「eBayの手数料が複雑でよくわからない」
「商品が売れたけれど、利益計算してみたら赤字だった」
このような心配や経験をされた方は多いのではないでしょうか。
eBay輸出で利益を出すには、手数料の詳細を理解する必要があります。
この記事では、以下の点について解説します。

当ブログを運営しているAwiiinでは、490名以上のコミュニティメンバーが在籍しており、信頼できる確度の高い情報をお伝えしています。
この記事を読めば、eBayの手数料の仕組みを把握できるので、無駄なく利益を最大化できます。
ぜひ最後までご覧ください。
eBay輸出でかかる手数料の取引の流れ


eBayでの取引には、出品から最終的な出金まで、複数のステップで異なる手数料が発生します。
これらの手数料を正しく理解し、適切に管理することが、利益を最大化するポイントです。
まずは、eBay取引の流れと、どのタイミングで手数料が発生するのか、全体像をご覧ください。
■eBay取引の流れと手数料
- 商品を出品する際に出品手数料(Insertion fee)が発生
- 出品形式(固定価格/オークション)によって出品手数料が異なる
- 商品の種類やストアプランによって出品手数料が異なる
※無料プランでも月に250点まで無料で出品可能
- オークション形式で商品が落札された場合、出品手数料は返金
- 落札されずオークションが終了した場合、出品手数料は取られる
- バイヤーが商品を購入し、eBay受領口座に入金する
- 【商品価格+配送料+州税or消費税】の総額を支払う
- バイヤーの支払いが完了したら、セラーは発送準備をする
- 有在庫であれば在庫品から発送準備、無在庫であればこのタイミングで仕入れ
- 商品の仕入れと梱包資材の費用が発生
- 出品の際にあらかじめ設定した発送期限内に商品の発送
- 配送費用が発生します。
- バイヤーが入金した【総額ー州税or消費税の残額】がeBayセラー口座に送金される
- 売上総額(商品価格+配送料+州税or消費税)に対して手数料が発生
・落札手数料(Final value fee)
・国際取引決済手数料(International fee)
- eBayセラー口座からPayoneer口座へ資金の移動
- Payoneer口座から銀行口座へ資金を移動
- 2%の為替手数料が発生
それでは、各ステップで発生する手数料について、次の章で解説します。
eBay輸出でかかる3つの手数料


eBay輸出では、大きく分けて以下の3種類の手数料がかかります。
以上の手数料は、それぞれ計算方法や発生タイミングが異なります。
手数料を正しく理解して、eBay輸出を成功させましょう。
1、出品・販売時にかかる手数料
eBayで商品を出品・販売する際には、3つの手数料がかかります。
これらの費用は、売上を増やすために必要な投資です。
まずは、出品手数料から見ていきましょう。
出品手数料(Insertion Fee)
出品手数料(Insertion Fee)、eBayに商品を出品したときにかかる手数料です。
ただし、すべての出品に手数料がかかるわけではありません。
出品する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
■無料出品枠について
- 月間250品まで無料で出品できる
- 固定価格形式・オークション形式どちらでも利用できる
- 出品数は毎月リセットされる
- 無料枠超過時は1出品あたりに出品手数料が発生する
■注意点
- 初めは無料枠内で様子を見る
- ビジネス拡大に合わせてストア契約を検討する



ストアプランを引き上げれば、無料出品枠の上限を上げる事もできます。プランごとに費用も変わるので、以下の表で確認してくださいね。
※引用元:イーベイ・ジャパン「料金について」
なお、無料出品枠は手数料を取られずに出品できる枠なので、出品リミット(出品可能な商品数の上限)と混同しないように気を付けましょう。
落札手数料(FVF=Final value fee)
落札手数料(FVF)とは、出品した商品が売れた時に発生する手数料です。
落札手数料は、商品が売れた時点で1回のみ発生します。
落札手数料(FVF)
売上総額に対する手数料率(カテゴリーごとに設定) + 固定手数料$0.30もしくは$0.40
*固定手数料は1回の注文にあたり、$10以下の場合は$0.30、$10以上の場合は$0.40
出品する商品のカテゴリ―やストアプランによって手数料が異なるので、以下の点には注意しましょう。
1、カテゴリー毎に手数料率が変動する(ストア契約なしの場合)
- トレーディングカード:売上合計額の13.25%
- 女性用バッグ:売上合計額の15.00%
2、ストア契約のプランによって手数料率が変動する(ベーシックプラン以上の場合)
- トレーディングカード:売上合計額の12.35%
- 女性用バッグ:売上合計額の13.00%


