヤーを自動で記録
時間のかかる作業から解放され、売上アップにつながるコア業務に集中できます。
さらにeBayツール界初のスマホアプリ版もリリース!
ご興味にある方は、以下の特設サイトよりご登録願います。
\アカウント登録すれば無料で始められます!/
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。








菊池 駿(きくち しゅん)
株式会社Awiiin 代表取締役・eBay物販輸出のツールBee運営者
- 芝浦工業大学 数学科 卒業
- 2014~2019年:5年間中学校数学教師として勤務
- 2018年:YouTubeチャンネル「eBayから始めよう by Awiiin」開設
※チャンネル登録者数”9,570人”(2025年9月時点) - 2020年:「株式会社Awiiin」設立
- 2024年:「埼玉を代表する企業100選」に選出
- 2025年:BigLife CEO Collection2025に選出