※引用元:イーベイ・ジャパン「料金について」
3、1商品の売上合計額に応じて手数料率が下がる(ベーシックプラン以上の場合)
- トレーディングカード:$7,500を超える部分に対しては2.35%
- 女性用バッグ:$2,000を超える部分に対しては7.00%
カテゴリ―やストアプランによって、落札手数料は大きく異なります。
詳細については、以下の手順で確認してください。
- 「eBay公式の各種手数料」をクリック
- 「eBayストアの販売手数料」見出しをクリック
- 「ストア時各種手数料」のタブをクリック
- 「落札手数料」をクリック
取引開始前に、出品する商品のカテゴリーやストア契約を事前に把握し、どのくらいの落札手数料になるかを確認しておきましょう。
海外決済手数料(International fee)
海外決済手数料とは、セラーが居住国以外の国へ商品を販売したときにかかる手数料です。
※引用元:イーベイ・ジャパン「料金について」
なお、基本料率は1.35%ですが、前々月1か月間の総売上によっては割引を受けられます。
■日本人セラーの海外決済手数料の割引(ボリュームディスカウント)
総売上(前々月) | 割引後の海外決済手数料 |
---|---|
$3,000~$9,999.99 | 1.20% |
$10,000~$49,999.99 | 0.95% |
$50,000~$99,999.99 | 0.70% |
$100,000 以上 | 0.40% |
例::8/20~9/19の総売り上げが$3,000の場合⇒ 10/1~10/31の海外決済手数料は1.20%



なお、セラーレベルが前月20日にBelow Standardと評価された場合、ディスカウントは適用されないので注意しましょう!
2、売上を出金(ドル→円に交換)する時にかかる手数料
eBayでの売上を出金(ドル→円に交換)する際は、売上受け取り口座として利用しているPayoneerに対して、最大2%の為替手数料が発生します。
Payoneerにおける為替手数料(ドル→円に交換)の特徴は、以下のとおりです。
- 基本料率:2%
- 課金タイミング:ペイオニア内でのドルから円への両替時
- 計算対象:eBay手数料控除後の金額
為替手数料の具体的な計算例を見ながら、どのくらいかかるのか見てみましょう。
■売上1,000ドルにかかる為替手数料(為替レート:1ドル=150円)
- eBay手数料(15%で計算)を差し引く:1,000ドル→850ドル
- ドルを円に換算する:850ドル×150円=127,500円
- 為替手数料(Payoneer):127,500円×2%=2,550円
- 最終受取額:127,500円ー2,550円=124,950円



2%だと少なそうに見えますが、円に換算すると結構手数料がかかっているのがわかりますよね。
もし、少しでも為替手数料を抑えたい場合は、外貨のまま保有し続けて円安時に出金するのも良いでしょう。
3、広告を出した時にかかる手数料
商品の露出を高めるための広告(Promoted Listings)を出すと、広告手数料がかかります。
出品手数料・落札手数料・海外決済手数料とは違い、利用しなければ費用はかかりません。
Promoted Listingsの特徴は、以下のとおりです。
■2種類の広告タイプ
- Promoted Listings General:売れた時のみ手数料発生
- Promoted Listings Priority:クリック毎に手数料発生
■広告費用の特徴
- 手数料率は2%~20%で自由に設定可能
- 商品価格に応じて手数料が計算される
■期待される効果
- 商品の露出が最大30%向上
- 検索結果の上位表示による視認性アップ
- 成約率の向上
- データ分析による販売戦略の最適化が可能



商品が売れた時だけ手数料が発生するので、リスクを抑えつつ、大きな効果を得ることができますよ。
広告手数料(Promoted listings fee)については、以下の記事で詳細を確認できます。


カテゴリーごとの落札手数料


eBayの落札手数料は、取扱商品のカテゴリーやストア契約の有無によって大きく異なります。
主要なカテゴリーの基本落札手数料(ストア契約ありの場合)をご紹介します。
- カメラ:売上総額$2,500以下に対して9.35%
- 服・シューズ:売上総額$2,500以下に対して12.35%
- トレーディングカード:売上総額$2,500以下に対して12.35%
- 家電:売上総額$2,500以下に対して9.35%
- 自動車部品:売上総額$1,000以下に対して11.5%
- おもちゃ・ホビー:売上総額$2,500以下に対して12.35%
- ビデオゲーム機:売上総額$2,500以下に対して7.35%



カテゴリ―ごとに落札手数料はマチマチです。利益計算にも影響するので、出品前に必ず確認しておきましょう。
詳細なカテゴリ―ごとの手数料については、以下の記事をご覧ください。


eBayで使える利益計算表


当ブログでは、簡単に利益計算をできる表をご用意しました。
利益計算表を使用すると、いくらで商品を売って、いくらの利益を確保できるのかが分かります。
なお、利益計算表の利用方法は2パターンあります。
- 販売価格を入力して、利益率を求める
- 希望利益率を入力して、販売価格を求める
まずは、販売価格を入力して、利益率を求める方法をご覧ください。
販売価格を入力して、利益率を求める
今回は、100ドルで商品を販売した場合の利益率を求めます。
赤枠内に販売価格を入力する。


赤枠内に仕入れ価格を入力する。
今回は、仕入れ価格8,000円で想定します。


赤枠内に送料を入力する。
今回は、送料1,500円で想定します。


100ドルの商品を販売した場合の、総利益と利益率を確認できます。


希望利益率を入力して、販売価格を求める
今回は、販売する商品に対して、30%の利益が欲しい場合を想定して計算してみます。
仕入れた商品の価格を、赤枠内に入力する。
今回は、10,000円の商品を仕入れたと想定します。


発送する商品の送料を、赤枠内に入力する。
今回は、送料を2,000円で想定します。


希望する利益率を、赤枠内に入力する。


利益率を入力すると、販売価格(ドル)が右側に表示されます。
下部の販売価格(ドル)を、上部の販売価格(ドル)にそのまま入力する。


今回、販売した商品では総利益6,742円(利益率30%)になりました。


今回は、FVF(販売手数料)・海外手数料・Payonnerは、最初から入力されている数値を使用しています。
販売しているカテゴリーやサイトによって異なる場合があるので、ご自身の状況に合わせて変更してください。



どれくらいの利益が取れるのかを事前に把握できるので、みなさんも使ってみて下さい。
以下のボタンをクリックしていただくと、簡易利益計算表が表示されます。
ご自由にコピーしてお使いください。
なお、利益計算については詳しく解説している記事もあります。


eBay3年目セラーの販売手数料を公開
手数料(Selling costs)が売り上げにどう影響するのか、実際のセラーさんの実績をご覧ください。
■セラー基本情報
・eBay歴:3年目
・扱っている商品:宝石 、腕時計、おもちゃ、コレクター商品
・手数料集計期間:2023年12月の1ヶ月
総売上における手数料は、以下のとおりです。


■総売上における手数料
- 総売上げ(Total sales):$17,480.99
- 手数料合計(Selling costs):$2,948.63
- 総売上げの手数料の割合:16.9%
- 先月との手数料の比較:1.3%ダウン
さらに手数料の内訳を見てみると、


■手数料合計(Selling costs)$2,948.63の内訳
- 出品手数料合計(Insertion fees):$101.20
- 落札手数料合計(Final value fees):$2,492.34
- 海外決済手数料合計(International fees):$186.46
- ストアプラン料(Subscription fees):$65.95



総売り上げのうち、約85%を落札手数料が占めています。売れれば良いという訳ではなく、しっかりと手数料を管理することも重要ですね。
eBayの手数料を節約する方法
eBayで手数料を節約する方法は、以下のとおりです。
- 商品によって適切な出品形式を選ぶことで、無駄な手数料を抑えられる
例:オークション形式で売れ残るリスクを避けるなら、固定価格形式を選ぶ - eBayストアプランをアップグレードさせる
ストア契約のグレードをアップさせると、出品手数料や落札手数料が割引される



無料出品枠や出品手数料も、ストアプランをアップグレードさせると優遇を受けられます。
ストアプランを変更する場合は、以下の記事をご覧ください。


- 出品前に予測手数料を計算し、価格設定を見直す
※eBayの手数料は、カテゴリーや発送地域によって異なるため - 出品前に eBay Fee Calculator(手数料計算ツール)を使って予測手数料計算をする
- eBayの送料割引を活用する
特定の配送業者と提携し、eBayラベル(eBay Shipping Labels)を使用すれば、割引価格で発送が可能 - 無料配送を設定する
購入者に無料配送をする場合、送料を商品価格に組み込めば、手数料の一部を節約できる場合がある
おすすめの配送方法をまとめた記事もあるので、併せてお読みください。


- 複数の商品を抱き合わせで発送できるため、送料が節約できる
以上の方法を参考に、eBayの手数料を効果的に節約しましょう。
eBayの手数料でよくある質問に答えます


eBayでは初心者にとって分からないことだらけです。
そこで、よくある質問に対してお答えしていますので、ぜひご覧ください。
eBay輸出でかかる手数料 まとめ


eBay輸出では、出品から売上金の引き出しまで様々な手数料が発生します。
■この記事でわかること
- eBay輸出で発生する主な手数料(出品手数料・落札手数料・国際取引決済手数料・為替手数料)
- 出品・販売時、売上出金時、広告出稿時にかかる手数料の詳細と計算方法
- カテゴリーごとの落札手数料の違いと、ストア契約による割引
- 利益計算表の使い方と、販売価格や希望利益率から利益を算出する方法
- eBayの手数料を節約する方法(出品形式の見直し、ストアプランのアップグレードなど)



手数料の管理次第で、利益が大きく買ってくるので、事前の確認が大事なことが分かりました。
利益計算表を活用して、事前に手数料を考慮した価格設定を行いましょう。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
手数料についてもっと詳しく知りたい方は、Awiiinコミュニティで学べますので、ぜひチェックしてみてください。


Awiiinでは、「Specifics-IN」という出品作業を効率化するツールをご用意しています。
Specifics-INの特徴は、以下のとおりです。
- タイトル生成、商品説明生成、item specificsの自動挿入などのAI機能を搭載
- 商品の画像解析による説明文の自動生成
- 手動出品の精度を保ちながら一括出品が可能
- 従来の手作業に比べ、出品にかかる時間を最大80%削減
- 一括管理機能で価格変更や不要商品の削除が簡単に
- SEOに最適化されたタイトル・説明文の生成で、商品のインプレッションとアクセス数を増加
- 詳細な価格設定や手数料計算で利益率を最大化
Specifics-INはeBayセラーにとって、出品作業を効率化し、売上を向上させるための強力なツールとして注目されています。
ご興味のある方は、以下のボタンをクリックしSpecifics-INの詳細をご確認ください。
当ブログでは初心者さん向けの記事も多数ご用意していますので、ぜひお読みください。






名前:菊池 駿
株式会社Awiiinの代表取締役。ebay物販輸出のツール開発者
2014~2019年の5年間中学校数学教師として勤務。その後、独立。
ebayに関してはYouTubeチャンネルでも発信しています。
2020年5月〜現在までebayコミュニティ運営をし、最新情報の共有をしています。